
キャリアアドバイザーはきつい?激務の理由と現場のリアルな声をご紹介
「キャリアアドバイザーの仕事はきつい」
「キャリアアドバイザーは激務だからやめた方がいい」
こういった口コミから、キャリアアドバイザーに興味がある一方で不安に感じてしまう人もいるでしょう。
この記事では、キャリアアドバイザーがきついといわれる理由を掘り下げながら、キャリアアドバイザーの業務の実態や、どんな人が向いているか、徹底的に分析します。
この記事で分かること
・キャリアアドバイザーがきついといわれる理由
・キャリアアドバイザーが向いてない人
・キャリアアドバイザーが向いてる人
・キャリアアドバイザーの業務の実態
また、キャリアアドバイザーのキャリアに迷っている方は、人材業界のプロへの相談もおすすめです。
目次
【結論】キャリアアドバイザーはきついがやりがいが強い
キャリアアドバイザーがきついと感じる主な理由として、以下のような実態があります。
きついといわれている一方で、コミュニケーションをとるのが好きな人や、人のために働くことでやりがいを実感できる人にとっては天職となる可能性もあります。
未経験でもキャリアアドバイザーに転職し、第一線で活躍されている人は、人の人生に寄り添い、キャリアの可能性を広げられる仕事には大きなやりがいを感じると話しています。
①キャリアアドバイザーの仕事内容がきつい

キャリアアドバイザーの仕事内容がきついと感じる理由は、マルチタスクで複数案件を同時に進行する必要があるためです。
仕事量・仕事の種類が多く、慣れていない人にとって最初は進捗管理に難しさを感じる人もいるでしょう。
仕事内容が要因で「きつい」と言われる理由は、次の通りです。
・仕事量が多くてきつい
・案件の同時進行が大変
・業務時間が長い
・インプットする内容が多い
次にキャリアアドバイザーの具体的な仕事内容を一つずつ解説します。
リアルな仕事内容をイメージできるので、ぜひ参考にしてください。
仕事量が多くてきつい
キャリアアドバイザーがきつい理由の一つに仕事量の多さがあります。
転職支援に必要な業務は多岐にわたり、キャリアリアアドバイザーは、複数の業務を並行して進める必要があるためです。
キャリアアドバイザーの具体的な業務は主に次のとおりです。
・業界・企業・求職者の経歴をインプット
・求職者との面談
・履歴書・職務経歴書の作成サポート
・求人の準備
・企業への推薦
・面接日程の調整
・入社後のフォロー
上記の業務を平行してこなすことはもちろんのこと、それぞれの業務で高い質と効率化が求められます。
特に神経を使う業務として、求職者への求人提案があります。
企業情報や求人条件を慎重に精査し、求職者の希望との適性を丁寧に検討する必要があるためです。
ミスマッチな提案は求職者との信頼関係を損ね、最悪営業成果になかなかつながらない事態にもなりかねません。
企業によっては、求人原稿の作成や媒体管理など追加の業務が発生する場合もあります。
こういった一人で担当する業務量の多さを背景に、きついと感じる人もいるでしょう。
案件の同時進行が大変
キャリアアドバイザーは通常、月10〜15名の求職者を並行して支援します。
一人当たり、初回の相談から内定承諾まで、平均1~2か月かかり、伴走期間が長いことを踏まえると、実際は業務負担が大きい傾向にあります。
たとえば、求職者一人につき平均3社の企業を紹介すると想定してみましょう。
10名の求職者がいる場合、合計で30社分の選考プロセスを同時に管理する必要があります。
キャリアアドバイザーは、複数の候補者と求人紹介を同時並行で進めるため、それぞれの案件の管理能力も求められます。
一つの案件に集中したくても、他の案件の緊急対応に追われることも日常的です。
さらに、各求職者の希望や状況も変化するため、状況に合わせた企業との調整や新たな求人の提案も必要です。
複雑な業務の同時進行にハードさを感じ、キャリアアドバイザーはきついと感じてしまう人もいるでしょう。
業務時間が長い
キャリアアドバイザーは、求職者のスケジュールに合わせた柔軟な対応が求められる職種です。
そのため、一般的な企業の営業時間内には業務が完結せず「きつい」と感じる人もいます。
多くの求職者は平日の日中に勤務しています。
そのため面談調整は、夜間や土日に面談を設定することも珍しくありません。
また、面接直前の緊急の相談や当日のスケジュール変更などにも対応する必要があります。
求職者からの連絡は業務時間外に届く場合もあり、面接の感想や相談を受けることもあります。
求職者との信頼関係を築くためにも、可能な限り迅速な対応が求められるでしょう。
企業や取り扱う業種の領域によって、キャリアアドバイザーは求職者の生活リズムに合わせた対応が必要なため、プライベートと仕事の境目が曖昧になりがちです。
そのため、ワークライフバランスの維持が難しい人も少なくありません。
インプットする内容が多い
キャリアアドバイザーの仕事は「無形商材」を扱う職種であり、常に最新の情報と幅広い知識のインプットが必要です。
インプット量の多さにきついと感じる人もいるかもしれません。
キャリアアドバイザーに必要なインプット例を下記表にまとめました。
キャリア関連の知識 | ・転職市場の最新動向 ・業界別の年収相場 ・職種別のスキル市場価値 ・労働法規の基礎知識 |
企業に関する知識 | ・事業内容と特徴 ・社風や職場環境 ・将来性や成長戦略 |
業界知識 | ・IT業界(開発環境、必要スキル) ・製造業(製品知識、業界動向) ・サービス業(業界特性、必要な資格) ・金融業(市場動向、規制環境) |
一度インプットした知識は日々アップデートが必要で、継続的な学習が欠かせません。
また、一つの業界を深く理解するだけでなく、幅広い業界の知識が求められることも、キャリアアドバイザーならではの特徴です。
キャリアアドバイザーには継続的な学習と情報収集が求められ、インプットの多さにきついと感じることがあるでしょう。
②キャリアアドバイザーは目標達成がきつい

キャリアアドバイザーの目標達成がきついといわれる理由は、数多くの数値目標を同時に達成しなければならない点も一つの要因です。
成果指標となるKPIは、面談実施や書類選考通過、内定獲得、辞退と求職者のフェーズごとに細分化されています。
また、キャリアアドバイザー自身が一人前になるまで長期間かかる中、求職者一人当たりの求職支援にも一定の期間を要するため、成果獲得の軌道に乗せるまでタイムラグが発生することも。
最初は成果がでるまでに時間を要する場合が多いのも、きついと感じる理由の1つでしょう。
目標達成がなぜきついのか具体的な理由を解説します。
一人前になるまで時間がかかる
キャリアアドバイザーが一人前になるまでに、平均して3カ月程度必要です。
早い人でも1カ月、遅い場合は半年以上かかる人もいます。
転職は人生の重要な転機であり、転職支援は高度な知識とスキルが求められるためです。
キャリアアドバイザーとして一人前になるためには、転職市場の理解から面談スキル、企業分析力まで多岐にわたる専門性が求められます。
知識やスキルが中途半端な支援では、求職者の期待に応えることは難しいでしょう。
不十分な支援は求職者に選ばれないため、競合エージェントに後れをとり自身の成果を逃してしまう可能性が高まります。
特に未経験からキャリアアドバイザーになる場合、成果が出るまでの期間に焦りを感じる人もいるかもしれません。
このように、キャリアアドバイザーは独り立ちするまでに習得する知識やスキルが多いことが、きついと感じる要因といえるでしょう。
相談者によって成果が簡単にでない
初回面談から内定承諾まで平均1.5カ月程度かかります。
最短2週間の早期決定もありますが、最長で半年以上かかるケースもあります。
転職支援にかかる期間は一定ではなく、求職者の転職に対する意志や希望によって大きく変動するためです。
期間が長期化する主な要因は、求職者の入社時期に関する意向が影響します。
たとえば、年度の区切りを意識して4月入社を希望する人や、現職での繁忙期を考慮して転職時期を調整したい人もいるためです。
また、より良い条件の企業を慎重に見極めたい求職者や、複数の企業を並行して検討したい求職者もいるでしょう。
キャリアアドバイザーは、求職者のタイミングに合わせた長期的な伴走が必要である一方で、そのタイミングがアドバイザー側が成果を出したいタイミングとずれる可能性も多いにあります。
成果につながる期間の不確実性が、キャリアアドバイザーの業務をより複雑にしている要因の一つともいえるでしょう。
時間や工数をかけても成果が簡単にでないことが、キャリアアドバイザーがきついといわれる理由の一つです。
目標の数字が多くてきつい
キャリアアドバイザーは、基本的に下記8つの数値目標を達成することが求められます。
1.リード獲得(スカウトメール、イベント集客など)
2.面談実施
3.応募の承諾
4.企業への書類打診
5.一次面接~最終面接までの日程調整
6.内定獲得
7.内定承諾
8入社後辞退
このように、KPI(成果達成に向けて追う数値)は、内定承諾から逆算して設定されます。
数値の報告は基本的に「週単位」「月単位」「四半期」「年間」など複数の期間で管理されます
キャリアアドバイザーは多岐にわたる業務を遂行しながら、常に数値を意識する目標達成意欲と課題解決意欲が必要です。
そのため、一つ一つの数値目標に対して過度にプレッシャーを感じてしまう人は、「キャリアアドバイザーの仕事はきつい」と感じてしまうかもしれません。
③キャリアアドバイザーは求職者との関係構築がきつい

キャリアアドバイザーにとって、求職者との信頼関係構築はもっとも重要かつ難しい課題です。
求職者は複数のエージェントに登録することが一般的なため、キャリアアドバイザーは求職者から選ばれる立場にあります。
そのため、単なる求人紹介だけでなく、求職者の転職活動全体に寄り添い、信頼関係を築く必要があります。
また、転職は人生の重要な決断であり、求職者も慎重に検討を重ねます。
求職者との信頼関係を築き、最終的に自分の紹介求人で決めてもらうまでには、多くの時間と労力が必要です。
相談者との信頼関係を築く必要がある
キャリアアドバイザーは求職者から「選ばれる立場」にあり、信頼関係の構築が何より重要です。
なぜなら、求職者は通常、複数のエージェントに登録しており、最も信頼できるアドバイザーと転職活動を進める傾向があるためです。
求職者は主に二つの観点でキャリアアドバイザーを評価します。
一つは「自分が希望する条件の求人紹介があるか」、そしてもう一つは「話していて納得感が得られるか」の視点です。
信頼関係を築くためには、求職者の本質的な転職ニーズを理解し、的確なアドバイスを提供し続ける必要があります。
表面的な対応では、求職者の信頼を得るのは難しいでしょう。
求職者との信頼関係が築けない場合、他のエージェントに流れてしまい、長期的な支援はおろか、自社の利益損失にもつながりません。
キャリアアドバイザーがきついと感じる理由の一つは、信頼関係構築の難しさにあるといっても過言ではないでしょう。
時間をかけても成果につながらないことがある
キャリアアドバイザーがきついと感じる理由は、時間をかけて支援した求職者との関係が突然途切れてしまうことです。
親身に連絡を取り合い、求人情報の提供や面接対策に支援を費やしても、「他社エージェントで内定が決まった」「急に連絡が途絶えてしまった」といった事態は頻繁にあります。
求職者と連絡が途絶える経験は、長期的に人と関わるキャリアアドバイザーの仕事では避けられないのが現実です。
信頼関係を築いていたはずの求職者と急に関係が途絶えると、精神的に負担となりきつさを感じる原因となることもあります。
それでもキャリアアドバイザーは、日々のマルチタスク業務をこなしていかなければなりません。
求職者としっかり向き合っても、努力が結果に結びつかない時の喪失感が「きつい」と感じることがあります。
キャリアアドバイザーに向いていない人の特徴

ここまで、キャリアアドバイザーがきついといわれる理由についてご紹介してきました。
ここからは、こういった現場の声に加え、キャリアアドバイザーの待遇や労働条件をふまえた「キャリアアドバイザーが向いてる人・向いていない人」を解説していきます。
まずは、「キャリアアドバイザーが向いていない人」です。
キャリアアドバイザーに向いていない人の主な特徴は次のとおりです。
・人と話すことが苦手な人
・目標達成とやりがいの両方が伴っていない人
・相手の感情に揺さぶられてしまう人
上記に思い当たる人は、キャリアアドバイザーの仕事がきつく感じられるかもしれません。
一つずつ、詳しく説明します。
人と話すことが苦手な人
人と話すことに苦手意識を持つ人は、キャリアアドバイザーの仕事がきついと感じる可能性があります。
キャリアアドバイザーの仕事は、コミュニケーション業務が中心となるためです。
キャリアアドバイザーは、毎日複数の求職者と密接なコミュニケーションが必要です。
面談では求職者の本音を引き出し、適切なアドバイスを提供する必要があります。
キャリアアドバイザーのコミュニケーション力によって、求職者の本音を聞き出せるかがどうかが決まるといっても過言ではありません。
キャリアアドバイザー業務の一連の流れは、人と関わる仕事です。
そのためコミュニケーションに苦手意識のある人は心理的な負担が大きくきついと感じる人もいるでしょう。
目標達成とやりがいの両方が伴っていない人
キャリアアドバイザーは、数値目標の達成力とやりがい両方のバランスが重要です。
一方だけが強い人は、キャリアアドバイザーには向いていない可能性があります。
たとえば、数値目標だけに注力する人は、求職者の人生に大きな影響を与える立場であることへの意識が薄くなりがちです。
そのため、表面的なマッチングに終始し、求職者からの信頼を得られにくいでしょう。
一方、やりがいだけを重視する人は、数値目標の達成が疎かになりやすい傾向があります。
クライアントの採用ニーズに応えられないだけでなく、自社の利益にもつながりません。
目標達成意識とやりがい両方のバランスを取れる人が、キャリアアドバイザーとして長期的に活躍できるでしょう。
相手の感情に揺さぶられてしまう人
求職者の感情に影響されやすい人は、キャリアアドバイザーの業務に向いていないでしょう。
転職支援は長期的な求職者との伴走が必要な仕事のためです。
一般的に選考プロセスにおいては、喜びと落胆の波が訪れます。
求職者が感情的になっていても、キャリアアドバイザーは惑わされずに自分の感情をコントロールしないといけません。
求職者の感情に深く共感しすぎると、自身の判断力や支援の質が低下する恐れもあります。
求職者の感情に寄り添いつつも客観的な視点から的確なアドバイスできる人が、キャリアアドバイザーとして活躍できるでしょう。
キャリアアドバイザーに向いてる人の特徴

キャリアアドバイザーはきついと言われる職種ですが、資質や能力を持つ人にとっては非常にやりがいがあり、活躍して年収アップも目指せる職種です。
キャリアアドバイザーに向いている人には、次の特徴があります。
・コミュニケーションをとるのが好き
・マルチタスクが得意
・利他性が強い
・目標達成能力がある
上記の特徴を持つ人がなぜキャリアアドバイザーに向いているのか、具体的にお伝えします。
コミュニケーションをとるのが好き
求職者とのコミュニケーションを楽しめる人は、キャリアアドバイザーに向いている資質の一つです。
キャリアアドバイザーは、さまざまなキャリアを持つ求職者と円滑に対話を重ね、信頼関係を築く必要があります。
特に面談では、求職者の話を丁寧に聞き、本当の転職希望理由や将来のキャリアプランを引き出すスキルが求められます。
そしてキャリアアドバイザーに求められるコミュニケーション力は、求職者との対話だけでなく、企業との関係構築にも欠かせません。
双方と良好な関係を築ける人が、キャリアアドバイザーとして成功できるでしょう。
コミュニケーションをとるのが好きな人は、求職者と企業の最適なマッチングを実現できる可能性が広がります。
マルチタスクが得意
キャリアアドバイザーは採用支援に関する複数のプロセスを同時に進行する必要があるため、マルチタスク能力が得意な人に向いています。
キャリアアドバイザーは一日に多くの異なる業務をこなさなければなりません。
たとえば、午前中に複数の求職者と面談をこなしながら、午後からは企業への推薦資料の作成と調整を行います。
また、それぞれのタスクに対して効率的に対応できるだけでなく、業務の優先順位を的確に判断する能力も必要です。
限られた時間の中で複数の業務を並行して進めるためには、適切なスケジュール管理や迅速な意思決定も求められます。
マルチタスクが得意な人は、キャリアアドバイザーとして高いパフォーマンスを発揮できる可能性が高いでしょう。
利他性が強い
求職者の利益を最優先に考えられる人は、キャリアアドバイザーに向いています。
キャリアアドバイザーに求められる利他性の特徴と具体例を次の表にまとめました。
利他性が高い人の特徴 | 具体例 |
---|---|
自分の成果よりも、求職者のキャリアを優先できる | 求職者にとって最適な求人を紹介し、無理な転職を勧めない |
目先の目標達成ではなく、長期的な成功を考えた提案ができる | 転職が難しい場合、焦らずスキルアップの時間を提案できる |
求職者の成長のために、時には厳しい意見も伝えられる | 求職者に寄り添いながらも、必要なアドバイスを率直に伝える |
一時的な成果ではなく、求職者が安心して働ける未来を考え抜くことも必要です。
利他性が強い人は、求職者から信頼を得やすく、キャリアアドバイザーとして活躍できる可能性が広がります。
目標達成能力がある
キャリアアドバイザーは、数値目標の達成と求職者支援の質の両立が求められます。
二つを実現できる目標達成能力を持つ人はキャリアアドバイザーに向いているでしょう。
たとえば、面談件数や内定承諾件数などKPI達成に向けて、計画的に行動できる人は目標達成能力が高いといえます。
たとえ目標が未達であっても、その原因を分析し新たな戦略を立て、次の期間で挽回できる粘り強さも重要です。
そしてキャリアアドバイザーは、単なる数字の追求ではなく、求職者一人ひとりに寄り添った支援を通じて成果を上げられる人が評価される傾向にあります。
目標達成に向けたプロセスを通じて、求職者と企業の最適なマッチングを楽しめる人は、キャリアアドバイザーに向いています。
キャリアアドバイザーの仕事内容

ここまで、キャリアアドバイザーが向いている人・向いていない人の特徴を解説しました。
ここからは、よりキャリアアドバイザーの解像度を高めるために、改めてキャリアアドバイザーの仕事内容を解説します。
キャリアアドバイザーの仕事内容は、求職者の転職活動を成功に導くための一連の支援業務です。主に下記のとおりです。
・求職者との面談・条件のヒアリング
・選考対策
・企業へ求職者を紹介
・内定承諾までのフォロー
業務をとおして求職者の希望に沿った求人の提案から「内定獲得」⇒「入社決定」まで、転職プロセス全体をサポートします。
それぞれの業務内容を詳しくお伝えします。
求職者との面談・条件のヒアリング
求職者との面談は、転職支援の最も重要な業務の1つです。
求職者の表面的な転職条件だけでなく、転職を考えるに至った背景や将来のキャリアプランまで、丁寧にヒアリングをおこないます。
キャリアアドバイザーが面談でヒアリングする主な項目は次のとおりです。
・現在の仕事内容
・得意分野
・スキル
・希望する労働条件
・転職後のキャリアビジョン
加えて、面談ではキャリアアドバイザーとしての知見を活かし、求職者が気づいてない可能性や選択肢の提案も必要です。
面談で得た情報をもとに、求職者にとって最適な転職先を選定し、具体的な転職活動の方向性を定めていきます。面談では求職者との信頼関係を築くことも、重要な課題です。
選考対策
キャリアアドバイザーの選考対策は、求職者を内定獲得まで導くための重要な支援業務です。
効果的な選考対策をするために、キャリアアドバイザーは企業ごとの選考基準や面接傾向を日頃から熟知しておく必要があります。
キャリアアドバイザーの主な選考対策を下記表にまとめました。
選考対策例 | 内容 |
---|---|
履歴書や職務経歴書の作成支援 | 求職者の経験や強みを企業の求める要件に合わせて効果的に表現し、書類選考の通過率を高めます。 |
面接対策 | 企業の文化や価値観を踏まえた受け答えの練習をおこなう |
質疑応答へのアドバイス | 一般的な質問への対応はもちろん、求職者固有の経歴に関する質問にも備える |
キャリアアドバイザーの選考対策は、日頃習得した企業情報や面接対策知識を活かす場でもあります。
企業へ求職者を紹介
企業への求職者紹介は、キャリアアドバイザーの力量が問われる重要な場面です。
企業が求める要件と求職者の適性を見極め、双方にとって価値のある提案をする必要があります。
求職者からの応募意識は獲得できても、企業に対して「なぜこの求職者が提案するのか」納得できる説明ができなければ、選考には進めません。
企業はエージェントを通じて、自社の条件にマッチした求職者の紹介を期待しています。
そのため、ミスマッチな人材を紹介すると企業からの信頼を大きく損なう結果にもなりかねません。
一度失った信頼を取り戻すことは容易でないため、企業への求職者紹介は、慎重な見極めと的確な提案力が必要といえるでしょう。
内定承諾までのフォロー
内定承諾までのフォローは、求職者に入社意思を確認する重要な段階です。
内定がでた場合、キャリアアドバイザーは主に下記の業務が発生します。
・求職者に入社意思の確認
・(求職者の希望にそった)企業の条件交渉
・入社日の調整
求職者に内定を伝える時は、求職者が「評価された点」や「入社後に期待する成果」を丁寧に説明する必要があります。
そして特に内定後は営業担当とも密に情報共有をおこない、求職者に迅速なフィードバックが必要です。
転職の決断には、多くの求職者が不安を抱えます。キャリアアドバイザーとして客観的な視点からアドバイスを提供し、求職者にとって最適な判断ができる支援が求められます。
求職者から内定承諾を得るためには、キャリアアドバイザーが求職者の不安や迷いに寄り添う姿勢がポイントの1つといえるでしょう。
キャリアアドバイザーはきつさを上回るやりがいがある
キャリアアドバイザーの仕事はきついと感じる人もいますが、やりがいも大きい仕事です。
「自分には転職なんて無理」と思っていた求職者が、支援を通じて新たなキャリアに挑戦する姿を見るのは大きな喜びです。
人の可能性を広げ、新たなキャリアの一歩を後押しできる喜びは、きつさを上回るやりがいにつながるでしょう。
この記事を通して、人材業界が自分に向いていると感じた方は、ぜひいろいろな企業の求人をチェックしてみましょう。
また、人材業界のキャリア形成や転職に関するお悩みがある方は、ぜひ「ひとキャリ」をご活用ください。

「ひとキャリ」は、人材業界・HR領域に特化した求人を取り扱い、専門のキャリアアドバイザーが専任で求職者のキャリアに伴走します。
人材業界未経験だけど興味がある方、人材業界の情報収集をしたいという方は、お気軽にご相談ください!
\ここから簡単1分で申し込み!/