閉じる
無料キャリア相談 法人問い合わせ

1分で完了!無料相談を予約する

無料キャリア相談をする
人材業界の職種・仕事内容を解説!各職種の年収から転職のメリットまで紹介します
人材業界

人材業界の職種・仕事内容を解説!各職種の年収から転職のメリットまで紹介します

人材業界は人材紹介、人材派遣、求人広告と領域が分かれてますが、営業職がメインの業界です。

各職種で必要なスキルや年収は異なりますが、成果報酬型を採用している企業が多いため結果次第で高収入を目指せるでしょう。

この記事では、人材業界における各職種やビジネスモデルについてご紹介します。

この記事でわかること
人材業界の4つの職種とは?
人材業界の職種別年収は?
人材紹介と人材派遣の違いは?
人材業界で働くメリット

※タップすると該当箇所に遷移します

人材業界へキャリアチェンジしたい方・転職でお悩みの方は人材業界特化の転職エージェント「ひとキャリ」にご相談ください!

人材業界への転職相談は・・・

「ひとキャリ」では、人材業界の求人を専門に取り扱うプロのキャリアアドバイザーが、皆さんのお悩みを解決・サポートさせていただきます。

簡単なキャリアの相談から、企業ごとの選考対策まで、お気軽にご相談ください。

\簡単1分で登録/

人材業界の4つの職種を解説

人材業界は、主に営業職がメインです。

人材業界の営業職はさまざまな種類があり、あなたがどのようにスキルアップしていきたいかで選ぶべき職種は変わります。

それぞれの職種は下記のとおりです。

人材業界の職種分類

  • 人材紹介
    └キャリアアドバイザー
    └リクルーティングアドバイザー
  • 人材派遣
    └人材コーディネーター
    └派遣営業
  • 求人広告
  • 人事コンサルティング

なお、営業職以外では専門的な知識を要する人事コンサルタントがあります。

では、それぞれの具体的な仕事内容や、将来的なキャリアアップを下記から見てみましょう。

人材紹介

人材紹介とは仕事を探している求職者と人材を希望している企業を仲介する仕事です。

具体的な仕事内容としては、企業に対して求める人物像や採用課題をヒアリングし、その後マッチする企業を紹介し選考から入社までサポートすることです。

クライアントは企業になり、人材を希望している企業の新規開拓が必要になる場合もあります。

また、報酬の制度は人材会社から紹介された求職者が入社した場合に、企業が紹介料を支払う成果報酬です。

多くの人材紹介会社では、新卒や転職エージェントと呼ばれる求職者へ企業を紹介するキャリアアドバイザーと、企業へ求職者を紹介するリクルーティングアドバイザーがいます。

中には、求職者と企業の両方とも担う両面型のエージェントを採用している企業もあるでしょう。

両面型を採用している企業は、専門業界に特化している場合やハイクラス転職をメインとして少数精鋭で運営していることが多い傾向です。

では、キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーについては、次の段落でご紹介します。

キャリアアドバイザー(CA)

キャリアアドバイザーとは求職者の希望をヒアリングし最適な企業の紹介が主な業務です。

具体的な仕事内容は、新卒の方には就職先、中途の方は転職先の相談を受け適切なアドバイスをし、スムーズに入社できるよう面接対策や履歴書の添削などの支援をします。

キャリアアドバイザーとして適切な企業を紹介するには、求職者が考えるキャリアプランや理想とする働き方、不安などをヒアリングしなければいけません。

求職者側は初対面や初めて話す方に、いきなり本音を打ち明けることは難しい方もいるでしょう。

とはいえ、面談の時間は決まっているため時間内で信頼関係を築き上げる必要があり、キャリアアドバイザーは高いコミュニケーション能力が求められます。

また、求職者にとって転職とは人生を大きく変える出来事です。

キャリアアドバイザーは、重要な決断を支援する仕事であり求職者の人生を左右するため、高い責任感も求められるでしょう。

キャリアアドバイザーのキャリアアップとしては、両面型への挑戦やキャリアコンサルタント、得意分野をみつけ特化型のキャリアアドバイザーとして年収アップなどを目指せます。

リクルーティングアドバイザー(RA)

リクルーティングアドバイザーは、法人担当の営業として企業が希望する人材の紹介が主な業務です。

具体的な仕事内容は、企業の経営者や人事担当者と商談や打ち合わせし、企業の経営課題、人事や採用などの組織課題をヒアリングします。

たとえば、企業が求める人材や緊急性が高い募集ポジションなどを伺い、課題の解決へ向けて支援できることの提案、商談成立後に発生する紹介料の交渉などです。

また、キャリアアドバイザーと連携する必要もあるため企業情報をわかりやすく社内システムに残し、求人票を作成します。

キャリアアドバイザーから推薦があった際は、キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーから求職者をフォローし、入社までサポートする流れが多いでしょう。

このように、リクルーティングアドバイザーは商談力、そして社内の連携力などが求められます。

とくに紹介料は会社の利益に直結するため、企業と信頼関係を築くコミュニケーション能力や問題解決力、さらに交渉力が必要です。

キャリアアップ方法は、マネジメント職に従事するだけでなくキャリアコンサルタントや中小企業診断士の資格取得し他業種のコンサルタントへ転職する方法などがあります。

人材派遣

人材派遣とは派遣会社に登録した求職者を企業へ紹介し派遣契約を結ぶこと主な業務です。

派遣先企業から派遣会社へ支払われる報酬が収益源となり、そこから派遣社員への支払いを差引いた金額が会社の収益となります。

企業が人材派遣を活用する理由は、欠員の補助や期間限定の仕事をしてほしいことなどさまざまです。

正社員と違い、有期雇用となるため同一部署で勤務できるのは3年間と決まっています。

そのため、クライアントの企業が求める人材は未経験者をOKとする場合もありますが、即戦力を求める企業が多いと考えておきましょう。

企業に対しては派遣社員を活用した際のメリットや組織課題の解決になる提案、紹介した派遣社員の就業状況や課題を把握し、状況によってはフォローする必要があります。

このように、企業と派遣社員の仲介に入り継続的にフォローするため、交渉力とメンタルの強さは求められるでしょう。

また、外勤の場合は新規営業を行い派遣先を増やすことも必要です。

ここからは、人材派遣領域の、人材コーディネーター・派遣営業の職種について解説していきます。

人材コーディネーター

人材コーディネーターは登録した派遣社員がエントリーした仕事を紹介し、適切なマッチングやフォローする仕事です。

人材コーディネーターは、企業ニーズをしっかりと把握した上で求められるスキルや経験がある派遣社員を紹介し、就業後のミスマッチを防ぎます。

また、派遣社員が円滑に業務が進められるよう就業前と就業後のフォローを行い働きやすい環境を作ることも業務の1つです。

就業後に何か問題が発生した際は、仲介に入り企業と派遣社員の不満や要望をできる限り解消する必要があります。

双方が納得する方法でトラブルが解決しない場合は、対応に苦慮する場合もあるでしょう。

そのため、人材コーディネーターには課題解決能力や交渉力、コミュニケーション能力が求められます。

人材コーディネーターとして勤務したのちのキャリアアップは、マネジメント職や別の分野でコンサルタント、人材紹介へ転職が可能です。

企業と派遣社員の希望をヒアリングし、サポートしてきた経験はコンサルタントとして活かせるでしょう。

なお、人材紹介は正社員として企業へ紹介するため人材派遣とは異なります。

とはいえ、企業と派遣社員の仲介経験は即戦力として活躍できると評価されるでしょう。

派遣営業

人材派遣営業の主な業務は派遣先を増やす新規開拓や、既存クライアントの企業へルート営業することです。

新規開拓の際は企業側の採用や、人材課題に対して人材派遣を活用することで、問題解決につながる具体例を提案します。

電話でアポイントを取ることや飛び込み営業するなど、方針は派遣会社によってさまざまです。

新規開拓は簡単な営業ではなく、派遣会社を活用した際のメリットを魅力的に伝える能力が求められます。

ルート営業は既存クライアントを定期的に訪問し、新たに人材を募集しているかを確認するとともに、採用に関する課題や要望をヒアリングした上で、最適な提案をする業務です。

クライアントとの信頼関係を築きながら長期的な取引を維持、発展させることが求められます。

また、現在就業している派遣社員に対して業務上の問題がないかも確認します。

企業と求職者双方の満足度を高めることが、ルート営業の大きな使命です。

派遣営業として従事したのちのキャリアアップは、マネジメント職に就くことや法人営業の経験を経て他業種に転職ができます。

たとえば、同じ人材業界であればリクルーティングアドバイザーとして、より専門的に企業をサポートする業務に従事できるでしょう。

求人広告

求人広告とは、自社や代理店として取り扱っている求人媒体(WEBや紙媒体)へ求人を掲載しないか企業に営業する仕事です。

新規開拓や掲載後のフォローが必要となり、企業が契約した求人をとおして採用活動が最大化できるようサポートします。

営業方法は、テレアポや飛び込み営業が多い傾向です。

企業から求人広告を受注後、求人内容をヒアリングし必須情報やターゲット層を把握した上で、魅力的な広告を作成します。

求人広告を掲載したのちに、企業へ応募が増えたことや求めている層からの応募があったか、トラブルはないか確認します。

反響が少なかった場合は、求人広告内容を変更して検証する必要があり、企業側との打ち合わせ時にしっかりと方向性を決めることが重要です。

なお、求人広告は企業課題を解決し媒体をとおして問題解決する力が培うため、法人営業経験を活かしコンサルタントや人材紹介業へキャリアパスできるでしょう。

人事コンサルタント

人事コンサルタントとは企業の採用課題や人材育成カリキュラムの構築、人事評価制度の策定などを支援し経営課題を解決する仕事です。

そのため、人事コンサルタントは経営、人事の経験や知識が求められます。

未経験から人事コンサルタントを目指すことは難しいため、まずは企業の人事部へ従事することが望ましいでしょう。

なお、人事コンサルタントに求められる力は理論的思考力や継続的に学ぶ志、コミュニケーション能力です。

企業ごとに抱える問題はさまざまであり、人事コンサルタントが考える方法を従業員が納得するよう理論的に説明する力が求められます。

また、業界のトレンドは常に変化するため新しい知識を継続的に学び続ける努力も必要です。

企業の人事コンサルタントとして従事したのちのキャリアパスは、独立し教育や研修の講師として活躍する方。

中小企業やスタートアップ企業での経営陣、最高人事責任者として経営のトップに従事する場合もあります。

人材業界の職種別年収

人材業界全体の想定年収は、525万円です。

では、人材紹介や人材派遣などの各職種の想定年収を下記から見てみましょう。

職種年収
人材紹介・エージェント575万円
人材派遣525万円
求人広告・サイト575万円
人事コンサルタント625万円

参考:リクルートエージェント「人材業界の想定年収」

人材業界全体の想定年収は525万円ですが、専門的知識が必要な人事コンサルタントは各職種の中でもっとも高い625万円の年収となっています。

続いて、成果報酬型の人材紹介や求人広告の575万円となり、想定年収は高い傾向です。

人材派遣は525万円となり、業界の中だけで考えると低い結果となっています。しかし

国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、日本の平均年収は460万円のため人材業界は総じて高いといえるでしょう。

また、経験やスキルによっても年収に差がでるため、努力次第ではさらに高収入を目指すことも可能です。

このように、人材業界の年収は、成長意欲が高く、貪欲に高年収を目指したいと考えている方にとって、非常に魅力的な業界でしょう。

人材業界について興味がある方は、「ひとキャリ」の無料相談を活用して、人材業界やHR領域のプロから情報収集することもおすすめです。

\人材業界のプロが無料でキャリア相談!/

人材紹介と人材派遣の違い

人材紹介業と人材派遣業は、求職者と企業をマッチングする点で業務内容が似ていると思われるでしょう。

しかし、実際は業務の性質は大きく異なるため人材業界へ就職を考えている方はしっかり違いを把握することが大切です。

本項目では、ビジネスモデルをもとにそれぞれどのような人に向いているかをご紹介します。

人材紹介の特徴と向いてる人

人材紹介の特徴と向いてる人

・1人にかける転職支援の時間が長い
→ひとりの人生に責任を持ちながら、質の高い支援を行いやりがいをもって働きたい人が向いてる

・市場が拡大しており成長している企業も多い
→目標達成意欲をもって成果を出し稼ぎたい人が向いてる

人材紹介は、企業が要望しているポジションに対して人材を紹介します。

正社員の取り扱いが多く、派遣社員の紹介はありません。

サポート内容は、求職者が望むキャリアプランや働き方をヒアリングし、最適な企業の紹介から面接対策、入社までのサポートです。

1人当たりにかける時間は人材派遣よりも長い傾向があり、求職者と信頼関係を築きながら企業をマッチングさせる力が求められます。

また、転職や就職は、人にとって人生を大きく左右する重要や節目です。

人材紹介を担うアドバイザーは、人の人生の選択に関わる責任が大きい職種といえます。

プレッシャーを感じる機会は多いですが、求職者と企業がマッチングして感謝の言葉をいただいたときは大変やりがいを感じる職種です。

成長志向が強くやりがいを持って仕事をしたいと考えている方は人材業界に向いています。

また、人材業界の中でも人材紹介業は成長が著しい分野です。

企業も大きく成長しており、成果を出して企業利益に貢献した社員に対して、成果を給料に反映させるインセンティブ制度をとっている企業も多くあります。

そのため、目標達成意欲をもって積極的に稼ぎたい人にもマッチしているといえます。

人材派遣の特徴と向いてる人

人材派遣の特徴と向いてる人

・できるだけ多くの求職者を企業に派遣することを重視
→多くの人とコミュニケーションをとりたい方

・正社員では叶えられないニーズをもった人材の短期的(契約期間が定められた)就業支援
→正社員のマッチングより難易度が低く、人材業界の登竜門としてチャレンジしたい方向け

人材派遣業は、自社に登録した派遣社員を他企業に紹介する仕事です。

人材コーディネーターは、企業の要望に迅速的に答える必要があるため取り扱う人材数の多さが重要視されます。

人材派遣業界はたくさんの人と話し、コミュニケーション能力を活かしたいと考えている方に向いているでしょう。

また、人材業界が未経験の方は、正社員の仕事を紹介し大きく人生を左右させるのは責任が重すぎると考え、挑戦への1歩が踏み出せない方もいます。

人材派遣に登録する方は、プライベートとの両立や副業をしたいなど正社員では実現が難しいと考える人が多くいる傾向です。

また、有期雇用のため同一部署には3年間と決められており長期的な勤務はできません。

正社員と違い柔軟な働き方が魅力であり、正社員よりも責任は求められないため、万が一就業先が合わないと申告された場合はほか企業を紹介できます。

人材紹介業の正社員ポジションをマッチさせるよりも、まずは派遣社員を企業に紹介するマッチングスキルをつけたい方には、人材派遣が人材業界の登竜門と言われています。

人材業界で働くメリット

人材業界で働くメリットは、以下の通りです。

この段落で自分の転職条件とあっているか、チェックしてみましょう。

成果により高年収を目指せる

人材業界は、成果次第で高年収を実現できる魅力的な業界です

特に営業職では、企業と求職者のマッチングが成立し就業につながった場合に、金銭が発生する成功報酬が一般的です。

優秀なアドバイザーになれば、年収1,000万円を超える実力者も少なくありません。

特定業界や職種に特化したスペシャリストになれば、さらに高い成果報酬が期待できます。

業界経験を積むにつれて独自のノウハウや顧客基盤が形成され、収入の安定と向上が図れるでしょう。

また、独立して研修、採用コンサルティングなど複合的なサービス提供ができれば、収益の幅は一層広がります。

努力と実績を積み重ねることで、年功序列に縛られない実力主義の報酬体系が実現できる点が、人材業界の大きな魅力の1つです。

人の人生に関わるためやりがいが大きい

人材業界の魅力は、人の人生に直接関わることで得られるやりがいも魅力の1つです。

転職や就職は人生の岐路であり、適切なサポートをすれば求職者の未来を明るく変える可能性を秘めています。

求職者が新たなキャリアで輝く姿を見ることは、人材業界ならではの喜びです。

「あなたのおかげで理想の仕事に就けました」という言葉ほど心に響くものはありません。

同時に、企業側の課題解決にも貢献することで双方を幸せにする架け橋となれる点も魅力的です。

1人ひとりの強みや可能性を見出し、求職者と企業を最適なマッチへ導くためのサポートは非常にやりがいを感じます。

人の成長や変化に寄り添い、キャリア形成の重要な瞬間に立ち会えることは、社会的意義が高い仕事だと実感できるでしょう。

企業によってはToC・ToB営業の経験ができる

人材業界の中で、キャリアアドバイザーは片面型と両面型があります。

片面型とは、求職者と面談し、企業の紹介から入社までサポートすることです。

一方、両面型とは企業と求職者双方を担当するため、より高度なスキルが求められます。

企業を担当する際は、採用課題に対してどのように人材不足を解消し、求める人材を集めるか企業に提案します。

また、紹介料の交渉も必要なため法人営業のスキルが必要です。

紹介料は企業の収益に直結し、自身の成果にも関わるためとても重要な商談となります。

このように、両面型を採用している人材紹介会社へ勤めれば、ToCとToBの経験が可能です。

両面型を経験しスキルを積むことで、将来的にコンサルタント業務へ転身もできるでしょう。

人材業界の職種理解を深めましょう

人材業界は求職者と企業のマッチングを通じて社会に貢献しながら、自身のスキルやキャリアを成長させられる魅力的な業界です。

転職や就職は人の人生において大きな転機であり、この瞬間をサポートすることで大きなやりがいを感じることができます。

さらに、企業と求職者の双方と関わる両面型の業務では、法人営業(ToB)と個人対応(ToC)の両方のスキルを磨ける点も大きな魅力でしょう。

人材紹介では、成功報酬型のため年収1,000万円を超えるアドバイザーもおり、ガッツリ稼ぎたい人にもおすすめです。

人材業界のキャリアに興味がある方は、ぜひ転職エージェント「ひとキャリ」にご相談ください!

「ひとキャリ」は、人材業界に特化した転職エージェントです。

人材業界への専門性の高いアドバイザーが、あなたのキャリアをサポートさせていただきます。

WRITERライター情報

プロフィール画像

高稲祐貴

株式会社b&q 代表取締役

東京都立大学在学中にマレーシアにおけるコミュニティ事業の立ち上げを経験。日本帰国後にプロップテックベンチャーに創業メンバーとしてジョインし、COO執行役員としてHR事業をはじめとした複数の事業開発と事業推進に従事。2023年に東証プライム上場企業にグループインし、グループ企業役員を経験。2023年に人材HR領域を事業ドメインとした株式会社b&qを創業し、採用支援事業や人材紹介事業を行う。