組織・人事コンサルタントの仕事を徹底解説!未経験から組織・人事コンサルタントになるには?

組織・人事コンサルタントの仕事を徹底解説!

人事職としてお勤めの方、もしくは人材紹介や人材派遣会社などの人材業界で働かれている方は、将来のキャリアを考えた時に一つの選択肢として上がってくる職業ではないでしょうか。

ただ、具体的な業務内容や働き方、組織・人事コンサルタントのなり方など、具体的な部分までは把握している方はそう多くありません。

本記事では、組織・人事コンサルタント ってそもそもどういったお仕事なのか、ということから、組織・人事コンサルタントの平均年収や求められるスキルなど、細かいところまでを徹底解説します。

目次

組織・人事コンサルタントとは

組織・人事コンサルタントとは、人に関する経営課題を抱えている会社に対し、人事組織領域のコンサルティングを提供する仕事です。

”人に関する経営課題”の具体的なところは、人材採用から育成、人事制度の設計と運用、組織の風土改革など、様々です。

それらの様々な課題に対して情報収集から根本課題の特定、ソリューションの提供までを行い、課題解決に向けて指揮を取ることが、組織・人事コンサルタントの役目になります。

組織・人事コンサルタントの仕事内容

人事や組織に関わる様々な課題に対してコンサルティングを行う組織・人事コンサルタントですが、その仕事内容について主な5つを紹介します。 

 ・採用支援

事業を伸ばすために、新卒採用や中途採用を行いたいが、ノウハウもなく上手くいっていないという課題を抱える企業の「採用課題」の支援を行います。

一言に「採用課題」と言っても、採用プロセスにおいてどこに課題があるのかは企業によって異なります。

そのため、まずは具体的な採用課題の特定からスタートし、それに応じて採用ペルソナ(採用したい人物像)の設定や、母集団形成方法、競合他社との差別化ポイントの整理、選考フローや採用プロセスなどの改善、面接官の面接研修、候補者追客のアドバイスなど、クライアント企業の採用活動に寄与します。 

・人材育成

「採用はできているけど、社員が成長せずに生産性が低い・・」「若手新人は沢山いるけど、中間層が育たない・・」など、人材教育に苦戦している企業は少なくありません。

そのような企業対して、例えば新人教育に課題を抱えている企業様向けには入社から一人前になるまでの新人プログラム(オンボーディングプログラム)の作成から導入を支援したり、マネジメント層の育成に課題抱える企業向けにはマネジメント研修を実施したり、人材育成の支援を行います。

人材の採用ができていても、育てなければ事業や企業の成長には繋がりません。そのため、将来的に企業を支えるような人物の育成ができるような体制を、組織・人事コンサルタントが舵をとって作り上げます。 

・人事制度の設計と運用

社員の退職理由として、非常に多いのが「人事制度に対する不満」です。

また、人事制度そのものが未整備の企業も多いのが実情です。人事制度が未構築、もしくは人事制度を作った数十年前から変わっていない、人事制度はあるが運用されていない、など人事制度に関する悩みを抱える会社を支援します。

具体的には、人事制度の大枠の方向性の検討から、制度の課題の整理、従業員への通知や、制度運用のサポートなどになります。

人事制度は、従業員もモチベーションに大きく関わる部分でもあるため、社会のトレンドなどを取り入れながら、その時に適した制度である必要が求められます。 

・組織の風土改革

組織の風土や文化は年月が経つにつれて、従業員が増えるにれて変わっていくものです。

そのため、経営者の中には創業時に考えていた理想の組織像や文化から悪い方向に変わってしまった・・と悩みを抱えている方が少なくはないです。

組織の文化や風土改革を行うためには長期的な時間を必要としますが、「理想の組織風土」と「現在の組織風土」の理想と現状のギャップを洗い出した上で、長期に渡りどのような施策を打つかを想起し、実行までを行います。 

・パーパス、ミッション、ビジョン、バリューの策定

昨今、企業としてのミッションやビジョンをどう掲げ、どう社外に発信し社内に浸透さえていくかは、企業活動や採用活動においても非常に重要なテーマとなっております。

経営陣や社員としては、「こういうことをしたい!」という思いはあっても、意外と言語化をしきれていない会社も多いものです。

組織・人事コンサルタントが一歩引いた視点で、経営陣や人事を伴奏し、パーパス、ミッション、ビジョン、バリューの策定を支援します。

組織・人事コンサルタントに必要なスキル

組織・人事コンサルタント業務を行う上で、必須な資格は特段ありません。しかし、人事や組織運営に関する幅広い知識やスキルは必要です。 具体的には、どのようなものが必要になるかを見ていきましょう。

・人事領域に関わる専門知識

組織・人事コンサルタントの仕事は、前述の通り多岐に渡ります。

そのため、理想は採用から育成、制度設計、ミッション策定など幅広くもそれぞれに深い知識があるとベストではあるのですが、それだけの幅の広い内容に対して深い知見を持つことは非常に難易度が高いため、何か一つだけでも、専門的に深く理解している部分があると、強みにはなります。

もちろんそれだけではなく、一つの専門領域を持ちつつも、広く知識を持っておくことは必要です。 

・ファシリテーションスキル

組織・人事コンサルタントは、コンサルティング先の企業に勤める従業員の方々から情報やその方々の考えていることを紡ぎ出してまとめる力が必要です。

例えば、採用課題を抱えている企業に対して、採用ペルソナの設計を行う上では、人事の方が従業員の方が「こう言う人を採用したい!」という頭にあるものを引き出し、まとめあげて形にする力が必要です。

それも1名とのマンツーコミュニケーションではなく、グループワークを通じて吸い上げることも多く、議論を進行するファシリテーション力が必要となります。

・コミュニケーションスキル

前段で記載もした通り、ファシリテーションを行う上では、基本的なコミュニケーションスキルは必要になります。

特には、話すスキルというよりも、良質な質問を投げて、良い回答を引き出す「質問力」が何よりも大切になるでしょう。また、プロジェクトを進めるためにも、企業の従業員と良好な関係を築く必要が第一であるため、良好な人間関係を作るためにもコミュニケーション能力は必須といえます。 

組織・人事コンサルタントの年収相場

厚生労働省が提供する職業情報サイトの情報に寄ると、「人事コンサルタント」職の、全国的な年収は1,029.5万円。東京都で1,415.7万円大阪府で670.3万円となっているようです。平均年収は1,000万円を超える職種はあまりないですから、高年収を狙えるお仕事と言うことがいえそうです。

人材、HR業界への転職無料相談はひとキャリ

業界のプロフェッショナルから無料でキャリアアドバイスを受けられます

現在抱えているキャリアのお悩みや転職のご相談などなんでもご相談可能です!

ひとキャリ

組織・人事コンサルタントになるには

組織・人事コンサルタントの仕事内容や求められるスキル、年収相場などをこれまでに見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

難易度は確かに高いお仕事ではありますが、その分やりがいや報酬には魅力を感じた方も少なくないのではないかと思います。

それでは、人事コンサルタントに転身するためにはどのような経験が必要になるのでしょうか。

ここまでお読み頂いた方はある程度イメージできている方もいるかもしれませんが、人事コンサルタントに必要なスキルを得られる最短ルートは「人事職」になるかと思います。

ただ、総務・労務寄りの人事職というよりも、採用や組織開発を担う人事職として、組織の拡大や活性化を経験された方のほうが、人事コンサルタントとして必要なスキルを兼ね備えることができそうです。

もしくは、「人材営業職」中でも、法人側の対応を担うリクルーティングアドバイザーとの相性は良さそうです。 リクルーティングアドバイザーは採用のPプロとして採用企業との折衝に当たりますが、「採用」という高い専門性を武器に、人事コンサルタントとしてのチャレンジができるかもしれません。

最後に

いかがでしたでしょうか。人事職や人材業界の方は、一度は意識をしたことがあるのではないかと思われる組織・人事コンサルタントの仕事については理解を深めていただけましたでしょうか。

クライアント企業に対して大きなインパクトを出すことができる、大きな責任とやりがいを持てるお仕事です。「組織や人事関連の課題解決をしたい」と考える方は、ぜひご検討をください。 

人材、HR業界への転職無料相談はひとキャリ

業界のプロフェッショナルから無料でキャリアアドバイスを受けられます

現在抱えているキャリアのお悩みや転職のご相談などなんでもご相談可能です!

ひとキャリ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

"人から、明るく"をスローガンに人材HR業界のことを幅広く発信。人材業界or人事職出身者で構成された編集部メンバーが、業界のリアルをお届けします。

目次