
ウェディングプランナーに将来性はある?今後の需要と現状の課題を解説
「ウェディングプランナーって将来性あるの?」
「ブライダルの仕事に憧れてるけど、結婚式の件数って減ってるし仕事ある?」
こんなふうに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
ウェディングプランナーは、結婚式をプロデュースするだけでなく、新郎新婦やご家族の想いに寄り添い、人生で最も大切な一日をつくり上げるサービス職です。
本記事では、ウェディングプランナーの将来性をテーマに、今後の需要や業界が抱える課題、キャリアの広げ方について詳しく解説します。
「ブライダル業界で長く働きたい」と考えている方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
また、「人」に関わる業界として、人材業界に興味がある方はウェディングプランナーを活かした転職活動をしましょう。
「ひとキャリ」では、人材紹介営業にチャレンジしたい方に向けて、非公開求人や転職支援サービスをご提供しており、ウェディングプランナーでの経験を存分に活かせる企業を紹介します。
無料のキャリア相談では、あなたの強みや志向に合った企業をご紹介していますので、営業としての成長を目指す方は、ぜひ一度ご相談ください。
\ウェディングプランナーから人材業界転職!/
目次
ウエディングプランナーの将来性・今後の需要はある?
ここでは、ブライダル業界におけるウエディングプランナーの将来性や、今後の需要の見通しについて詳しく解説します。
人の想いに寄り添う感性はAIでは再現できない
ウェディングプランナーは、AIが進化した今でも将来性のある職業です。
結婚式には、人の感性や細やかな気配りが欠かせません。
新郎新婦の想いに寄り添い、心を動かす演出や提案をおこなうのは、あくまで「人」にしかできないサービスです。
具体的には、以下が挙げられます。
- 両親への感謝を伝えるサプライズ演出を企画
- 緊張しやすい新婦に合わせた照明や進行の調整
- 雑談の中から思い出の曲を拾い、BGMとして提案
- 年配ゲストに配慮した席次や料理内容の変更
- 雨天時にも安心できる、代替プランの事前準備
AIとの共存が進む時代においても、ウェディングプランナーの人の想いに寄り添う力は代替されません。
感情や価値観に応じたウェディングプランナーの役割は今後も必要とされ続けるでしょう。
社会的価値の再評価が進み、注目される職業に
多様化する社会の中で、ウェディングプランナーの社会的価値は見直されており、今後も注目される職業として将来性が高まっています。
結婚式は、時代や社会背景とともに常に変化してきたイベントです。
たとえば、震災後には「絆」をテーマにした挙式が増えるなど、社会の空気が式の内容に強く影響を与えてきました。
現代は「結婚する・しない」「家族のかたち」「働き方」など、人々の価値観が大きく広がっているため、結婚式も多様なスタイルが求められています。
一人ひとりの想いに応えるウェディングプランナーの仕事は、今後も高い社会的価値を持つ職業として活躍の場を広げていくでしょう。
多様化が進む今、柔軟な提案が求められている
結婚式の価値観が多様化する現代において、ウェディングプランナーには「型にはまらない提案力」と「時代を捉える感性」が重要です。
働き方や家族のかたちが多様化している社会背景を反映し、「自然体で祝われたい」「自分たちらしい式にしたい」という新郎新婦が増えています。
柔軟な提案が求められる場面は、以下のようなケースです。
- 「人前式」や「フェス風」など個性を重視した挙式スタイルの提案
- 新郎新婦がゲストと同じ目線で過ごせるカジュアルな演出の企画
- 移動型や屋外会場など、趣味や出会いにまつわるコンセプトづくり
- 伝統と自由さを両立させた進行や演出の組み立て
- 家族や上司にも配慮した会場案内やプログラム構成
結婚式の多様化が進むなか、ウェディングプランナーの仕事はより高度な対応力と感性が求められます。
今後も新しい価値観に寄り添いながら、サービスとしての提案の幅を広げる職種として、将来性は高まっていくでしょう。
ウエディングプランナーの将来性を左右する業界の現状の課題とは
ブライダル業界は、現在大きな転換期を迎えています。
少子化・晩婚化・非婚化などの人口動態の変化により、結婚式を挙げるカップル自体が減少しているためです。
厚生労働省の実際の統計データでも、以下のような傾向が見られます。
- 2024年の婚姻件数は48万5,063組(前年から増加)
- 2011〜2019年頃の60万組前後の水準には届かず、依然として低水準
- 初婚年齢は夫が31.1歳、妻が29.8歳と、晩婚化の傾向が継続
- 「結婚=挙式」という価値観が薄れ、結婚式を挙げない選択肢も増加傾向
参考:厚生労働省「令和6年(2024)人口動態統計月報年計(概数)の概況」
結婚式の件数は年々減少しており、それに伴い、結婚式場やホテルなどブライダル業界全体の市場も縮小しているのが現状です。
ウェディングプランナーとして活躍し続けるためには、業界の現状や社会の変化を正しく把握し、ニーズに合わせた柔軟な対応力を身につけることが求められるでしょう。
ウエディングプランナーの将来性を広げるキャリアパス
ここでは、ウエディングプランナーとしての将来性を広げる具体的なキャリアパスについてご紹介します。
ウエディングプランナーとしてスペシャリストの道を歩む
現場で結婚式をつくり続けるスペシャリストとしての働き方は、ウェディングプランナーの将来性を広げる選択肢のひとつです。
ブライダルの仕事は、現場経験を積むことで提案や演出の幅が広がり、新郎新婦により深く寄り添えるようになります。
スペシャリストとしての具体的な働き方は、以下のとおりです。
- 結婚式の企画から当日まで一貫して担当する
- 一組ごとの希望に合わせた提案力や演出力が磨かれる
- お客様と信頼関係を築きながら、満足度の高いサービスを提供する
現場にこだわるスペシャリストは、ブライダルの第一線で活躍し続けたい方にとって、有力なキャリアパスといえるでしょう。
企業内で管理職や本部職を目指す
ウェディングプランナーとして現場経験を積んだ後は、管理職や本部職へのキャリアアップを目指すことが可能です。
ブライダル業界では、結婚式の運営を通して得られる実務力やコミュニケーション力が、より上位のポジションでも求められます。
結婚式場やホテルに勤務するプランナーの場合、現場での実績が評価されれば、チーフプランナーやマネージャーへの昇格が可能です。
本部職へとキャリアを進めれば、サービス内容の企画開発やスタッフ教育、採用などにも携わるチャンスもあります。
ウェディングプランナーの仕事を土台に、自分の強みをさらに広いフィールドで発揮することができれば、業界内での将来性も大きく広がるでしょう。
フリーランスとして独立し、自由な働き方を実現する
ウェディングプランナーとしての経験を活かし、独立する方法もあります。
会社の方針に縛られず、誰とどんな結婚式をつくるか、自分で選びながら仕事が可能です。
たとえば、ホテルや式場での実績をもとに独立したプランナーが、自身の名前で依頼を受けるケースがあります。
口コミや紹介で相談が増えれば、少人数婚や海外挙式、レストランウエディングなど、柔軟な提案が可能です。
一方で、打ち合わせや見積もりの管理、会場との調整など、すべてをひとりで進める大変さもあります。
フリーでの活動は自由度が高い一方、責任も大きいですが、自分らしく結婚式に関わりたい人にとっては、やりがいのある選択肢のひとつです。
ブライダル業界内で専門職にキャリアチェンジする道もある
ウェディングプランナーとしての経験を活かして、ブライダル業界内の専門職へキャリアチェンジする人も少なくありません。
ブライダル業界では、結婚式に関わるさまざまな職種が連携してサービスを提供し、特定のスキルや知識を活かせる専門職も多く存在します。
具体的には、以下のような専門職があります。
ドレスコーディネーター
- 花嫁の衣装選びをサポートする仕事
- ドレスやアクセサリーを提案し、花嫁の魅力を引き出す
フラワーコーディネーター
- 結婚式場や披露宴会場の装花を担当
- 色合いや配置を工夫して、空間全体の印象を演出する
ブライダル以外の職種
プランナー経験が評価されやすく、業界内でのキャリアアップや転職につながりやすい
プランナー経験がある人ほど、現場の流れや新郎新婦のニーズを理解しているため、転身後も即戦力として活躍しやすいのが特徴です。
ブライダル業界で長く業界で働きたいと考える人は、将来の選択肢を広げるひとつの道となるでしょう。
経験を活かして他業界に転職する
ウェディングプランナーの経験を活かして、他の業界に転職するのもキャリアパスの一つです。
ウェディングプランナーは、新郎新婦との信頼関係の構築や「どうやって楽しませるか」など、常に人と関わりながら仕事をしているため、対人関係が重要な業界では高く評価されます。
特にウェディングプランナーと人材業界は親和性が高く、おすすめです。
転職という、人の人生の重要なポイントを支援することができ、大きなやりがいを感じることができるでしょう。
人材業界に興味があり、「人材業界について知りたい」という方や「人材業界の求人を見たい」という方は人材業界に特化した転職エージェント「ひときゃり」にご相談ください。
ウェディングプランナーを活かした転職活動を最大限支援します。
気になる方はぜひ無料相談からお申し込みください。
\ウェディングプランナーから人材業界転職!/
将来性のあるウエディングプランナーの特徴
ここでは、将来性のあるウエディングプランナーに共通する特徴を解説します。
人を喜ばせることにやりがいを感じ、主役を引き立てられる
人の幸せを心から願い、主役を支える立場に徹する姿勢は、ウエディングプランナーとして将来にわたり必要とされる重要なスキルです。
ウエディングプランナーは、自分が目立つよりも主役である新郎新婦やゲストの満足を最優先に考えます。
具体的な行動例は、以下のとおりです。
- 新郎新婦を主役として引き立てる姿勢を大切にしている
- 「もっと喜んでもらうにはどうすればいいか」と常に考えて動いている
- 招待客一人ひとりに目を配り、丁寧な配慮ができる
- 地道な準備作業にも前向きに取り組める
- お客様の「ありがとう」の言葉にやりがいを感じられる
お客様の笑顔のために細部にまで気を配り、手間を惜しまずに対応できる人ほど、現場でも信頼され、活躍の場を広げられるでしょう。
人のために尽くせる姿勢は、変化の多いブライダル業界においても、将来性を支える大きな強みになります。
最新トレンドや知識を積極的に吸収し、柔軟に取り入れられる
ウェディングプランナーにとって、業界の動向や結婚式のトレンドを常に意識し、前向きに取り入れるスキルは、将来性を高める重要な要素です。
結婚式は時代とともに価値観やスタイルが多様化しており、定番の演出にとどまらない提案力が求められます。
具体例は、以下のとおりです。
- 結婚式の内容は多様化しており、型にはまらない演出が求められている
- 新郎新婦の理想を深く聞き出し、柔軟に提案を組み立てる
- SNSなどで最新トレンドを収集し、打ち合わせに活用する
- オリジナリティのあるアイデアで、印象的な挙式を実現する
- 業界の動きを学び続け、多様なニーズに応えられる力を磨いている
結婚式の形が変わり続ける中で、柔軟に対応し続ける力は、ウェディングプランナーとしての価値を大きく左右します。
お客様の思いを超える結婚式を形にできる人は、ブライダル業界で長く信頼され、活躍し続けられるでしょう。
細やかな気配りや丁寧な対応ができる
ウエディングプランナーの仕事では、細やかな気配りと丁寧な対応が欠かせません。
結婚式は、新郎新婦や家族にとって一生に一度の特別な日です。
小さなミスでも大きな大きな問題につながるため、以下のように気を配る必要があります。
- 結婚式当日はもちろん、打ち合わせ段階から細部まで確認し、準備を整える
- 会場や演出に関する希望をくみ取り、的確に対応する
- 新郎新婦やご家族が緊張しているときも、落ち着いてサポートする
- 小さな変化や要望にもすぐに気づき、柔軟に動ける
結婚式は、サービスの質や接客対応に対する期待が非常に高いです。
ブライダル業界の中でも信頼される人材になるためには、細部まで丁寧に対応できるスキルが大きな強みになるでしょう。
ビジネスマナーを備え、丁寧に対応できる
ウエディングプランナーとして長く活躍するには、ビジネスマナーを身につけた丁寧な対応力が欠かせません。
ブライダル業界では、新郎新婦やご家族、ゲストなど、さまざまな人と関わるため、言葉遣いや振る舞いの一つひとつが信頼や安心感に直結します。
結婚式という特別な場面では、以下のような高いサービス意識が必要です。
- 会話の基本となる敬語や言葉遣いを丁寧に使い分ける
- 年齢層や立場の異なるゲストにも失礼のない対応を心がける
- 挙式前後の打ち合わせでは、落ち着いた態度で的確に説明や提案をおこなう
- 身だしなみや表情にも配慮し、信頼される第一印象を保つ
ビジネスマナーは、サービス力や人と関わる仕事としての信頼性を高めるうえで、ウエディングプランナーにとって欠かせない要素といえるでしょう。
多様化が進むブライダル業界で求められる丁寧さは、今後の将来性にもつながります。
SNS・オンライン相談・ECなど新しい手段を活かせる
現代では、SNSやオンライン相談などを使いこなせる人ほど、ウェディングプランナーとしての可能性が広がります。
結婚式の準備や情報収集がスマートフォン中心になっている今、InstagramやPinterestなどを通じてブライダルの魅力を発信する力が大きな武器になるためです。
たとえば、式場の装飾例やドレス選びの写真をSNSでこまめに紹介することで、カップルとの信頼関係を築きやすくなるでしょう。
オンラインでの結婚式相談やバーチャルブライダルフェアにも対応できる人は、遠方の顧客にも寄り添えるサービスを提供可能です。
また、引き出物や小物のEC販売を取り入れることで、収益機会を広げる機会も作れます。
ブライダル業界が変化する中で、ITツールを活用できるウェディングプランナーは、これからの時代にますます必要とされるでしょう。
忍耐力と体力を備え、どんな場面でも安定して対応できる
ブライダル業界で長く働くためには、体力と忍耐力の両方があることがとても大切です。
ウエディングプランナーの仕事は、新郎新婦との打ち合わせや式当日の準備など、肉体的にも精神的にも負荷がかかる場面が少なくありません。
たとえば、新郎新婦の都合に合わせて夜遅くに打ち合わせをおこなったり、式場での設営や備品の運搬で何度も会場を往復したりすることもあります。
結婚式当日は早朝から長時間立ちっぱなしになる場合もあり、体調管理ができていないと予定通り進行できません。
式の直前でトラブルが起きたときにも、慌てずに冷静に対応できる力が必要です。
体力と忍耐力は、ウェディングプランナーとして信頼され、どの現場でも安定した仕事ができる人になるための土台となるでしょう。
将来性のないウエディングプランナーの特徴
ここでは、ウエディングプランナーとしての将来性を閉ざしかねない傾向や特徴を整理しました。
今後のキャリアを考えるうえでの参考にしてみてください。
人と関わることに苦手意識がある
ウエディングプランナーの仕事が続かない人には、人と関わることに自信が持てない傾向があります。
ウェディングプランナーの仕事は、結婚式を挙げるお客様との信頼関係づくりが欠かせません。
たとえば、初対面の新郎新婦に対して、目を見て話せない、声が小さいなどの態度では、不安を与えてしまう場合もあるでしょう。
「この人に任せて大丈夫?」と思われてしまうと、プランナーとしての評価にも影響します。
ウェディングプランナーという職業は、単なる段取り役ではなく、お客様に安心感を与え、信頼される存在であることが大切です。
人と接することへの苦手意識が強いままでは、業界内で活躍を続けるのは難しく、将来性も限定されてしまうでしょう。
感情が表に出やすく、冷静に対応するのが難しい
感情のコントロールが苦手な人は、ウエディングプランナーの仕事を続けるうえで大きな壁になるでしょう。
ブライダルの現場では、新郎新婦やご家族からの要望が多く、時には厳しい意見やクレームが寄せられることもあります。
結婚式という一生に一度の大切なイベントを任される以上、お客様の気持ちに丁寧に寄り添いながら、落ち着いて対応するスキルが必要です。
たとえば、お客様から「式場の装花がイメージと違う」と指摘された際に、驚きや不満をすぐ表情に出してしまうと、場の空気が一気に悪くなってしまうでしょう。
ウエディングプランナーとして長く活躍するには、冷静な判断と落ち着いた対応が欠かせないでしょう。
ストレスやプレッシャーに弱い
ストレスやプレッシャーに弱い人は、ウエディングプランナーとして安定して働き続けるのは難しいでしょう。
ブライダルの現場は、結婚式という「人生で一度の大切な日」を預かる責任ある仕事です。
たとえば、披露宴の開始直前に会場の装飾にトラブルが起きたり、当日の進行が急に変更になったりすることもあります。
そんな場面でも、冷静にお客様を優先して動く必要があるため、心身ともに負担がかかりやすい職業です。
将来性を考えるうえでも、心の持ちようや働き方への理解が大切といえるでしょう。
マルチタスクに疲弊しやすい
ウエディングプランナーの仕事は、複数の業務を同時進行する場面が多く、マルチタスクに苦手意識がある人には向いていません。
ブライダル業界では、新郎新婦との打ち合わせだけでなく、事務作業やサービスの調整なども日常的におこなわれます。
ウエディングプランナーが1日で対応する業務には、以下のとおりです。
- 新郎新婦との打ち合わせ
- 見積書やスケジュールの作成・修正
- 結婚式場や外部業者との連絡調整
- 招待状や引出物の内容・数量のチェック
- SNS投稿やブライダルフェア準備など広報業務
- 当日の進行表の確認やスタッフとの打ち合わせ
結婚式という一度きりの大切なイベントを支えるためには、臨機応変に多くの業務をこなすスキルが求められます。
ウエディングプランナーは、多忙でもやりがいを感じられるかが長く働けるかどうかの分かれ道といえるでしょう。
ウエディングプランナーになるには?
ウエディングプランナーになるには、特別な資格は必須ではありませんが、ブライダルに関する知識や現場経験は大きな強みになります。
ここでは、ウエディングプランナーを目指す代表的な4つの方法をご紹介します。
専門学校で学んでから就職する
ウェディングプランナーを目指すなら、ブライダル系の専門学校に進学してから就職を目指す方法が一般的です。
専門学校の学費は高めですが、結婚式の現場で必要とされる知識とスキルを実践的に学べる環境が整っています。
ブライダル系専門学校の特徴は、以下のとおりです。
- 接客マナー
- 会場演出
- 衣装・ヘアメイク
- ドレスやブーケを使った模擬挙式
- 資格取得や就職支援が手厚い
- ブライダル以外の科目も履修する場合がある
式場やホテルからの求人も届きやすく、就職に有利なメリットもあります。
将来、ウェディングプランナーとして活躍したい人は、着実に実力を養える選択肢のひとつといえるでしょう。
短大・四年制大学を卒業して就職する
ウエディングプランナーを目指すなら、短大や四年制大学からの就職も十分に可能です。
学部がブライダルに直結していなくても、大学・短大での経験が活きる場面は多くあります。
実際に、短大・大学それぞれで得られる強みや進路の傾向は以下のとおりです。
区分 | 主な特徴・学べること |
---|---|
短期大学 | ・就職支援やキャリア相談が手厚く、早期に就職活動を始めやすい ・保育、語学、ビジネス系など幅広い学科で接客やサービスに必要な基礎力が身につく ・実務的な資格取得支援はやや少なめ |
四年制大学 | ・観光、サービス、コミュニケーション系のほか、心理学、経営学などもブライダル業界に応用可能 ・ゼミや課外活動を通じて、企画力や提案力、他者理解を深められる ・大手ホテルや式場では大卒を採用条件とするケースもあり、選択肢が広がる |
短大や大学で得られる幅広い知識や経験は、結婚式という「一生に一度のイベント」を支える力になります。
将来性のあるウエディングプランナーを目指すなら、自分に合った進路を選ぶことが大切です。
未経験から現場に入り経験を積む
ブライダル業界では、未経験からでもウエディングプランナーを目指せます。
ウエディングプランナーは、異業種での接客経験や社会人としての基本的なマナーが強みになるためです。
たとえば、飲食店やアパレル、ホテル、百貨店などで接客経験を積んだ方は、丁寧な言葉遣いや身だしなみなどが評価されやすく、即戦力として歓迎されます。
また、営業やPRの仕事をしていた方であれば、結婚式の提案や演出にその企画力を活かせるでしょう。
現場アシスタントや受付として働きながら、流れを学び、将来的にプランナーを目指す道も現実的です。
業界未経験であっても、現場経験や社会人スキルを土台にして、ウエディングプランナーとして活躍できるでしょう。
ブライダル養成スクールで学んでから就職する
ウエディングプランナーを目指す方法のひとつとして、ブライダル養成スクールに通う選択肢があります。
専門的な知識と実践力を短期間で身につけられるため、社会人にも人気のルートです。
スクールでは、結婚式に関わる演出やプランニングの基礎をはじめ、ブライダルの仕事に必要なスキルを体系的に学べます。
具体的な特徴は、以下のとおりです。
ポイント | 内容 |
---|---|
学習内容 | ブライダル業界の基礎知識、マナー、挙式・披露宴の流れ、式場対応など実務的なスキルを学べる |
期間 | 約2ヶ月〜1年で修了できる短期集中型が中心 |
通学の柔軟性 | 夜間・土日コースがあり、働く人でも通いやすい |
費用面 | 専門学校よりも学費を抑えられることが多い |
資格取得 | 民間資格(ブライダルコーディネーター、ウエディングプランナー等)に対応した講座もある |
就職支援 | 就職推薦があるスクールもあるが、支援体制は学校により異なる |
夜間や週末に通えるコースもあり、働きながら学びたい人にとっても柔軟な学習環境が整っています
ウエディングプランナーを目指すなら、自分のライフスタイルや目指す方向に合った学び方を選ぶことが大切です。
ウエディングプランナーに関するよくある質問
ここでは、ウエディングプランナーに関するよくある質問について回答します。
ウエディングプランナーはなぜやめとけと言われるのですか?
ウエディングプランナーという職業は、やりがいや魅力も大きい一方で、やめとけと言われることがあります。
ブライダル業界では、結婚式という一生に一度のイベントをサポートするため、集中力や責任感、サービス力が求められるためです。
ウエディングプランナーが「やめとけ」と言われる主な理由は、以下が挙げられます。
- 体力的・精神的な負担が大きい
- 勤務時間が不規則で私生活との両立が難しい
- 一つひとつの業務に強いプレッシャーがかかる
- クレーム対応の精神的ストレスが大きい
ウエディングプランナーは、やりがいのある人気の職業である一方、長く働くには覚悟も必要です。
将来性を見据えるうえでも、自分に合っているかどうか、業界の働き方や求められるスキルを事前に把握しておきましょう。
ウエディングプランナーの給料はどれくらいですか?
ウエディングプランナーの平均年収は約360万円で、全国平均と比べるとやや低めです。
給与水準は勤務形態や地域、職種によって大きく異なり、全国一律ではありません。
ウエディングプランナーの給料事情は、以下のとおりです。
- 正社員の平均年収は約360万円(レンジは298万~586万円)
- 初任給は約23万円前後
- アルバイト・パートの平均時給は約1,099円
- 派遣社員の平均時給は約1,405円
- 東京都の平均年収は約401万円
- 給与の伸び幅は小さく、地域・職種によって差が出やすい
参考:求人ボックス給料ナビ「ウェディングプランナーの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」
給与よりも結婚式という特別な瞬間に関われるやりがいや活躍の場を重視する人に向いている仕事といえるでしょう。
ウエディングプランナーになるには資格が必要ですか?
ウエディングプランナーになるために、必ずしも資格は必要ありません。
しかし、資格を持っているとブライダル業界への理解や意欲の高さをアピールしやすくなります。
代表的なウエディングプランナー関連資格は、以下のとおりです。
- ブライダルプランナー検定(1級・2級)
- IBC検定
- アシスタント・ブライダル・コーディネーター検定
- BIAブライダルコーディネーター養成講座
資格がなくてもウエディングプランナーとして働くことは可能ですが、活躍の幅を広げたい方は自分に合った資格取得を目指すのも良いでしょう。
ウエディングプランナーの将来性は変化への対応力で広がる
ウエディングプランナーは、結婚式という人生の節目に寄り添い、お客様の理想を形にする仕事です。
近年は、少人数婚やフォトウェディング、オンライン挙式などのスタイルの多様化が進んでおり、ウエディング業界そのものも大きな転換期を迎えています。
変化する時代の中で活躍し続けるには、サービス精神だけでなく、トレンドを読み取り、臨機応変に提案をおこなう対応力が重要です。
ブライダル業界で長く働き続けたいと考えるなら、「人」と「時代」の動きを捉える視点を持ち、進化を恐れずチャレンジを重ねましょう。
また、「人」に関わる業界として、人材業界に興味がある方はウェディングプランナーを活かした転職活動をしましょう。
「ひとキャリ」では、人材紹介営業にチャレンジしたい方に向けて、非公開求人や転職支援サービスをご提供しており、ウェディングプランナーでの経験を存分に活かせる企業を紹介します。
無料のキャリア相談では、あなたの強みや志向に合った企業をご紹介していますので、営業としての成長を目指す方は、ぜひ一度ご相談ください。
\ウェディングプランナーから人材業界転職!/