閉じる
無料キャリア相談 法人問い合わせ

1分で完了!無料相談を予約する

無料キャリア相談をする
新卒におすすめのエージェント10選|就職を成功に導く選び方も解説
異業種転職

新卒におすすめのエージェント10選|就職を成功に導く選び方も解説

就職活動を控える新卒の方にとって、「どんな企業を選ぶべきか」「自分に合う仕事がわからない」と悩むことも多いですよね。

そんなときに頼りになるのが、新卒向けの就職エージェントです。

この記事では、新卒におすすめの就職エージェント10選を紹介します。

さらに、エージェントと就活サイトの違いや、活用するメリット・デメリット、後悔しない選び方のコツもわかりやすく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

新卒におすすめのエージェント5選【総合】

就活を効率的に進めたい人は、新卒向けの就職エージェントを活用するのがおすすめです。

ここでは、実績・サポート体制・利用者満足度のバランスが取れた、新卒に人気のおすすめエージェント5社を厳選してご紹介します。

1.マイナビ新卒紹介

マイナビ新卒紹介は、株式会社マイナビが運営する新卒学生向けの無料就職エージェントサービスです。

専任のキャリアアドバイザーが、面談から内定までマンツーマンでサポートしてくれるため、初めての就職活動でも安心して進められます。

マイナビ新卒紹介の特徴

  • 文系・理系・地域別に精通したアドバイザーがサポート
  • 学生の強みや価値観を踏まえたマッチ度の高い企業紹介
  • ES添削・面接対策・選考フォローまで無料で一貫支援
  • 50年以上の就職支援実績による安心のサポート体制
  • 「キャリパスLIVE」など、就活準備イベントやインターン紹介も充実
項目内容
会社名株式会社マイナビ(Mynavi Corporation)
設立1973年(昭和48年)8月15日
所在地東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号
事業内容求人・採用支援事業、転職支援、有料職業紹介、広告・出版、教育研修、コンサルティング事業など
公式サイトhttps://shinsotsu.mynavi-agent.jp/

マイナビ新卒紹介は、大手ならではの求人の多さと支援体制の手厚さが魅力です。

「自分に合った企業を見つけたい」「就活を計画的に進めたい」と考える新卒の方に、最も安心して利用できる定番エージェントといえます。

2.リクナビ就職エージェント

リクナビ就職エージェントは、株式会社リクルートが運営する完全無料の新卒向け就職エージェントサービスです。

文系・理系・体育会系など、学生の属性に合わせた専任アドバイザーがマンツーマンで就活をサポートしてくれます。

リクナビ就職エージェントの特徴

  • 学生一人ひとりの志向や価値観に合った企業を厳選紹介
  • 履歴書1枚で複数企業にエントリーでき、就活を効率化
  • 面接アドバイスや履歴書・ES添削を何度でも無料で受けられる
  • 不合格時のフィードバックや内定後の相談まで丁寧にサポート
  • 大手・外資・優良ベンチャーなど、非公開求人の紹介も多数
項目内容
会社名株式会社リクルート(Recruit Co., Ltd.)
設立2012年10月1日(リクルートホールディングス分社化により設立)
所在地〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー
事業内容マーケティング・マッチング・テクノロジー事業
就職・転職支援サービス
公式サイトhttps://job.rikunabi.com/agent/athlete/index.html

リクナビ就職エージェントは、「リクナビ」の求人データとリクルートのマッチングノウハウを融合した実践的なサポート体制が強みです。

「自分に合う企業を厳選して紹介してほしい」「一人では就活が不安」と考える新卒の方に、特におすすめのエージェントといえます。

3.doda新卒エージェント

doda新卒エージェントは、ベネッセとパーソルキャリアの合弁会社「株式会社ベネッセi-キャリア」が運営する、業界最大級の就活支援サービスです。 

登録学生14万人以上・契約企業7,000社以上を誇り、全国の大学生から高い支持を得ています。

doda新卒エージェントの特徴

  • 国家資格保有のアドバイザーが就活の軸づくりから内定まで個別支援
  • 履歴書のみ応募や選考短縮など、効率的なスピード就活が可能
  • 大手・上場・優良企業など、非公開求人を多数保有
  • ES添削・面接対策・合否フィードバックまで丁寧にサポート
  • ベネッセ×パーソルの強みを活かした信頼性の高い支援体制
  • 利用者満足度は4.5/5と高評価
項目内容
会社名株式会社ベネッセi-キャリア(Benesse i-Career Co., Ltd.)
設立2015年4月1日
所在地東京都新宿区西新宿2-1-1
新宿三井ビルディング32階
事業内容新卒・既卒向け就職支援サービス、大学支援、キャリア教育事業
公式サイトhttps://doda-student.jp/

doda新卒エージェントは、「まなぶ」と「はたらく」をつなぐ就活支援をコンセプトに、学生一人ひとりに寄り添った就活支援サービスです。

初めての就活で不安を感じている方や、効率的に内定を目指したい方におすすめのエージェントといえるでしょう。

4.就職エージェントneo

就職エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営する新卒向けの無料就職支援サービスです。 

Google口コミ★4.5、内定支援実績約45,000件、紹介企業約10,000社を誇り、15年以上にわたって多くの学生の就職活動をサポートしています。

就職エージェントneoの特徴

  • 採用ニーズを熟知したアドバイザーが、人事目線でマッチ度の高い企業を紹介
  • 履歴書1枚で複数社に応募でき、日程調整や辞退連絡も代行
  • 面接・ES対策、自己分析、志望動機作成などスキルアップ支援が充実
  • 条件や時期によっては、特別ルートで最短1日内定のチャンスもあり
  • Web面談に対応し、地方・遠方の学生も安心して利用可能
  • 目先の内定だけでなく、10年後のキャリアを見据えた伴走支援が特徴
項目内容
会社名株式会社ネオキャリア(NEO CAREER CO., LTD.)
設立2000年11月15日
所在地東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル2階
事業内容新卒紹介、人材派遣、有料職業紹介事業など
公式サイトhttps://www.s-agent.jp/

就職エージェントneoは、「出遅れ挽回・逆転就活」を掲げ、学生一人ひとりの人柄や強みに寄り添うサポートが特徴です。

「どんな企業が自分に合うのかわからない」「就活がうまくいかない」と悩む方におすすめのエージェントといえます。

5.キャリアチケット

キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営する新卒向けの就活支援サービスです。

累計登録者数50万人以上、内定率1.4倍、最短1週間で内定獲得(自社調べ)と、効率的に就活を進めたい学生から高い支持を得ています。

キャリアチケットの特徴

  • 就職エージェント型とスカウト型の両方を展開する総合型サービス
  • 専任アドバイザーが、強みや価値観をもとに「入社後に後悔しない企業選び」をサポート
  • 企業別の選考対策や人事ネットワークを活かした特別アドバイスで内定率アップ
  • スカウト機能では、価値観に共感した企業から直接オファーが届く
  • 書類選考・一次面接スキップなどの特典付きスカウトもあり
  • LINEで気軽に相談でき、登録から入社後フォローまで完全無料
  • 2017年のサービス開始以来、7年分のデータとノウハウを蓄積
項目内容
会社名レバレジーズ株式会社(Leverages Co., Ltd.)
設立2005年4月6日
所在地東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 24F・25F
事業内容自社メディア事業、人材関連事業、システムエンジニアリング事業
公式サイトhttps://careerticket.jp/info/company/

キャリアチケットは、「最高のキャリアスタートを支援する」を理念に、学生の価値観に寄り添った就活支援サービスです。 

学歴に関係なくチャンスを広げたい方や、自分に合う企業からスカウトを受けたい方におすすめのエージェントといえるでしょう。

業界別に見る新卒向けエージェント5選【特化】

就職活動では、目指す業界に特化したエージェントを選ぶのが重要です。

ここでは、IT・営業・地方・大手・ベンチャーなど、志向や希望に合わせて選べるおすすめの新卒向けエージェント5社をご紹介します。

1.レバテックルーキー|IT・Web業界に強い

レバテックルーキーは、レバテック株式会社が運営するITエンジニア特化型の新卒就活支援サービスです。 

内定率85%以上・最短2週間での内定実績を誇り、26〜28卒の学生を中心に人気を集めています。

レバテックルーキーの特徴

  • ITエンジニア志望者に特化した完全無料の就活支援(26〜28卒対象)
  • 実装経験者の内定率は85%以上、最短2週間で内定獲得の実績
  • 有名大手から急成長ベンチャーまで、8,000社以上の優良企業を紹介
  • 専任アドバイザーがES添削・面接対策・ポートフォリオ作成を徹底支援
  • 企業から直接オファーが届くスカウト機能を搭載
  • IT業界研究・就活ノウハウを学べるイベントやEXPOを定期開催
  • オンライン面談中心で全国から利用可能、文系・理系どちらも対応
項目内容
会社名レバテック株式会社(Levtech Co., Ltd.)
設立2017年8月1日
所在地東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号
渋谷スクランブルスクエア 24F・25F
事業内容システムエンジニアリング事業、IT・Web領域における人材紹介事業
公式サイトhttps://careerticket.jp/info/company/
(参考:レバテックルーキー

レバテックルーキーは、ITエンジニアとしてのキャリアを本気で目指す学生に特化した就活エージェントです。

「技術を武器に働きたい」「早期に内定を取りたい」と考える方に、最短距離でキャリアを切り拓くサポートを提供してくれます。

2.キャリアスタート|営業・販売職に強い

キャリアスタートは、「すべての若者が輝く社会を作る」を理念に掲げる、20代向けの就職・転職支援サービスです。 

新卒・既卒・第二新卒など、社会人経験が浅い若手層に特化しており、初めての就職活動に不安を感じる方を丁寧にサポートしています。

キャリアスタートの特徴

  • 初めての就活をマンツーマンで丁寧にサポート
  • 営業・販売・接客などポテンシャル採用に強い
  • 自己分析から面接対策までトータル支援
  • YouTube「キャリスタ就活研究所」など情報発信が充実
  • 「親身で話しやすい」と高評価のサポート体制
  • 『リクルーティングパートナーサミット』で承諾率No.1を獲得
項目内容
会社名キャリアスタート株式会社(Career Start Co., Ltd.)
設立2012年4月11日
所在地東京都港区新橋二丁目6番2号 新橋アイマークビル8階
事業内容第二新卒・既卒人材紹介事業、新卒紹介事業
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/

キャリアスタートは、「変わりたい」「自分に合った環境で働きたい」という思いに寄り添い、若手のキャリア形成を全力で支援するエージェントです。

営業職を中心に、未経験からキャリアを築きたい方に特におすすめといえます。

3.キャリアパーク就職エージェント|地方就職に強い

キャリアパーク就職エージェントは、東証グロース上場のポート株式会社が運営する、若手特化型の就職支援サービスです。

新卒・既卒・第二新卒など全国の就活生を対象に、地方就職を含む幅広いキャリア支援をおこなっています。

キャリアパーク就職エージェントの特徴

  • 平均5回以上の面談で、自己分析・ES添削・面接対策を徹底支援
  • 全国417万社以上から厳選した優良企業・非公開求人を紹介
  • 特別選考やスピード内定(最短1週間)の実績あり
  • 内定後もアドバイザーがフォローし、入社後のミスマッチを防止
  • 就活生の2人に1人が登録する人気サービスで、1,000社以上が採用利用
  • 就活ノウハウ・経営者インタビューなど、独自コンテンツも充実
項目内容
会社名ポート株式会社(PORT Inc.)
設立2011年4月
所在地東京都新宿区北新宿2-21-1
新宿フロントタワー5F
事業内容マーケティングメディア事業、人材紹介事業(新卒・既卒・第二新卒)
公式サイトhttps://careerpark-agent.jp/employ

キャリアパーク就職エージェントは、「地方で働きたい」「地元でキャリアを築きたい」という学生にも心強い味方です。

丁寧なカウンセリングと全国ネットワークを活かし、理想のキャリアを実現したい若手におすすめのエージェントといえるでしょう。

4.type就活エージェント|大手・グローバル企業志向の学生向け

type就活エージェントは、東証プライム上場の株式会社キャリアデザインセンターが運営する新卒向け就活支援サービスです。 

大手・外資・優良ベンチャーなど、首都圏を中心とした人気企業への就職支援に強みがあります。

type就活エージェントの特徴

  • 1万社以上の企業データをもとに、学生一人ひとりへ個別マッチング
  • 経験豊富なアドバイザーが、面接対策・模擬面接・推薦枠サポートを実施
  • 特別選考パスや会員限定イベントで最短2週間のスピード内定も可能
  • 地方学生向けに滞在費0円・シェアハウス無料・支援金制度を提供
  • 即日内定実績のある短期集中型の選考イベントを定期開催
  • 人材業界出身アドバイザーが業界研究やキャリア設計を丁寧に指導
項目内容
会社名株式会社キャリアデザインセンター
(CAREER DESIGN CENTER CO., LTD.)
設立1993年7月8日
所在地東京都港区赤坂3-21-20 赤坂ロングビーチビル
事業内容人材紹介事業、就活支援メディア「type就活」運営、転職フェア開催など
公式サイトhttps://typeshukatsu.jp/s/service/

type就活エージェントは、短期間で大手・有名企業の内定を取りたい学生や、首都圏での就活を効率的に進めたい地方学生に特におすすめのサービスといえるでしょう。

5.Goodfind就活エージェント|ベンチャー・スタートアップ志向の学生向け

Goodfind就活エージェントは、東証グロース上場企業・スローガン株式会社が運営する、ベンチャー・スタートアップ特化型の就活支援サービスです。 

「挑戦する若者のキャリアを支援する」を理念に、20年以上にわたり、次世代のリーダー育成をサポートしています。

Goodfind就活エージェントの特徴

  • 20年以上・累計1万人以上の支援実績を持つ老舗エージェント
  • 一人ひとりのキャリアビジョンに深く寄り添う面談スタイル
  • 東証グロース上場企業として信頼性・ネットワークが豊富
  • 面談満足度9.3/10と高評価(アンケート結果より)
  • 経歴の言語化・価値観に基づくマッチ度の高い求人紹介が得意
  • 成長企業・社会課題解決型ベンチャーへの内定実績多数
  • 書類添削・模擬面接・条件交渉まで入社まで一貫サポート
項目内容
会社名スローガン株式会社(Slogan Inc.)
設立2005年10月24日
所在地東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3階
事業内容新産業領域への人材支援、就活・転職支援(Goodfind・Goodfind Career運営)
公式サイトhttps://career.goodfind.jp/

Goodfind就活エージェントは、「大企業よりも成長企業で挑戦したい」「社会課題を解決する仕事に関わりたい」と考える学生に最適なエージェントです。

入社後の活躍まで見据えた長期的な支援で、キャリアの可能性を広げたい方におすすめといえます。

新卒向けエージェントと就活サイトの違い

新卒向けの就活では、エージェントは個別サポート重視、就活サイトは自己管理型のスタイルが特徴です。

キャリアアドバイザーによる相談を通じて安心して進めたい人はエージェント、自分のペースで求人を探したい人は就活サイトの利用が向いています。

エージェントと就活サイトの違いは、以下のとおりです。

比較項目就活エージェント就活サイト
求人の種類非公開求人を多く保有し、条件の良い企業を紹介してもらえる公開求人が中心で、幅広い企業を自分で探せる
サポート体制専任アドバイザーが企業選定・応募・面接日程の調整まで一括サポート応募・面接・日程調整を自分で管理する必要がある
選考対策履歴書・ES添削、面接対策、自己分析支援などが無料で受けられる対策は自己管理中心で、就活記事やイベントを活用
利用のしやすさ不安を相談でき、キャリアの方向性を整理しながら進められる自分のペースで求人を比較・応募できる
メリット条件の良い求人紹介や的確なアドバイスで内定率が高まる情報量が豊富で、効率的に求人を探せる
向いている人サポートを受けて納得のいく企業に就職したい人自主的に就活を進めたい人、自分で判断したい人

就活エージェントは、専任アドバイザーによるマンツーマンのサポートで内定獲得を後押ししてくれます。

一方、就活サイトは自分で求人情報を比較しながら効率的に活動を進められるのが特徴です。

自分の性格や希望条件に合った方法を選び、より納得のいくキャリア選択をしましょう。

新卒がエージェントを使うメリット

新卒エージェントを活用することで、就職活動をより効率的・戦略的に進められます。

ここでは、エージェントを利用することで得られる主なメリットを見ていきましょう。

キャリアの方向性や将来設計をプロに相談できる

新卒がエージェントを利用する最大のメリットは、キャリアの方向性や将来設計をプロに相談できることです。

自分に合った業界や企業を見極めやすく、納得のいく就職活動を進められます。

エージェントを活用したキャリア相談の流れは、以下のとおりです。

ステップサポート内容得られるメリット
面談
(キャリア相談)
アドバイザーが将来の方向性や適性をヒアリング自己分析が深まり、自分に合う職種・業界を把握できる
求人紹介希望条件や性格に合った企業を紹介(非公開求人含む)条件の良い企業や優良会社に出会える可能性が高い
応募・面接サポート履歴書・ESの添削、面接練習、日程調整などを一括対応面接対策が充実し、内定獲得率が向上する
入社前フォロー入社後を見据えたアドバイスやキャリア相談長期的なキャリア形成を見据えて安心して入社できる

エージェントを利用すれば、専門的な視点で自分のキャリアを整理し、将来像を明確にできます

就活に不安がある学生でも、プロのアドバイザーによる親身な支援を受けながら、自分に本当に合った企業へと一歩踏み出せるでしょう。

企業とのマッチング率が高く内定獲得につながる

就活エージェントを利用すると、自分に合った企業と出会える確率が高まり、結果的に内定獲得につながりやすくなります。

エージェントでは、専任のキャリアアドバイザーが企業の採用担当者と密に連携しており、求人票だけでは分からない社風や人事方針を把握しているためです。

エージェントのサポート内容

  • 自分の強み・スキル・キャリア志向を丁寧にヒアリングし、希望に沿った求人を紹介
  • 採用担当者と密に連携し、企業が求める人物像を把握したうえで紹介をおこなう
  • 非公開求人や優良企業など、条件の良い求人情報を多数保有
  • 履歴書・ESの添削、面接練習、面接対策などを無料でサポート
  • 面接後にはフィードバックをもらえるため、改善点を把握して次に活かせる
  • 入社前後のキャリア相談にも対応し、入社後のミスマッチを防ぎやすい

エージェントを活用すると、企業との相性を踏まえた求人紹介と選考サポートが受けられるため、内定率が高まりやすくなります。

専門アドバイザーの丁寧な支援を受けながら、自分に本当に合った企業への就職を実現できるでしょう。

面接・ES対策を無料で受けられる

就活エージェントでは、履歴書やESの添削、面接対策を無料で受けられるため、初めての就職活動でも安心して準備が進められます。

専任アドバイザーが、応募者の強みや経験を踏まえて企業に合ったアドバイスをおこなうので、書類や面接の通過率を高めやすいです。

エージェントのサポート内容

  • 履歴書・ESの添削で、自分の強みを的確に表現できる
  • 志望動機や自己PRを、企業や業界に合う内容に調整してもらえる
  • 模擬面接や想定質問への練習で、本番に備えられる
  • 面接後には、採用担当者からのフィードバックを共有してもらえる

エージェントの無料サポートを活用すれば、就活準備から面接対策まで一貫して支援を受けられ、内定獲得へ大きく近づけます。

非公開求人や特別選考のチャンスを得られる

就活エージェントを利用すると、非公開求人や特別選考ルートに応募できるため、優良企業への内定チャンスが広がります。

エージェントは企業の採用担当者とつながりがあり、求人票にはない採用情報や社風を把握しているためです。

エージェントのサポート内容

  • 一般公開されていない非公開求人への応募が可能
  • 特別選考ルートやイベント経由で早期内定のチャンスあり
  • 企業の内部情報(社風・採用方針など)を事前に教えてもらえる
  • 応募前の情報共有でミスマッチを防ぎやすい

エージェントのネットワークを活用すれば、自分に合った企業を効率的に見つけ、選考を有利に進められるでしょう。

新卒がエージェントを使うデメリット

新卒エージェントは便利なサービスですが、デメリットも把握しておきましょう。

ここでは、新卒がエージェントを使う際に知っておきたいデメリットを詳しく解説します。

エージェントとのやり取りに手間がかかる

エージェントを利用すると、求人紹介や面接調整などでやり取りが増え、時間がかかる場合があります。

キャリアアドバイザーは、面談や相談を重ねて求職者一人ひとりの希望条件を把握するためです。

求人提案や面接日程の調整、履歴書添削などで連絡が頻繁になり、スケジュール管理に手間を感じる人もいるでしょう。

やり取りは内定獲得を目指すための大切なプロセスですが、効率的に活用するには自分から積極的に動く姿勢が必要です。

エージェントのサポートは無料で受けられる一方、やり取りに時間がかかる点は理解しておきましょう。

就職活動を円滑に進めるには、サポートを上手に使いながら主体的に行動するのが重要です。

希望条件と異なる求人を紹介されることがある

エージェントに、希望条件と異なる求人を紹介される場合があります。

条件が厳しかったり希望職種が曖昧だったりすると、エージェントの判断で幅広い業界や職種の求人が紹介されるためです。

たとえば、IT業界を希望していても「営業職全般に興味がある」と伝えると、販売職やサービス職など異なる求人を紹介される可能性があります。

納得のいく求人紹介を受けるには、面談時に自分の希望条件を具体的に伝えることが大切です。

エージェントとの認識をしっかりすり合わせると、就職活動をスムーズに進められます。

担当アドバイザーとの相性に左右される

エージェントを利用する際は、担当アドバイザーとの相性によって就職活動の進めやすさが変わります。

アドバイザーと価値観や話し方が合わないと、希望を正しく理解してもらえずミスマッチが起きやすくなるためです。

アドバイザーが業界理解やサポート内容を的確に伝えてくれない場合、応募や面接の段階で不安を感じる人もいます。

もし相性が合わないと感じた場合は、担当者の変更を依頼するのも一つの方法です。

エージェントのサポートを効果的に活用するには、初回面談で自分の希望や就活の目的を明確に伝えるのが重要です。

信頼できるアドバイザーと出会えれば、内定までのサポートもスムーズに進められます。

新卒が後悔しないエージェントの選び方

就職活動をスムーズに進めるためには、自分に合ったエージェントを見極めて選ぶことが重要です。

ここでは、登録前に確認しておきたいエージェント選びの5つのポイントを解説します。

総合型と特化型の違いを理解して選ぶ

新卒が後悔しない就活を進めるには、自分に合ったエージェントタイプを理解して選ぶのが重要です。

総合型と特化型では扱う求人やサポート内容が異なります。

種類特徴向いている人
総合型
エージェント
・幅広い業界・職種の求人を紹介・履歴書添削
・面接対策など就職活動全体をサポート
・業界を絞り切れていない人
・選択肢を広く見たい人
特化型
エージェント
・IT・理系・スポーツなど特定業界に特化
・専門的なアドバイスやキャリア相談が可能
・明確な志望業界がある人
・専門職を目指す人

総合型は就活全体をサポートしてくれる一方、特化型は専門的な情報や対策を得やすいのが強みです。

両方のエージェントを併用すると、幅広い求人情報と専門的な支援をバランスよく受けられます。

新卒向けの求人数と業界カバー率をチェックする

エージェントを選ぶときは、求人数と業界カバー率を必ず確認しましょう。

求人や業界の対応範囲を把握しておくことで、自分に合う企業を効率的に探せるためです。

チェックポイント

  • 求人数の多さ:登録前に公式サイトで公開・非公開求人数をチェック
  • 業界カバー率:登録後、取り扱い業界や職種のリストを確認
  • 非公開求人の有無:初回面談で、自分の希望業界の求人が多いかを質問

求人数と業界の広さを事前に比較することで、希望に合う企業を紹介してもらいやすくなり、内定獲得のチャンスが高まります。

サポート体制や担当者の質を事前にチェックする

エージェントを選ぶ際は、サポート体制と担当アドバイザーの質を事前に確認することが大切です。

サポート内容や担当者の対応力によって、キャリア形成の方向性や内定率が大きく変わるためです。

チェックポイント

  • 提供サービス
    • ∟履歴書添削・面接対策・企業紹介など、どの段階まで支援してくれるかを確認する
  • 担当アドバイザー
    • ∟面談時の対応や説明の丁寧さ、質問への答え方をチェックする
  • キャリア相談の深さ
    • ∟自分の希望や強みを理解したうえで、的確なアドバイスをもらえるかを確認する

サポート内容や担当者の質を見極めると、就活の不安を減らし、安心して内定まで進める可能性が高まります。

口コミや評判を参考にする

エージェントを選ぶ際は、口コミや評判を参考にして、サービスの質や担当者の対応を見極めるのが重要です。

実際に利用した人の体験談を確認することで、公式サイトだけでは分からない情報を知ることができるためです。

チェックポイント

  • 直近1年以内の口コミを中心に確認し、最新のサポート体制や担当アドバイザーの対応を把握する
  • 「面談が丁寧だった」「キャリア相談が的確だった」など、具体的な内容をチェックする
  • 評価が極端に高すぎる・低すぎる口コミは避け、複数サイトやSNSで比較する
  • 口コミを参考にしつつ、自分の価値観や希望条件に合うかを判断する

口コミや評判は、エージェント選びの有益な情報源ですが、感じ方は人それぞれ違います

複数の意見を参考にしながら、自分に合ったキャリアサポートを受けられるエージェントを見つけましょう。

複数のエージェントを併用して比較する

や転職活動では、複数のエージェントを併用して比較すると、自分に合ったキャリアサポートを受けやすくなります。

各エージェントは得意とする業界や職種、保有している求人情報、サポート体制が異なるためです。

チェックポイント

  • 担当アドバイザーとの相性を比較し、相談しやすいサポートを選ぶ
  • 各エージェントが保有する非公開求人・独自求人を幅広く紹介してもらう
  • 面談を通じて、面接対策・業界特化・履歴書添削など、サービス内容の違いを体験する
  • 自分の希望条件に合うアドバイスや企業紹介を受け、選考を有利に進める
  • 最終的に、相性の良い担当者・支援体制のあるエージェントを一社に絞る

複数のエージェントを利用すると、求人の幅や情報量が増え、キャリア選択の可能性が広がります。

無料で登録できるため、まずは2〜3社を併用し、自分に合うサービスを見極めるのがおすすめです。

新卒がエージェントを利用する際の注意点

エージェントを上手に活用するには、サービスに頼りきりにならず、自分から主体的に動く姿勢が欠かせません。

ここでは、新卒がエージェントを利用するときに特に意識しておきたい3つの注意点を解説します。

受け身ではなく、自分から連絡・相談する姿勢が大切

エージェントを利用するときは、受け身ではなく、自分から積極的に連絡・相談する姿勢が大切です。

エージェントの担当アドバイザーは、複数の就活生や企業を同時にサポートしており、対応に時間がかかる場合もあります。

具体例は、以下のとおりです。

  • 企業紹介や面談後の進捗を自分から確認する
  • 不安や悩みがある場合は、早めに相談してアドバイスをもらう
  • 希望する業界・職種・スケジュールを具体的に伝える
  • 面接対策や履歴書添削などの支援を積極的に依頼する

就活や転職支援サービスは、登録するだけでなく「どれだけ主体的に動けるか」で変わります。

自分から行動すれば、アドバイザーのサポートを最大限に活かし、納得のいく企業への内定につながるでしょう。

内定を急かすエージェントには慎重に対応する

エージェントに内定承諾を急かされても、焦らず自分のキャリアや希望条件に合うかを冷静に判断することが大切です。

人気求人の枠が早く埋まる、企業の回答期限があるなど、エージェント側の事情で急かされる場合があります。

具体的な注意点は、以下のとおりです。

  • 不安を感じたら、応募理由や承諾期限を確認・相談する
  • 自分の希望条件と求人内容が合っているかを再確認する
  • 強引な対応が続く場合は、担当変更や他社エージェントの利用も検討する

エージェントの提案は参考になりますが、最終判断は自分自身でおこないましょう。

落ち着いて判断すれば、納得のいく内定を選べます。

複数のエージェントを利用するときは正直に伝える

複数のエージェントを併用して就活・転職活動を進める際は、担当アドバイザーに正直に伝えることが大切です。

エージェントを複数利用するのは一般的であり、マイナス評価になる心配はありません

伝えることで得られるメリットは、以下のとおりです。

  • 他社の応募状況を伝えると、スケジュールを考慮したサポートを受けられる
  • 同じ求人への重複応募を防げる
  • 各エージェントの強み(業界特化・非公開求人など)を活かせる
  • 応募企業やエージェント名を一覧表で整理しておくと管理がしやすい

エージェントを複数利用するのは問題ありません。

自分の活動状況を正直に共有し、アドバイザーと信頼関係を築きながら、希望に合った企業や求人を効率よく見つけましょう。

新卒のエージェントに関するよくある質問

ここでは、新卒のエージェントに関して抱きやすい疑問について回答します。

新卒エージェントは使わないほうがいいって本当ですか?

新卒エージェントは使わないほうがいいというのは誤解です。

自分に合うサービスを選べば、就活を効率的に進められる有用なサポートになります。

注意点や活用のコツは次のとおりです。

  • 提携企業の範囲が狭いと、希望業界の求人を紹介してもらえない場合がある
  • 複数登録して比較すると、自分に合うアドバイザーやサポート内容を見極めやすい
  • 利用前に、自分の就活軸や希望条件を整理しておくとミスマッチを防げる

使わないほうがいいと決めつけず、自分に合ったサービスを選べば、納得のいく内定を得やすくなります。

登録はいつから始めるべきですか?

就活エージェントの登録時期に明確な決まりはなく、思い立ったときに登録してOKです。

早めに始めるほど、就職活動を有利に進めやすくなります。

登録のタイミングの目安は、以下のとおりです。

  • 多くの学生は大学3年の夏〜3月ごろに登録している
  • 一部のサービスでは大学1〜2年から登録可能
  • 大学4年の秋以降でも内定獲得のチャンスがある
  • 企業によっては独自スケジュールで採用活動をおこなう場合もある

就職を意識し始めた時点で、まずは無料登録して情報収集を始めましょう。

早めの行動が、自分に合った企業との出会いや、安心した就活準備につながります。

内定辞退はどう伝えるのがベストですか?

内定辞退を伝えるときは、理由を正直かつ丁寧に伝えることが大切です。

誠実な対応を心がければ、企業にも好印象を与えられます。

具体的な伝え方のポイントは、以下のとおりです。

  • まずは電話で連絡し、辞退理由と感謝を伝える
  • 担当者が不在の場合は、メールで丁寧に文面を送る
  • 「お世話になったことへのお礼」を添えることで、関係を良好に保ちやすい

内定辞退はマナーを守れば決して失礼ではありません。

感謝を伝える姿勢と丁寧な言葉遣いを意識すれば、社会人としての第一歩にもつながります。

新卒が理想の就職を叶えるために、エージェントを賢く活用しよう

理想の就職を実現するためには、自分の強みや希望条件を明確にしながら、情報を的確に活用するのが大切です。

就職エージェントは、求人紹介だけでなく、一人では得にくい情報とアドバイスを提供してくれます。

また、キャリアアドバイザーとの面談を通じて、自分の適性や将来の方向性を整理できるのも大きなメリットです。

客観的な視点でサポートを受けることで、より納得感のある就職活動を進められるでしょう。

就活に迷いや不安を感じている人こそ、まずは無料のキャリア相談を活用してみてください。

エージェントを上手に使いこなすことで、自分らしく働ける理想の企業との出会いがきっと見つかります。

WRITERライター情報

プロフィール画像

高稲祐貴

株式会社b&q 代表取締役

東京都立大学在学中にマレーシアにおけるコミュニティ事業の立ち上げを経験。日本帰国後にプロップテックベンチャーに創業メンバーとしてジョインし、COO執行役員としてHR事業をはじめとした複数の事業開発と事業推進に従事。2023年に東証プライム上場企業にグループインし、グループ企業役員を経験。2023年に人材HR領域を事業ドメインとした株式会社b&qを創業し、採用支援事業や人材紹介事業を行う。