閉じる
無料キャリア相談 法人問い合わせ

1分で完了!無料相談を予約する

無料キャリア相談をする
キャリアコンサルタント転職に強いおすすめエージェント11選|選び方や成功ポイントまで解説
人材業界

キャリアコンサルタント転職に強いおすすめエージェント11選|選び方や成功ポイントまで解説

キャリアコンサルタントへの転職では、資格や経験だけでなく、希望する働き方に合った転職エージェントを選ぶことが重要です。

この記事では、キャリアコンサルタント転職に強いエージェントを4タイプに分けて紹介します

また、キャリアコンサルタントのキャリアルートや市場動向、転職で失敗しないための注意点・成功のコツも解説していますのでぜひ最後までお読みください。

プロフィール画像

監修者

高野秀敏

株式会社キープレイヤーズ代表取締役 / 東北大学特任教授(客員) / 適格機関投資家

1999年、東北大学経済学部を卒業後、株式会社インテリジェンス(現・パーソルキャリア株式会社)に入社。その後、スタートアップ・ベンチャー専門の人材紹介を行う株式会社キープレイヤーズを設立し、代表取締役に就任。
創業・投資家として、株式会社メドレー株式会社クラウドワークスの創業役員として事業立ち上げに参画し、両社の上場を経験。これまでに80社以上への投資を通じて9社のIPOを実現させ、176社を超える上場支援を手掛けている。
現在は適格機関投資家として活動する傍ら、複数の上場企業の社外取締役や顧問を兼任。2024年からは東北大学特任教授(客員)も務める。著書に5万部を突破した『ベンチャーの作法』(日本実業出版社)があり、「2,000人の成功者から学んだ成功の秘訣」を多方面で発信し続けている。

目次

キャリアコンサルタント転職に強いエージェント【民間×キャリア支援】

キャリアコンサルタントとしての転職を目指すなら、まずキャリア支援や人材育成に強いエージェントを選ぶことが重要です。

ここでは、民間のキャリア支援分野で実績のある3社を紹介します。

ひとキャリ|人材×キャリア支援特化

ひとキャリLP

参考:ひとキャリ

ひとキャリは、人材・キャリア支援領域に特化した転職エージェントです。

キャリアコンサルタント資格者の転職支援実績が多く、未経験からキャリア支援職を目指す方にもおすすめといえます。

ひとキャリの特徴

  • 人材業界・HR領域専門の転職支援サービス
  • キャリアコンサルタント資格者の支援実績多数
  • 面談・キャリア伴走の経験機会を得やすい
  • 未経験者のキャリア支援職挑戦をサポート
  • 面談力・傾聴力を伸ばしたい人に最適

ひとキャリがおすすめな人

・人材業界のプロに今後のキャリアを相談したい経験者の方
・次のキャリアに人材業界を検討している未経験者の方
・雇用条件を見直しより条件の良い企業に転職したい方
・人材業界への転職に興味を持っており情報収集中の方

\30秒で申し込み完了!/

項目内容
会社名株式会社b&q
設立2023年9月19日
所在地東京都品川区西五反田3丁目7−14 5F
許可番号有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-316163
公式サイトhttps://hitocareer.com/

ひとキャリは、キャリア支援の現場で実践力を磨きたい方や、キャリアコンサルタントとして長期的に成長したい方におすすめのエージェントです。

アデコ|企業内キャリア支援に強い

アデコ

参考:アデコ

アデコは、世界60か国以上に拠点を持つグローバル人材サービス企業です。

日本国内でも40年以上にわたり、採用支援・再就職支援・人材育成など幅広いキャリア関連サービスを展開しています。

アデコの特徴

  • 企業の人材育成・再就職支援領域の求人が豊富
  • 企業内キャリアコンサルタントとして経験を積みやすい
  • 職業訓練や公的支援プロジェクトで実務経験を得られる
  • 派遣・紹介予定派遣を通じたキャリア形成も可能
  • 人事・キャリア支援部門で働きたい人におすすめ
項目内容
会社名アデコ株式会社
設立1985年7月29日
所在地東京都千代田区霞が関3-7-1 霞が関東急ビル
許可番号労働者派遣事業:派13-010531  
職業紹介事業:13-ユ-010386
公式サイトhttps://www.adecco.co.jp/

アデコは、企業内キャリア支援や再就職支援に関わりたい方、安定した環境でキャリアコンサルタントとして経験を積みたい方におすすめのエージェントです。

アサイン|若手ハイエンド×キャリア戦略に強い

アサイン

参考:アサイン

アサインは、若手ハイエンド層・ポテンシャル層に特化した転職支援を行う実力派エージェントです。

データ分析と戦略設計を強みに、個人のキャリアだけでなく企業の人材戦略にも深く関わる支援を展開しています。

アサインの特徴

  • 若手ハイエンド・ポテンシャル層に特化した転職支援企業
  • ビズリーチ・Liigaなど業界賞を多数受賞
  • 採用戦略・HRDX・タレント管理など企業支援領域も広い
  • キャリア理論×ビジネス戦略を融合した支援スタイル
  • データ活用や戦略設計スキルが磨かれる
  • 将来、戦略思考型キャリアコンサルタントを目指す人に好相性
項目内容
会社名株式会社アサイン
設立2016年12月27日
所在地東京本社東京都千代田区霞が関3丁目2-5 
許可番号有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-308560
公式サイトhttps://assign-inc.com/

アサインは、データと戦略を融合した新しいキャリア支援を学びたい方に最適な環境です。

ロジカルな思考と人材支援スキルを両立させたいキャリアコンサルタント志望者におすすめのエージェントといえるでしょう。

キャリアコンサルタント転職に強い転職エージェント【公共領域】

キャリアコンサルタントとして公共領域で活躍したい方は、行政・大学・自治体などのキャリア支援事業に精通した転職エージェントを選ぶのがポイントです。

ここでは、公共系・教育機関向けキャリア支援に強い転職エージェントを紹介します。

パソナ|公共×キャリア支援に強い

パソナグループ

参考:パソナ

パソナは、全国に拠点を持ち、官公庁・自治体・大学など公共領域でのキャリア支援に強みを持つ人材サービス企業です。

累計59万人以上の支援実績と400名を超えるコンサルタントを有し、公共×人材領域の求人に幅広くアクセスできます。

パソナの特徴

  • 全国拠点 × 59万人以上の支援実績を持つ大手人材企業
  • 官公庁・自治体・大学など公共領域のキャリア支援ポジションに強い
  • 人事・組織開発・教育研修などキャリア支援関連職への展開も可能
  • 上場企業や非公開求人が豊富で、安定したキャリア形成ができる
  • 職務経歴書添削から面接対策・年収交渉まで一貫サポート
項目内容
会社名株式会社パソナ(Pasona Inc.)
設立1976年2月16日
所在地東京都港区南青山3-1-30 PASONA SQUARE 8階
許可番号有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-010444
公式サイトhttps://www.pasonacareer.jp/

パソナは、公共領域でキャリア支援に関わりたい方や、大学・自治体などでキャリアコンサルタントとして経験を積みたい方に最適な転職エージェントです。

リクルートスタッフィング|大学・公共系のキャリア支援ロールに強い

リクルートスタッフィングは、大学・公共機関向けのキャリア支援関連業務に強い派遣・紹介予定派遣サービスです。

学生支援や就職支援など、キャリアコンサルタント資格者が実務経験を積みやすい職場を多く扱っています。

リクルートスタッフィングの特徴

  • 大学・公共機関でのキャリア支援業務に強い
  • 学生支援・就職支援アシスタントなど実務に近い案件が豊富
  • 紹介予定派遣で直雇用を目指せる
  • オンライン登録・無料研修制度あり
  • 福利厚生・サポート体制が充実し、顧客満足度も高い
項目内容
会社名株式会社リクルート
設立2012年10月1日
(※リクルートホールディングス分社化により設立)
所在地東京都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー
許可番号労働者派遣事業:派13-010563
有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-010249
公式サイトhttps://www.r-staffing.co.jp/

リクルートスタッフィングは、大学・公共機関などでキャリア支援の実務に携わりたい方や、安定した環境で経験を積みたいキャリアコンサルタント志望者におすすめです。

キャリアコンサルタント転職に強い転職エージェント【総合型】

キャリアコンサルタントとして転職を考えるなら、まずは幅広い業界・職種の求人を扱う「総合型エージェント」を活用するのもおすすめです。

総合型は求人の選択肢が多く、未経験からの挑戦やキャリアチェンジにも柔軟に対応してくれます。

ここでは、全国対応・求人数・サポート体制のバランスに優れた、キャリアコンサルタント転職に強い総合型エージェントを見ていきましょう。

リクルートエージェント|国内最大級の総合型エージェント

リクルートエージェントは、公開・非公開を合わせて60万件以上の求人を保有する、国内最大級の総合型転職エージェントです。

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが担当し、経歴や希望条件に沿って最適な求人を提案してくれます。

リクルートエージェントの特徴

  • 非公開求人30万件超、業界最大級の求人数
  • 専任アドバイザーが経歴・希望に合わせて求人を提案
  • 職務経歴書添削・面接対策・企業別情報などサポートが充実
  • 年収交渉や入社調整まで完全フォロー
  • 全国対応で、土日・夜間面談にも柔軟に対応
  • キャリア相談のみの利用も可能
項目内容
会社名株式会社リクルート
設立2012年10月1日
(※リクルートホールディングス分社化により設立)
所在地東京都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー
許可番号有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-010249
公式サイトhttps://www.r-agent.com/

リクルートエージェントは、豊富な求人情報とサポート力で、キャリアコンサルタント職を含む幅広い業界への転職を支援する国内最大手エージェントです。

doda|総合型の大手エージェント&転職サイト一体型

doda

参考:doda

doda(デューダ)は、公開求人約26万件、非公開を含め約28万件を保有する国内最大級の総合型転職サービスです。

転職サイトとエージェント機能を兼ね備えており、求人検索からキャリアアドバイザーによる個別支援まで一貫しておこなえます。

dodaの特徴

  • 専任アドバイザーによる書類添削・面接対策・交渉支援
  • 企業・提携エージェントからのスカウトも受けられる
  • 転職フェアやオンラインイベントが充実
  • 年収査定・書類作成ツールなどのサポート機能が豊富
  • 全国対応で、在宅・時短など柔軟な働き方にも対応
項目内容
会社名パーソルキャリア株式会社(PERSOL CAREER CO., LTD.)
設立1989年6月(旧社名:インテリジェンス)
所在地東京都港区麻布台一丁目3番1号
麻布台ヒルズ 森JPタワー21階
許可番号有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-304785
公式サイトhttps://doda.jp/

dodaは、求人の選択肢を広げながら効率的に転職活動を進めたい方に最適です。

キャリアアドバイザーとの二人三脚で、理想のキャリアへ向けた一歩をしっかりサポートしてくれるでしょう。

ワークポート|総合型エージェントで20年以上の実績

ワークポートは、20年以上にわたり転職支援を行ってきた総合型エージェントです。

業界黎明期から続く老舗として、これまでに累計100万人以上の転職をサポートしてきた実績を持ちます。

ワークポートの特徴

  • 転職支援20年以上、累計利用者100万人超の実績
  • 全国47都道府県に拠点を展開、オンライン面談にも対応
  • 求人数13万件以上(非公開含む)で業界・職種が幅広い
  • キャリア支援・人材職の求人も豊富
  • 「2人に1人が年収UP」など高い利用者満足度
  • AGENT AWARD 2024 総合1位を獲得
項目内容
会社名株式会社ワークポート(WORKPORT, Inc.)
設立2003年3月
所在地東京都品川区東品川2-2-4
天王洲ファーストタワー6F
許可番号有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-040590
公式サイトhttps://www.workport.co.jp/

ワークポートは、業界・職種を問わず多彩な求人と長年のノウハウを兼ね備えた信頼性の高いエージェントです。

キャリアコンサルタント職や人材業界への転職を目指す方にも、安定したサポートを提供してくれます。

パソナキャリア|総合型でHR・キャリア支援職に強い

パソナキャリアは、管理部門や人事・HR領域に強みを持つ総合型転職エージェントです。

大手・上場企業を中心に3万社以上と取引があり、非公開求人も豊富に保有しています。

パソナキャリアの特徴

  • 累計59万人支援、約400名のコンサルタントが在籍
  • 年収アップ率61.7%、交渉・面接支援も丁寧
  • 全国対応・オンライン面談OKで地方転職にも強い
  • 女性ハイクラス層の転職支援にも注力
  • AI活用で求人検索・スカウト効率が高い
  • キャリコン志望者にもマッチする求人領域が多い
項目内容
会社名株式会社パソナ(Pasona Inc.)
設立2003年3月
所在地東京都港区南青山3-1-30 PASONA SQUARE 8階
許可番号有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-010444
公式サイトhttps://www.pasonacareer.jp/

パソナキャリアは、キャリア支援・人事・HRコンサルなど人を支える仕事を目指す方に最適なエージェントです。

丁寧なフォローと豊富な実績で、理想のキャリアを実現するサポートが受けられます。

キャリアコンサルタント転職に強い転職エージェント【ハイクラス向け】

マネジメント層や専門職として、より高い年収・ポジションを目指すキャリアコンサルタントには、ハイクラス転職に特化したエージェントの活用が有効です。

ここでは、ハイクラス層への転職支援に強みを持つ転職エージェントを紹介します。

JACリクルートメント|ハイクラス転職に特化した転職エージェント

JACリクルートメントは、年収800万〜2,000万円以上の求人を中心に扱うハイクラス専門の転職エージェントです。

創業50年の実績を持ち、経営層・部門責任者クラスとの強いネットワークを構築しています。

JACリクルートメントの特徴

  • 170以上の専門チームによる業界特化型サポート
  • 企業・候補者双方を担当する「両面型支援モデル」
  • 転職後のキャリア形成まで見据えた長期的支援
  • ハイクラス転職満足度No.1(転職hub調査)
  • 外資・管理職などで年収アップ事例が豊富
項目内容
会社名株式会社ジェイ エイ シー リクルートメント
(JAC Recruitment Co., Ltd.)
設立1988年3月7日
所在地東京都千代田区神田神保町1-105
神保町三井ビルディング14階
許可番号有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-010227
公式サイトhttps://www.jac-recruitment.jp/

JACリクルートメントは、管理職・経営層・外資系ポジションなど、次のステージを目指すキャリアコンサルタント経験者に最適なエージェントです。

即戦力としての活躍を目指す方に、戦略的な転職支援を提供しています。

ビズリーチ|ハイクラス人材に強いスカウト型転職サービス

ビズリーチ

参考:ビズリーチ

ビズリーチは、即戦力人材・管理職・専門職・役員クラスに特化したスカウト型転職サービスです。

業種50以上・職種100以上のハイクラス層データベースを保有し、34,700社以上の企業が導入しています。

Jビズリーチの特徴

  • 審査通過者281万人以上、国内最大級の人材データベース
  • 企業が直接スカウトを送る仕組みで、非公開ポジションにも出会える
  • 34,700社以上が導入し、採用成功実績が豊富
  • 「転職意欲の高い人材が登録しているサービス」No.1(シード・プランニング調査)
  • 全国対応・オンライン完結で効率的に転職活動が可能
  • キャリア支援職・コンサル職などハイクラス転職との親和性が高い
項目内容
会社名株式会社ビズリーチ(BizReach, Inc.)
設立2009年4月
所在地東京都渋谷区渋谷2-15-1 
渋谷クロスタワー12.16F
許可番号有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-302647
公式サイトhttps://www.bizreach.co.jp/

ビズリーチは、企業から直接スカウトを受け取れる仕組みにより、自分の市場価値を把握しながら戦略的に転職活動を進めたい方におすすめです。

キャリアコンサルタントとして次のステージを目指す方にとっても、有効な選択肢となるでしょう。

キャリアコンサルタントのキャリアルート

キャリアコンサルタントは、資格を活かしてさまざまな分野で活躍できる職種です。

ここでは、代表的なキャリアルートを分野別に紹介し、それぞれの特徴ややりがいを解説します。

公的機関でのキャリア支援

公的機関で働くキャリアコンサルタントは、安定した環境の中で幅広い求職者をサポートし、社会貢献度の高い仕事ができます。

ハローワークや自治体の就労支援サービスでは、キャリア相談や求人紹介、再就職支援などを通じて、求職者のキャリア形成を直接支援するためです。

公的機関での主なキャリア支援

  • 求職者への個別キャリア相談・面談の実施
  • 履歴書や職務経歴書の添削、面接対策サポート
  • 求人情報の紹介や応募書類の作成支援
  • 再就職・転職活動の進め方に関するアドバイス
  • 女性・高齢者・若年層など、条件や背景の異なる人への支援
  • 自分の強みを明確化するキャリアプラン設計のサポート

公的機関でのキャリア支援は、キャリアコンサルタントとして安定して働きながら、多くの人の転職やキャリアアップを支えられる職域といえます。

企業内でのキャリア支援

企業内で働くキャリアコンサルタントは、社員一人ひとりのキャリア相談を通して成長と定着をサポートする役割です。

企業の人事や研修部門に所属し、キャリアプランの設計やキャリア形成支援、スキルアップ研修などをおこないます。

企業内での主なキャリア支援

  • 面談やキャリア相談を通じたキャリア形成支援
  • 社員の転職希望やキャリアプランのヒアリング・助言
  • 社内研修やキャリア開発プログラムの企画・運営
  • 若手社員への成長サポートとミドル層・シニア層の再キャリア設計
  • 組織課題に合わせた人材育成・キャリアアップ支援
  • 社員の強み分析や適性診断を活用したキャリアプラン提案

企業内キャリア支援は、キャリアコンサルタントとして安定した環境で働きながら、自分の経験やスキルを活かせる仕事です。

社員のキャリア形成を支えることで、企業と人材の両方が成長できる環境づくりにつながります。

教育機関でのキャリア支援

教育機関で働くキャリアコンサルタントは、学生のキャリア形成と就職活動を支援する専門職です。

大学や専門学校のキャリアセンターで、キャリア相談や面談、就職支援をおこないます

教育機関での主なキャリア支援

  • キャリア相談や面談による就職・転職活動の支援
  • 履歴書・面接対策などの就職準備サポート
  • キャリアガイダンス授業やセミナーでの進路アドバイス
  • 学生のスキルや適性を活かすキャリアプラン設計
  • キャリア形成を通じて社会に出る準備を支援

教育機関でのキャリア支援は、若者のキャリア形成を支えながら、自分の経験やスキルを活かせる働き方です。

人材育成に関心がある方や、キャリアコンサルティングを通じて社会貢献したい人に向いています。

人材業界でのキャリア支援

人材業界で働くキャリアコンサルタントは、転職やキャリア形成を支援する専門職です。

企業と求職者をつなぎ、双方の成長をサポートします。

人材業界での主なキャリア支援

  • キャリアカウンセリングや面談による転職相談
  • 求職者の強み・経験を踏まえた求人紹介
  • 企業の採用ニーズを理解し、マッチングを実施
  • キャリアプランや転職活動の進め方をアドバイス
  • 面接対策や職務経歴書の添削など、実践的サポートを提供

人材業界でのキャリア支援は、ビジネススキルと支援スキルの両方を磨ける環境です。

転職支援を通して多くの人のキャリアアップに関わりたい人におすすめといえるでしょう。

独立・副業でのキャリア支援

独立や副業でキャリア支援を行う働き方は、自分の強みやスタイルを活かしながら、柔軟に仕事を選べるのが魅力です。

オンライン相談やコーチング、求人・転職活動のサポートなどを、自身のキャリアやスキルを活かした「サービス」として提供できます

独立や副業での主なキャリア支援

  • オンライン面談での転職相談やキャリアプラン設計
  • 履歴書・職務経歴書の添削や面接対策の個別サポート
  • 企業向けの研修・講演、採用や人材育成に関するアドバイス
  • ライフキャリアやパラレルキャリアなど特定テーマに特化した支援

独立型のキャリアコンサルタントは、自分らしい働き方を実現しつつ、人材のキャリア形成を直接支援したい人におすすめの選択肢です。

企業やエージェントに所属しなくても、実績を積むことで年収アップを目指せます。

キャリアコンサルタントの転職市場動向

近年、キャリアコンサルタントの転職市場は大きく変化しています。

国によるキャリア支援政策の推進や、人材育成・再就職支援への注目度の高まりを背景に、求人ニーズは拡大傾向です。

ここでは、現在の市場動向を具体的に見ていきましょう。

政策強化でキャリア支援ニーズが拡大

国の政策強化により、キャリアコンサルタントの需要は年々高まっています。

厚生労働省は「経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティング実現」に向け、支援体制の拡充を進めてているためです。

政策による主な変化は以下が挙げられます。

  • 職業能力開発計画などの施策を導入する企業で、キャリア面談の実施率が上昇
  • 教育機関や自治体でもキャリア支援体制を整備
  • 専門資格を持つキャリアコンサルタントの採用・登録が増加

政策面の後押しにより、キャリア支援を担う専門職の重要性が一層高まっています。

(参考:厚生労働省「キャリアコンサルティング政策の現状と今後の方向性」

企業・大学・公共機関で採用が増加

企業や教育機関、公共機関でキャリアコンサルタントの採用が広がっています。

人材の定着支援やリスキリング推進など、組織としてキャリア支援を担う体制が求められているためです。

採用拡大の動きは、以下が挙げられます。

区分採用・配置の動き採用・配置の動き
企業人事制度改革や人材定着策として社内キャリア支援を導入社員のキャリア形成支援・離職防止・人材活用の最適化
大学・専門学校人事制度改革や人材定着策として社内キャリア支援を導入学生の就職支援・キャリア形成教育の充実
公共機関キャリアセンターやガイダンス授業で相談員を配置学生の就職支援・キャリア形成教育の充実
共通・連携領域組織を越えて「キャリア支援人材」を配置若年層・女性・高齢者など多様な層への再就職支援

企業・教育・行政の各領域で、キャリア支援の専門家が活躍できる場が着実に拡大しているのです。

(参考:厚生労働省「キャリアコンサルティング政策の現状と今後の方向性」

デジタルスキルのある人材が求められている

キャリアコンサルタントには、デジタルスキルを活かした支援ができる人材が求められています。

オンライン面談やデータ活用型のキャリア支援が一般化し、ITリテラシーが業務の必須条件となっているためです。

求められるスキルの例は以下が挙げられます。

  • オンラインツールを活用したキャリア相談・面接対策
  • キャリア支援データや求人情報の分析によるマッチング精度の向上
  • eラーニングやDX研修を活用したリスキリング支援

今後は「キャリア×デジタル」を掛け合わせた支援ができる人材が、企業や教育機関でより高く評価されるでしょう。

(参考:厚生労働省「キャリアコンサルティング政策の現状と今後の方向性」

早期参入でキャリアの伸び幅が大きい

キャリアコンサルタントは、早期に資格取得・実務経験を積むことで将来のキャリアを大きく伸ばせるでしょう。

現在、登録者の約6割が50〜60代と高齢化が進んでおり、30〜40代の若手層が少ないためです。

市場では若手・中堅層の減少が進んでおり、新たに参入する人には活躍の機会が多くあります。

企業内のキャリア支援や教育分野など、幅広い領域での活躍が期待されるでしょう。

また、政策面でもキャリア支援人材の拡充が進められており、早い段階で経験を積むほど、リスキリング支援や組織開発など成長分野でポジションを得やすくなります

早期参入は、キャリア形成を有利に進める大きなチャンスです。

今後の需要拡大を見据え、若手・中堅層の積極的な参入が期待されています。

(参考:厚生労働省「キャリアコンサルティング政策の現状と今後の方向性」

キャリアコンサルタント向けエージェントの選び方

キャリアコンサルタントとして転職を成功させるには、自分の志向や経験に合った転職エージェントを選ぶことが重要です。

エージェントによって得意分野や支援体制が異なるため、実績やサポート内容を見極めることが欠かせません。

ここでは、エージェント選びで確認すべき主なポイントを解説します。

キャリア支援領域の実績があるか

キャリアコンサルタントとして転職を成功させるには、希望する業界や職種で支援実績のある転職エージェントを選ぶことが大切です。

実績豊富なエージェントは、キャリア相談のノウハウや採用企業の特徴を理解しており、自分のスキルや希望条件に合った求人を紹介してくれるためです。

エージェント選びで確認したい主なポイント

  • 希望する業界・職種での転職支援実績があるか
  • 入社後の定着率・年収アップ率などの実績データを公開しているか
  • キャリア支援職への理解やサポート体制が充実しているか
  • 担当アドバイザーがキャリア相談に慣れており、自分に合った提案ができるか
  • 公開・非公開求人を含め、求人情報の質と数が十分か

エージェントの実績をしっかり確認しましょう。

自分のキャリアプランに合うサポートが受けられるかを基準に選べば、転職活動の質が大きく向上します。

公共・教育・企業内など希望領域に強いか

自分の希望するキャリア領域(公共・教育・企業など)に強い転職エージェントを選ぶのが大切です。

得意分野が明確なエージェントほど、求人情報や面接対策、サポート内容が的確で、転職後のミスマッチを防げます

希望領域に強いエージェント選びの特徴は以下のとおりです。

種類特徴向いている人
総合型
エージェント
幅広い求人を扱い、複数業界を比較しながら活動できる転職の方向性を検討中の人
特化型
エージェント
公共・教育・企業人事など特定分野に詳しく、専門的な支援を受けられる目指す領域が明確な人
併用
パターン
総合型と特化型を併用し、求人の幅と専門性を両立できる幅広く検討したい人

エージェントごとの強みを理解し、自分の希望に合う領域を得意とするエージェントを選ぶことで、より理想に近いキャリアを実現しやすくなります。

サポートの質は高いか

転職エージェントを選ぶ際は、キャリア相談や求人紹介だけでなく、サポートの質を重視しましょう。

支援内容の丁寧さや担当アドバイザーの対応力は、転職成功率や満足度に大きく影響するためです。

サポート体制を見極めるチェックポイントは、以下が挙げられます。

チェック項目フォロー体制の一貫性
転職活動の基礎支援職務経歴書の書き方や活動の進め方を、未経験者にも分かりやすく指導してくれるか
キャリア相談の
丁寧さ
自分の経験・強みを整理し、最適なキャリアプランや求人を提案してくれるか
面接対策の充実度模擬面接や質問対策など、実践的なトレーニングを受けられるか
フォロー体制の
一貫性
応募から内定・年収交渉まで、同じ担当者が継続して支援してくれるか

自分の希望や課題に合ったサポート体制を持つエージェントを選ぶと、転職活動をスムーズに進め、理想のキャリアを実現しやすくなるでしょう。

担当アドバイザーとの相性はどうか

転職エージェントを選ぶときは、担当キャリアアドバイザーとの相性が合うかを重視するのが大切です。

キャリアの悩みや希望を率直に相談できる相手であれば、求人の提案や転職活動の進め方もスムーズになります

担当アドバイザーとの相性を見極めるポイントは、以下のとおりです。

チェック項目フォロー体制の一貫性
チェック項目フォロー体制の一貫性
話しやすさ・信頼感自分のキャリアや希望条件を安心して話せる雰囲気があるか
提案の的確さ強みを理解し、的を射た求人を紹介してくれるか
コミュニケーションの頻度面談後のフォローや連絡のスピードに満足できるか
人柄・対応スタイルアドバイスが親身で、自分のペースに合わせてくれるか
担当変更の柔軟性相性が合わないとき、担当者を変更できるサポート体制があるか

無理に我慢せず、信頼できる担当アドバイザーと一緒に活動できると、転職を成功させるポイントといえるでしょう。

キャリアコンサルタントへの転職ならひとキャリ

・人材業界のプロに今後のキャリアを相談したい経験者の方
・次のキャリアに人材業界を検討している未経験者の方
・雇用条件を見直しより条件の良い企業に転職したい方
・人材業界への転職に興味を持っており情報収集中の方

\30秒で申し込み完了!/

キャリアコンサルタントへの転職で注意すべきポイント

キャリアコンサルタントとして転職を目指す際は、資格だけでなく実務や働く環境への理解も欠かせません。

ここでは、転職前に知っておきたい主な注意点を解説します。

資格よりも実務経験を重視する求人が多い

キャリアコンサルタントへの転職では、資格よりもキャリア支援や人材業界での実務経験を重視する求人が多い傾向にあります。

国家資格ではあるものの、キャリアコンサルタントは「名称独占資格」であり、資格がなくても転職・採用されるケースが多いためです。

実際の転職市場で重視されるポイント

  • 国家資格だが、資格がなくても業務に就ける
  • 採用では「資格必須」よりも「実務経験者歓迎」が主流
  • キャリア相談や人材営業などの経験が高く評価される
  • 応募時は資格よりもスキル・経歴の強みを明確に伝える
  • 一部の大学・公共機関では資格が必須な場合もある

資格は知識や信頼性の証明になりますが、それだけで採用されるとは限りません。

転職を成功させるには、自身の経験を活かしながらスキルアップを図ることが重要です。

働く環境によって仕事内容・成果指標が異なる

キャリアコンサルタントの仕事内容や成果の基準は、勤務する環境によって大きく異なります。

転職活動の際は、自分のキャリアや価値観に合う働き方を見極めることが大切です

実際の働く環境ごとの特徴を以下にまとめました。

働く環境主な業務・成果指標向いている人
転職エージェント・
人材会社
面談件数・求人紹介数・採用決定数など、数値目標(KPI)を重視数字で成果を出すのが
得意な人
企業の人事・
キャリア支援部門
社員面談やキャリア制度設計、研修企画など組織の中で
キャリア支援をしたい人
ハローワーク・
自治体・大学など
社員面談やキャリア制度設計、研修企画など一人ひとりに寄り添って
支援したい人

キャリアコンサルタントとして転職を考えるなら、どの環境で自分のスキルや経験を活かせるかを明確にするのが重要です。

目指すキャリアプランに合わせて、エージェントや企業、公共機関など最適な環境を選びましょう。

年収は高くないが、工夫次第で上げられる

キャリアコンサルタントの年収は平均的ですが、働き方や実績の積み重ね次第で収入アップを狙えます。

公的・教育機関では安定性が高い一方、転職エージェントやフリーランスとして活動する場合は成果報酬や副業で収入の幅が広がるためです。

年収や働き方の特徴は、以下が挙げられます。

項目内容
平均年収約550〜590万円(全体平均よりやや高い)
労働時間月154時間・時間単価約2,967円
就業形態正規雇用42%、自営・フリーランス38%
高収入例成果報酬型エージェントでは年収1,000万円超も可能
副収入機会研修講師・キャリア相談・コーチングなど複業が可能
収入を左右する要素相談・面談力、情報提供力、キャリア設計支援の質
(参考:厚生労働省「職業情報提供サイト(jobtag)キャリアコンサルタント」

キャリアコンサルタントは、年収面で「安定型」と「成果型」に分かれるといえます。

経験を活かして転職エージェントや講師業へ発展させるなど、自分の強みを活かしたキャリア設計が、収入を高める近道です。

専門性を高めるための継続学習が欠かせない

キャリアコンサルタントは、資格取得後も学び続ける姿勢が重要です。

転職市場や求人の変化が早く、企業や相談者のニーズに対応するためには、最新の知識とスキルが求められます

継続学習の具体例は、以下のとおりです。

分野求められる知識・スキル
IT業界DX・AI・ネットワーク知識
福祉分野障害者雇用・支援制度の理解
共通研修・勉強会での情報更新、キャリア支援スキルの向上

継続的な学びは、自分の強みを伸ばし、相談者に信頼されるキャリア支援をおこなうための基盤といえます。

キャリアコンサルタントへの転職で成功するコツ

キャリアコンサルタントとしての転職を成功させるには、資格取得だけでなく、実践を通じて経験と信頼を積み重ねることが重要です。

ここでは、キャリアコンサルタントとして一歩先に進むための具体的なコツを紹介します。

実践経験を積み、自信とスキルを育てる

キャリアコンサルタントへの転職では、理論よりも実践的な経験を通じてスキルを磨くのが重要です。

キャリア支援は、求人情報や面談対策の知識だけでなく、相談者の気持ちを理解し、企業の採用背景を踏まえた的確なアドバイスが求められます

実践経験の積み方のポイント

  • ボランティアやNPOなどでキャリア相談のサポートをおこなう
  • 教育機関や人材会社のインターンで面談・求人紹介に関わる
  • キャリアコンサルティングの実習で企業や求職者の支援を体験する
  • キャリアエージェントに登録し、現場の採用活動を学ぶ

経験を通じて、傾聴力・対話力・提案力が自然に育ち、自分のキャリア支援スキルに自信が持てるでしょう。

早期に行動し、実践を重ねると、転職市場でも強みを発揮できるキャリアコンサルタントを目指せます。

自分の強み・専門分野を明確にする

キャリアコンサルタントへの転職では、自分の強みや専門分野を明確にするのが成功のポイントです。

キャリア支援は「人の生き方」を扱う仕事であり、相談者の信頼を得るには、専門性や経験に基づく説得力が欠かせません

たとえば以下のような分野で専門性を持つと、求人紹介や相談依頼につながりやすくなります。

  • 若年層・女性・シニアなど特定層のキャリア支援
  • 人材業界や企業人事での採用・面接経験
  • キャリア形成やキャリアプラン設計の支援サービスの提供

自分の得意分野を明確にし、経験を活かしたキャリアコンサルティングをおこなえると、転職市場でも選ばれる人材になれるでしょう。

ネットワークを広げ、情報感度を高める

キャリアコンサルタントとして転職市場で活躍するためには、常に最新の求人・キャリア情報を把握するのが大切です。

人材業界では、相談者の希望条件に合う求人を紹介するために、企業やエージェントとのつながりが欠かせません

具体的な取り組みとしては以下が挙げられます。

  • キャリア支援や転職活動に関する勉強会・コミュニティに参加し、同業者との交流を深める
  • SNSやブログで自分の経験やキャリア相談のノウハウを発信し、サービス認知を高める
  • 企業の採用担当者や人材エージェントと連携し、求人情報を共有・理解する

「情報を得る側」から「発信する側」に回ると、実績と信頼を積み上げられるでしょう。

継続的なネットワーク活動が、キャリアアップや新たな転職機会の拡大につながります。

複数エージェントを併用し情報の幅を持つ

転職活動では、複数の転職エージェントを併用して情報の幅を広げることが重要です。

各エージェントには得意な業界・企業とのつながりがあり、比較することで自分に合うキャリア支援サービスを見極められます

たとえば以下のような工夫が効果的です。

  • 2〜3社に登録し、求人の質・紹介数・面談対応を比較する
  • 担当アドバイザーの提案や面接対策を通じて、サポートの違いを把握する
  • 口コミやサイト情報に頼らず、実際に使って相性を確認する

複数エージェントを活用すれば、キャリアの選択肢が広がり、より納得感のある転職を実現できます。

キャリアコンサルタントへの転職でよくある質問

ここでは、キャリアコンサルタントへの転職で抱きやすい疑問に回答します。

資格取得後すぐの転職は可能ですか?

キャリアコンサルタントの資格取得後でも、すぐに転職することは可能です。

資格取得直後でも応募できる求人があり、特に未経験者を対象とした支援サービスや副業スタートの働き方も増えています

キャリアコンサルタントの主な活躍先は以下のとおりです。

  • 公的機関や大学でのキャリア相談・就労支援
  • 人材会社での求人紹介・採用サポート
  • 企業の人事部でのキャリア形成支援や研修企画

また、現職での人事異動やボランティア活動を通じて実践経験を積む方法もあります。

実務経験がない段階でも、自分に合った働き方を選べばキャリアコンサルタントとしての第一歩を踏み出せるでしょう。

キャリアコンサルタントは未経験でも転職できますか?

キャリアコンサルタントは、未経験からでも転職できます。

国家資格キャリアコンサルタントは「名称独占資格」であり、養成講習を修了すれば誰でも受験資格を得られるためです。

これまでの仕事や人生経験は強みとして評価され、相談者に共感し寄り添う力が重視されます。

また、リスキリングの流れを背景に、企業・教育機関・公的支援機関など多様な分野で活躍の場が広がっているのです。

経験よりも人への理解やサポートする姿勢が求められるため、未経験からでもキャリアチェンジしやすい職種といえるでしょう。

転職エージェントの活用で、キャリアコンサルタントとしての市場価値を最大化しよう

キャリアコンサルタントとして成長するためには、資格や経験だけでなく、自分に合った環境とサポートを得ることが欠かせません。

転職エージェントを活用すれば、非公開求人や最新の採用動向など、個人では得にくい情報を効率よく収集できます

中でも、人材・HR業界に特化した「ひとキャリ」は、キャリアコンサルタント志望者や経験者への支援実績が豊富です。

専門のアドバイザーが一人ひとりの強みや希望を丁寧にヒアリングし、あなたに最適な求人を提案してくれます。

転職を通じてキャリアの可能性を広げたい方は、まず「ひとキャリ」の無料相談から一歩を踏み出してみましょう。

キャリアコンサルタントへの転職ならひとキャリ

・人材業界のプロに今後のキャリアを相談したい経験者の方
・次のキャリアに人材業界を検討している未経験者の方
・雇用条件を見直しより条件の良い企業に転職したい方
・人材業界への転職に興味を持っており情報収集中の方

\30秒で申し込み完了!/

WRITERライター情報

プロフィール画像

高稲祐貴

株式会社b&q 代表取締役

東京都立大学在学中にマレーシアにおけるコミュニティ事業の立ち上げを経験。日本帰国後にプロップテックベンチャーに創業メンバーとしてジョインし、COO執行役員としてHR事業をはじめとした複数の事業開発と事業推進に従事。2023年に東証プライム上場企業にグループインし、グループ企業役員を経験。2023年に人材HR領域を事業ドメインとした株式会社b&qを創業し、採用支援事業や人材紹介事業を行う。