閉じる
無料キャリア相談 法人問い合わせ

1分で完了!無料相談を予約する

無料キャリア相談をする
人材業界のホワイト企業ランキング20選!入社するためのコツもご紹介します!
人材業界

人材業界のホワイト企業ランキング20選!入社するためのコツもご紹介します!

人材業界へ転職を検討している方の中には、

人材業界ってブラック企業が多いのかな?」「ホワイト企業はどうやって見分ける?」

と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

人材業界は営業ノルマが厳しい、労働時間が長いなど「激務」というイメージがある一方で、ホワイト企業も多く存在します

この記事では、人材業界のホワイト企業20社を項目別のランキング形式で紹介します。

この記事でわかること
各項目別の人材業界のホワイト企業がわかる
人材業界のホワイト企業を見つけるポイントがわかる
人材業界のホワイト企業の探し方がわかる

公式サイトや企業の口コミサイトを参考にリアルな情報を掲載しているので、ぜひ最後までご覧ください。

人材業界のホワイト企業ランキング5選【年収】

この章では、人材業界のホワイト企業の中でも、高年収を誇る以下の企業について紹介します。

ひとつずつ見ていきましょう。

株式会社リクルートホールディングス

会社名株式会社リクルートホールディングス
創業1963年8月26日
所在地東京都千代田区丸の内1丁目9番2号
ビジネスモデル総合型
平均年収1,119万円(2024年3月期)
年間休日数145日
平均残業時間月11時間
有給取得率約57%(2024年3月時点)
産休育休取得率男性:99%、女性:136%(2023年度)
主な福利厚生フレックスタイム制、リモートワーク、短時間勤務、各種特別休暇、育児・介護休暇制度など

リクルートホールディングスは、主に求人広告、人材紹介、人材派遣、販促メディア、ITソリューションなど多岐にわたる事業を展開している企業です。

独自のビジネスモデルや幅広い事業の展開により安定的で高い利益率を誇るため、企業全体の収益性が高く、社員への報酬にも反映されています。

株式会社ナレルグループ

会社概要株式会社ナレルグループ
設立2019年
所在地東京都千代田区二番町3-5 麹町三葉ビル3階
ビジネスモデル人材派遣
平均年収990万円(2024年10月期)
年間休日数120日
平均残業時間月平均10.35時間(ATJC)
有給取得率86%以上(ATJC)
産休育休取得率男女合わせた育休取得率 90%以上(ワールドコーポレーション)
主な福利厚生短時間勤務、家族手当、育児・介護休暇制度、社宅、結婚・出産祝い金など

参考:株式会社ATJC 採用情報, リクナビ2026「株式会社ワールドコーポレーション」

ナレルグループは建設業界とIT業界に特化した、人材育成や派遣を行う企業です。

展開する事業ごとに会社が分かれています。

具体的には、建設業界の人材アウトソーシング事業などを行うワールドコーポレーション、建設業界の人で不足解消のためのサービスを提供しているコントラフト、IT業界で人材派遣等をしているATJCがあります。

エンワールド・ジャパン株式会社

会社概要エンワールド・ジャパン株式会社
設立1999年
所在地東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン 12階
ビジネスモデル人材紹介
平均年収960万円
年間休日数120日
平均残業時間60時間(固定残業)
有給取得率84%
産休育休取得率取得実績あり
主な福利厚生リモートワーク、確定拠出型年金、インセンティブ制度、研修制度、フレックス制度など

参考:Openwork エンワールド・ジャパン株式会社, doda「エンワールド・ジャパン株式会社」

エンワールド・ジャパン株式会社は、外資系および日系グローバル企業向けに、ミドルからハイクラスの人材紹介や派遣、採用代行などのサービスを提供する企業です。

即戦力人材向けの高待遇ポジションを多数保有しているため、業界でも競争力があり年収も高水準となっています。

パーソルホールディングス株式会社

会社概要パーソルホールディングス株式会社
設立2008年10月1日
所在地東京都港区南青山1-15-5
ビジネスモデル総合型
平均年収812万円(2024年3月期)
年間休日数124日
平均残業時間月21.4時間
有給取得率女性100%
男性66.7%
産休育休取得率取得実績あり
主な福利厚生リモートワーク、フレックス、研修プログラム、次世代育成・介護休暇など

パーソルホールディングスは、人材派遣や紹介、外注を利用した経営戦略であるBPO、ITアウトソーシングなど多岐にわたるサービスを展開し、国内外で事業を拡大している企業です。

多角的な事業展開により、安定した収益基盤があることが高年収の要因となっています。

株式会社ジェイ エイ シー リクルートメント

会社概要株式会社ジェイ エイ シー リクルートメント
設立1988年3月7日
所在地東京都千代田区神田神保町1-105番地 神保町三井ビルディング14階
ビジネスモデル人材紹介
平均年収789万円(2024年12月期)
年間休日数120日
平均残業時間月35時間
有給取得率取得実績あり
産休育休取得率取得実績あり
主な福利厚生7時間労働制、401K退職金制度、譲渡制限株式交付制度、語学留学休職制度など

参考: doda「株式会社ジェイ エイ シー リクルートメント」

JACリクルートメントは、管理職やエグゼクティブ、専門職の転職支援に特化した人材紹介会社です。

ハイクラス人材に特化した求人を多く取り扱い、成果主義の評価制度を採用していることが報酬に反映されています。

人材業界のホワイト企業残業ランキング5選

続いては、人材業界のホワイト企業における、残業が少ない以下の5つの企業について紹介します。

残業時間の少なさは、プライベートとのバランスを取るうえで大変重要です。

順番に解説していきます。

株式会社リツアンSTC

会社概要株式会社リツアンSTC
設立2007年9月28日
所在地静岡県掛川市連雀1-5
ビジネスモデル総合型
平均年収610万円
年間休日数121日
平均月間残業時間
​約12時間
有給休暇取得率79.9%
産休・育休取得率取得実績あり
主な福利厚生交通費支給(上限15,000円)・家賃補助制度(家賃の半額補助)・飲み会手当(申請により社内外の飲み会で5,000円支給)・副業OK

参考:株式会社リツアンSTC, Openwork株式会社リツアンSTC

株式会社リツアンSTCは、エンジニアリングソリューション事業を展開する企業です。

IT・ソフトウェア開発、インフラ、機械設計、電気・電子設計、建設、通信、ケミカルエンジニアリング、など幅広い分野で技術者を派遣しています。

株式会社ネオキャリア

会社概要株式会社ネオキャリア
設立2000年11月15日
所在地東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 2階
ビジネスモデル総合型
平均年収406万円
年間休日数125日
平均月間残業時間19.2時間/月
有給休暇取得率58.6%
産休・育休取得率女性100%
男性90.6%、
主な福利厚生育児サポート手当、セミフレックス勤務、週休3日制度など

参考:Openwork株式会社ネオキャリア, マイナビ転職「株式会社ネオキャリア」

株式会社ネオキャリアは人材採用支援やHR Techを活用した業務支援を展開する企業です。

子育てや介護中に活用できる制度が充実しており、柔軟な働き方ができる環境が整っています。

パーソルキャリア株式会社

会社概要パーソルキャリア株式会社
設立1989年6月15日
所在地東京都港区麻布台一丁目 3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー21階
ビジネスモデル総合型
平均年収536万円
年間休日数122日
平均月間残業時間月平均メンバークラス19.9時間
管理職クラス 24.5時間
有給休暇取得率74.8%
産休・育休取得率女性100%
男性44.3%
主な福利厚生各種社会保険完備・リモートワーク、フレックスタイム制度、副業制度(条件付きで可)・育児・介護支援制度・ベネフィットステーション加入・キャリア開発支援(eラーニング、資格取得支援など)

パーソルキャリア株式会社は、人材紹介、求人メディア運営、転職・就職支援、採用・経営支援、副業・フリーランス支援など、多岐にわたる人材サービスを提供している企業です。

代表的なサービスには、総合転職支援サービス「doda」やハイクラス向けの「doda X」、バイリンガル人材向けの「BRS」、フリーランス支援の「HiPro」などがあります。

株式会社リクルートスタッフィング

会社概要株式会社リクルートスタッフィング
設立1987年6月
所在地東京都千代田区有楽町1-13-1 第一生命日比谷ファースト
ビジネスモデル人材派遣
平均年収596万円
年間休日数124日
平均月間残業時間約24.5時間
有給休暇取得率74.7%
産休・育休取得率取得実績あり
主な福利厚生フレックスタイム制、リモートワーク、短時間勤務、育児・インセンティブ制度など

参考:Openwork株式会社リクルートスタッフィング,

株式会社リクルートスタッフィングは、リクルートグループの一員として人材派遣、紹介予定派遣、アウトソーシング事業を展開している企業です。

企業と求職者の最適なマッチングを支援し、多様な働き方を提供することで、社会の活性化に貢献しています。

株式会社クイック

会社概要株式会社 クイック
設立1980年9月30日
所在地大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル
ビジネスモデル総合型
平均年収536万円
年間休日数129日
平均月間残業時間​25時間
有給休暇取得率78%
産休・育休取得率女性100%
男性64.9%
主な福利厚生通勤交通費(月10万円まで)・地域手当、役職手当、扶養家族手当、超過時間外勤務手当・健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険

参考: リクナビ2026「株式会社クイック」

株式会社クイックは、人材紹介事業において製薬、建設、機械、看護師など業界特化型の専門サイトを運営している企業です。

求人広告や営業コンサルティング、HRテックサービスなども展開し、企業の採用活動を多角的に支援しています。

人材業界のホワイト企業年間休日数ランキング5選

この章では、人材業界のホワイト企業の中で年間休日が多い企業を順に解説します。

紹介する企業は以下の5つです。

それぞれ見ていきましょう。

株式会社マイナビ

会社概要株式会社マイナビ
設立1973年8月15日
所在地東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号
ビジネスモデル総合型
平均年収534万円
年間休日数129日
平均月間残業時間月33.2時間
有給休暇取得率56.6%
産休・育休取得率取得実績あり
主な福利厚生リモートワーク、時差出勤、短時間勤務、財形貯蓄、ベネフィットステーションなど

参考: 株式会社マイナビ, Openwork株式会社マイナビ

株式会社マイナビは、人材紹介、進学情報提供、結婚、旅行、農業など多岐にわたる分野で情報サービスを展開しています。

人材業界をけん引する大手企業の1つです。

株式会社ギークリー

会社概要株式会社ギークリー
設立2011年
所在地東京都渋谷区渋谷2-17-1 渋谷アクシュ10階
ビジネスモデル人材紹介
平均年収532万円
年間休日数125日
平均月間残業時間月38.7時間
有給休暇取得率59.6%
産休・育休取得率取得実績あり
主な福利厚生育児リモートワーク、ベビーシッター券、出産祝い金、書籍購入手当など

参考:Openwork株式会社ギークリー

株式会社ギークリーは、IT、Web、ゲーム業界に特化した人材紹介会社です。

オウンドメディア「Geekly Media」や口コミサイト「Geekly Review」を運営し、業界の最新情報や企業の評判を発信しています。

株式会社パソナグループ

会社概要株式会社パソナグループ
設立1983年11月
所在地東京都港区南青山3-1-30 PASONA SQUARE
ビジネスモデル総合型
平均年収約628万円(2024年5月期)
年間休日数123日
平均月間残業時間5.2時間
有給休暇取得率取得実績あり
産休・育休取得率女性:100%、男性:65.4%
主な福利厚生カフェテリアプラン(年間18万円相当)、退職金制度、持株会、育児・介護支援、リフレッシュ休暇、自己啓発支援など

株式会社パソナグループは、人材派遣や人材紹介、グローバル人材サービス、ライフソリューション(保育・介護)、地方創生事業など多岐にわたる事業を展開している企業になります。

人材課題を多方面で解決しており、社会貢献力が非常に強いです。

株式会社MS-Japan

会社概要株式会社MS-Japan
設立1990年4月
所在地東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム4F
ビジネスモデル人材紹介
平均年収約539万円(2024年3月期)
年間休日数123日
平均月間残業時間月29.1時間
有給休暇取得率61.8%
産休・育休取得率女性:100%、男性:37.5%
主な福利厚生フレックスタイム制、リモートワーク、社員持株会、企業型確定拠出年金、短時間勤務制度、スポーツジム割引など

参考:株式会社MS-JapanOpenwork株式会社MS-Japandoda「株式会社MS-Japan」

株式会社MS-Japanは、管理部門・士業に特化した人材紹介会社です。

主力事業である「MS Agent」では、経理・財務・人事・法務などの管理部門職や、公認会計士・税理士・弁護士といった士業の転職支援を行っています。

株式会社ワークポート

会社概要株式会社ワークポート
設立2003年3月
所在地東京都品川区東品川2-2-4 天王洲ファーストタワー6F
ビジネスモデル総合型
平均年収399万円
年間休日数122日
平均月間残業時間29時間
有給休暇取得率55.8%
産休・育休取得率取得実績あり
主な福利厚生転勤者旅費補助制度、時差出勤、半休制度、タレントワーク制度(副業)など

参考:Openwork株式会社ワークポート

株式会社ワークポートは総合型人材紹介会社であり、全国に拠点を展開している企業です。

地域ごとに最適化されたエージェントモデルを展開し、地方の雇用活性化にも注力しています。

人材業界のホワイト企業口コミランキング5選

ランキングの最後に、人材業界におけるホワイト企業の、口コミの良い以下の5つの企業について紹介します。

主にOpenworkの口コミを基にしています。

詳しく見ていきましょう。

アクシスコンサルティング株式会社

会社概要アクシスコンサルティング株式会社
設立2002年4月
所在地東京都千代田区麹町4-8 麹町クリスタルシティ6F
口コミ4,24
ビジネスモデル総合型
平均年収786.9万円
年間休日数125日
平均月間残業時間38.3時間
有給休暇取得率62.7%
産休・育休取得率取得実績あり
主な福利厚生確定拠出型年金、持株会、持株会奨励金・定期健康診断、インフルエンザ予防接種・書籍購入支援制度(5,000円/月)、Schoo for Business、ビジネスメディア視聴補助、資格取得祝金・フリードリンク、AXIS Bar・ベビーシッター補助金、リモートワーク、フルフレックス制度など

参考:Openworkアクシスコンサルティング株式会社

アクシスコンサルティング株式会社は、コンサルティング業界やIT業界等向けの人材紹介事業を主力としています。

口コミでは、成長環境や風通しの良さが高く評価されていました。

株式会社顧問名鑑

会社概要株式会社顧問名鑑
設立1997年10月1日
所在地東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン7F
口コミ4.20
ビジネスモデル顧問紹介
平均年収440万円
年間休日数122日
平均月間残業時間58時間
有給休暇取得率78.6%
産休・育休取得率取得実績あり
主な福利厚生定拠出年金制度、配偶者誕生日早帰り制度、リフレッシュ休暇補助金制度、海外研修制度、在宅勤務制度など

参考:リクルートエージェント「株式会社顧問名鑑」, Openwork株式会社顧問名鑑

株式会社顧問名鑑は、上場企業の役員や部長OBによる事業拡大支援サービス「顧問名鑑」を提供しています。

口コミサイトでは、成長環境や社員の士気、風通しの良さ、社員の相互尊重の項目で良い評価を得ていました。

株式会社ジェイック

会社概要株式会社ジェイック
設立1991年3月7日
所在地東京都千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル6F
口コミ4.15
ビジネスモデル人材派遣
平均年収約501万円(2025年1月期)
年間休日数120日
平均月間残業時間31.1時間
有給休暇取得率64.3%
産休・育休取得率取得実績あり
主な福利厚生インセンティブ制度、資格取得手当(最大30万円)、読書手当(3冊ごとに3000円)、バースデー祝い金など

参考:Openwork株式会社ジェイック

株式会社ジェイックは、教育融合型人材紹介サービスを展開する企業です。

口コミでは社員の士気、風通しの良さ、成長環境や社員の相互尊重などの項目で高く評価されていました。

レバレジーズ株式会社

会社概要レバレジーズ株式会社
設立2005年4月6日
所在地東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア24F・25F
口コミ4.11
ビジネスモデル総合型
平均年収528万円
年間休日数121日以上
平均月間残業時間月45.2時間
有給休暇取得率80.2%
産休・育休取得率取得実績あり
主な福利厚生ご近所手当、レバカフェ制度(コーヒー、レトルト食品などの無料提供)、資格取得支援制度、​確定拠出年金制度など

参考:レバレジーズ株式会社, Openworkレバレジーズ株式会社

レバレジーズ株式会社は、IT・医療の分野で業界トップクラスのサービスを提供しています。

風通しの良さや成長環境、社員の士気、社員の相互尊重などで良い評価が多く見られました。

株式会社ロバート・ハーフ・ジャパン

会社概要社名:株式会社ロバート・ハーフ・ジャパン
設立2005年5月13日
所在地東京都千代田区大手町2丁目6番4号 TOKYO TORCH 常盤橋タワー 24F
口コミ4.10
ビジネスモデル総合型
平均年収520~1,527万円(職種によって異なる)
年間休日数記載なし
平均月間残業時間13.4h
有給休暇取得率74.8%
産休・育休取得率取得実績あり
主な福利厚生入社時研修「CORE研修」(座学・ロールプレイング)、リモートワーク・時短勤務制度あり・オフィスのビル地下1階にフィットネスクラブあり

参考:, Indeed (インディード)「ロバートハーフ」, Openwork株式会社ロバート・ハーフ・ジャパン

株式会社ロバート・ハーフ・ジャパンは、経理、サプライチェーン、金融などの専門分野に特化した人材紹介を行っています。

口コミサイトでは、待遇面の満足度や風通しの良さが評価されていることに加え、人事評価についても社員の納得度が高いようでした。

人材業界のホワイト企業を見つけるポイント

ホワイト企業を見つけるポイントはいくつかあります。

理由は、ホワイト企業の基準はさまざまあり、人によって企業に求めるものが異なるためです。

そこでこの章では、ホワイト企業を見分ける際の代表的な以下6つのポイントを紹介します。

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

年収

年収は、仕事と対価が見合っているかを測る重要な指標です。

同じ業界や業種の平均以上の年収水準を満たしているか、業務量や業務内容に見合った報酬がもらえるかを確認しましょう。

ホワイト企業は、社員の能力や経験を企業の重要な財産とみなし、給与として還元します。

また、一定以上の年収に設定することで従業員のモチベーションも上がり、結果的に業績アップにも繋がるという意図も、ホワイト企業が年収を一定以上の水準にしている理由です。

もし年収が業界平均より著しく低い場合は、「やりがい搾取」や「人材育成を軽視している」可能性があるかもしれません。

また注意点として、逆に年収が極端に高い場合は激務・高離職率のリスクもあるため、仕事内容や給与体系、離職率も併せてチェックしましょう。

年間休日

年間休日日数は、心身をリフレッシュし、長期的に働ける職場かを判断する材料です。

ホワイト企業の年間休日の目安は120日で、それ以上であれば基本的には土日祝+αで休める環境だと言えます。

年間休日が120日を下回っているからと言って、ホワイト企業ではない、とは言い切れませんが、一つの指標としてチェックすると良いでしょう。

逆に、極端に休日が少ない企業は、慢性的に人手不足の可能性も考えられます。

以上から、年間休日日数もしっかり確認しておくことがおすすめです。

残業時間

残業時間は、業務の効率性や労働環境の健全性のバロメーターです。

月の残業が20時間以内であれば、ホワイトな環境と言えるでしょう。

ホワイト企業は社員の労働時間を正しく管理していて、効率的に働き定時に退社する習慣が定着しています。

逆に残業が常態化している企業は、業務量に対して人員が足りていないか、マネジメントに課題があることが多いです。

残業時間も注意してチェックすると良いでしょう。

有給取得率

有給取得率は、個人の時間を尊重する文化があるかどうかを示す指標です。

社員が健康に働き続けられる環境を整えていることもホワイト企業の特徴であり、有給取得率が高ければ、社員が気兼ねなく休める環境にあると言えます。

逆に休みづらい職場は、メンタル面での負担も大きくなりがちです。

有給取得率は、おおむね60%以上あればホワイト企業の基準を満たしていると考えられるので、求人を探す際はチェックしましょう。

産休育休取得率

ホワイト企業か判断するうえで、産休育休取得率もチェックすべき項目です。

多様な働き方が尊重されているか、制度が「形だけ」で終わっていないかがわかります。

また女性の取得率だけでなく男性の育休取得率や、女性の管理職がどのくらいいるかも併せて確認しましょう。

さらに、リモートワークや時短勤務を取り入れている企業は、子育て中も仕事と家庭を両立させやすいです。

ライフステージが変化していく中、さまざまなライフイベントに柔軟に対応できる職場は、長期的に働きやすいと言えます。

仕事と家庭の両立ができ、無理なく働き続けられるか想像しながら求人を探してみると、理想の職場を見つけられるかもしれません。

福利厚生

福利厚生は、給与以外で社員の生活やキャリアをサポートする体制が整っているかを見る指標です。

福利厚生の例には、住宅手当資格取得支援社食在宅勤務手当研修制度などが挙げられます。

特に、「家賃の8割を負担してくれる」「ベビーシッター補助や保育施設の費用補助がある」「人間ドックが無料で受けられる」などの手厚い福利厚生がある企業は、ホワイト企業である可能性が高いです。

福利厚生が手厚い=社員に投資していて社員を大切にしている企業であると言えるでしょう。

ホワイト企業を見極める一つの基準として、福利厚生もよく確認することがおすすめです。

人材業界のホワイト企業の探し方

ホワイト企業の基準は多岐にわたることがわかりました。

では、人材業界のホワイト企業はどのように探せばよいのでしょうか。

この章では、下記の2通りの探し方について解説します。

ひとつずつ見ていきましょう。

就活・転職エージェントを活用する

特におすすめのホワイト企業の探し方は、エージェントを活用し、直接ホワイト企業を紹介してもらう方法です。

エージェントに良い企業を紹介してもらえるコツには、以下の2つがあります。

  • 希望条件を明確に伝える
  • 信頼関係を構築する

希望条件については、年収、年間休日、残業時間、有給取得率、産休育休取得率、福利厚生などの条件面での項目を、ひとつずつ明確にエージェントに伝えることが大切です。

また条件面に加え、自分が大切にしていることや、譲れないことも伝えておくと良いでしょう。

すべての希望に当てはまる求人があるとは限りませんが、まずは希望を正しくエージェントに伝えることで、イメージに近い求人を紹介してくれるようになります。

また、エージェントとしっかり信頼関係をつくることも忘れてはいけません。

エージェントはプロという立場であり、求職者が誰であれ徹底したサポートをしてくれますが、エージェントも一人の「人間」です。

丁寧な対応や素直に努力をしている人であれば、エージェントも自信を持って良い企業に紹介できます。

信頼関係構築のためには、誠実な対応を意識すること、経歴やスキルにおいて嘘をつかないこと、アドバイスは素直に聞くことなどを心掛けましょう。

求人サイトで絞込検索する

求人サイトで条件を絞り、ホワイト企業を探す方法もあります。

以下の項目などで、自分が求める条件に合致する企業を絞り込み検索しましょう。

絞り込み検索する項目

  • 年収
  • 年間休日
  • 残業時間
  • 有給取得率
  • 産休育休取得率
  • 福利厚生

前の章で紹介したホワイト企業を見つけるポイントの、ホワイト企業の目安基準自分が特にこだわっている条件を検索で入れてみましょう。

条件を入れる際は、譲れない条件以外は少し幅を持たせて検索することがおすすめです。

また、ホワイト企業のみを掲載している求人サイトもあるので、そのような求人サイトを併用してみても良いでしょう。

人材業界のホワイト企業に入社するための準備

気になるホワイト企業を見つけたら、選考を受け入社するまでの準備を始めましょう。

転職の進め方として、大きく分けて以下の2通りがあります。

それぞれ詳しく解説します。

エージェントを利用する場合

エージェントを利用する場合、書類選考や面接時だけではなく、転職のフロー全体でエージェントがサポートしてくれます。

転職エージェント利用時の、一般的なサポートは以下のとおりです。

転職フローエージェントのサポート内容
面談希望条件や強みを把握
求人紹介・応募希望に合った求人の紹介
エージェントが代理で応募
書類選考対策履歴書や職務経歴書の添削
面接対策過去の面接情報や企業側の採用ニーズの共有
模擬面接の実施
面接面接の日程調整等
内定条件交渉
入社入社後フォロー

エージェントを利用するメリットには、日程調整や連絡を代行してくれるため転職活動の効率が上がることや非公開求人に出会えること、プロの選考対策を受けられることなどがあります。

逆にデメリットは、エージェントとの相性が良くなかった場合、いい結果に繋がりにくくなる可能性があることですが、その場合は担当の変更が可能です。

ホワイト企業に入社したい場合、最初の面談で希望する条件をしっかりと伝えましょう

エージェントを利用しない場合

エージェントを利用しない場合は、基本的に転職活動を1人で進めることになります。

エージェントがいない分、自分でしなければいけないことは多くなりますが、自分のペースで進められるところはメリットです。

1人で転職活動を進める場合、以下のようなフローで進めます。

1人で進める場合の転職フロー

  1. 自己分析
  2. 応募
  3. 書類
  4. 面接
  5. 内定

求人に応募する際は、企業のHPや求人サイトでホワイト企業の条件がそろった企業を選びましょう。

ホワイト企業などの人気企業へ応募する場合は特に、書類や面接時に客観的な目線からアドバイスをもらい、改善することが望ましいとされています。

家族や友人などに頼んだり、動画を取って自分を客観的に確認したりすることがおすすめです。

人材業界のホワイト企業への入社を成功させよう!

この記事では、人材業界のホワイト企業について紹介しました。

ホワイト企業の基準はたくさんあり、人材業界には多くの魅力的なホワイト企業が存在します。

ホワイト企業に共通しているのは、社員の能力や経験を正しく評価し、社員を大切にしている点です。

いきいきと働ける環境があり魅力的な分、競争率も高くなります

そのため、ホワイト企業への転職を考えている方には、特に転職エージェントの利用がおすすめです。

ひとキャリでは、人材業界に精通しているコンサルタントが、一人ひとりの深い希望に合った求人を紹介します。

人材業界で実績のあるコンサルタントだからこその、ホワイト企業の見分け方をお伝えします。

応募から入社まで寄り添いながらサポートしますので、ホワイト企業への転職を検討中の方は、ぜひキャリア相談からご利用ください!

WRITERライター情報

プロフィール画像

高稲祐貴

株式会社b&q 代表取締役

東京都立大学在学中にマレーシアにおけるコミュニティ事業の立ち上げを経験。日本帰国後にプロップテックベンチャーに創業メンバーとしてジョインし、COO執行役員としてHR事業をはじめとした複数の事業開発と事業推進に従事。2023年に東証プライム上場企業にグループインし、グループ企業役員を経験。2023年に人材HR領域を事業ドメインとした株式会社b&qを創業し、採用支援事業や人材紹介事業を行う。