
人材業界から転職しやすい業界・職種は?人材営業経験者が転職先で成功する方法
人材業界から転職する場合、どのような転職先が有効でしょうか。
全くの別業界に飛び込むより、経験やスキルを生かして面接に望む方が、内定率は上がる上に入社後のキャリアプランも描きやすくなります。
これまでの経歴をしっかりと棚卸した上で
「何がしたいのか」
「どの業界に進みたいのか」
についてはっきりさせましょう。
「自分はどのような業界からニーズがあるのか」
というバランスも踏まえて転職先を検討するのがおすすめです。
本記事では、人材業界から次のキャリア設計について、転職理由をもとに「業界を変える・職種を変える・企業を変える」のどの選択がベストかを徹底分析しています。
最後まで読んで、ご自身の転職活動の参考にしてみてください。
目次
人材業界からの転職を成功させるための考え方

人材業界からの転職活動をする前に一度立ち止まり、今回の転職理由を思い出してみてください。
転職理由を整理することは、選考対策の目的だけではなく、将来的なキャリア目標を達成する上で非常に重要なことです。
異業種へ転職すると1年目からキャリアを再スタートさせることになり、選択を間違えると実現したいキャリアから離れてしまう可能性もあります。
現在自分が置かれている状況を踏まえたうえで、「何を解決すれば理想のキャリア達成につながるのか」を明確化し、今回の転職の条件を逆算して転職の戦略を立てていきましょう。
転職を成功させるカギは「この転職で何を変えるべきなのか?」の言語化
転職を成功させるには、「今回の転職を通して、何の条件を変えると理想の未来にたどり着けるのか」を分析し、転職の条件を言語化する必要があります。
きっかけの内容によって、転職先を決める上で「何を変更すれば良いか?」が見えてきます。
人材業界から転職を考える例
①人材業界とのミスマッチ
「人材業界の生み出す価値・ビジネスの構造に対して腑に落ちない部分がある…」
→転職で「業界」を変える
②自分の職種やポジションへの物足りなさ
「現状の職種でスキル・経験・興味を生かしきれていない実感がある…」
「業界自体に不満はないが、キャリアの成長や新たな可能性を見出したい…」
→転職で「職種」を変える
③待遇や置かれている環境が要因で実力発揮できない
「企業文化・待遇・キャリアパスなど、自分の労働環境に不安がある…」
「取り扱う求人や顧客とミスマッチを感じる(求人の領域が合わない)…」
「ライフイベントによる生活の変化と仕事のバランスが取れない…」
→転職で「企業」を変える
たとえば、①の理由であれば転職先の業界は人材業界以外にすべきでしょう。
なぜなら業界の構造そのものに疑問があり、業界内にいる限り解消されないからです。
こうした形で、それぞれのきっかけごとに変えるポイントが異なります。
ここからは、業界・職種・企業のどの部分を変えるべきか、という観点から次の転職先選びのポイントについて解説していきます。
※以下のリンクタップで見たい箇所へ遷移します
・人材業界とミスマッチしている
→「業界を変える」に飛ぶ
・自分の職種やポジションへの物足りなさがある
→「業界を変えずに職種を変える」に飛ぶ
・待遇や置かれている環境に不満がある
→「業界・職種を変えずに企業を変える」に飛ぶ
業界を変える
1つ目は、「人材業界の生み出す価値・ビジネスの構造に対する疑問がある」ケースです。
人材業界の仕組みは、求人ニーズのある企業からマネタイズし、求職者から料金を徴収することはほとんどありません。(一部のサービスを除く)
どのような人でも平等に転職する機会を得られるようにするためのインフラとして、無料で求人サイトに登録したり、エージェントサービスを利用したりできます。
こうした業界構造の場合、企業から収益を得るため、企業側のニーズばかり尊重してしまうことが多くあります。
こうした背景から、転職の必要がない求職者に対して転職活動を促してしまうことや、ただ応募数を集めるために大量の求人原稿を作成してしまうことなど、業界の不透明性に違和感を抱く場合も。
ただし、すべての人材業界企業が透明性の低い手法をとっているわけではありません。
他業界の情報を集めつつ、人材業界の他社にも目を向けたうえで、「業界を変えてキャリアを積みなおす」のか、「同業界の他社で経験を生かしてキャリアを積む」のか、慎重に選びましょう。
人材業界の中でも、他企業の情報を知りたい方は、人材業界のプロと話せる「ひとキャリ」の無料相談をご活用ください。
転職意志がない方でも、人材業界の他社事情の情報収集・今後のキャリアのお悩み解決を、人材業界の専門家がサポートさせていただきます。
人材業界経験者におすすめの業界について、この記事の後半で解説しています。
他の業界に興味がある方は、こちらをクリック!
※「人材業界から転職しやすい業界5選」の見出しに遷移します
業界を変えずに職種を変える
2つ目は、「現状の職種でスキルや経験生かし切れていない・昇格やポジションチェンジをしたい」と思っているケースです。
「職種自体を変えて経験の幅を広げたいが、部署移動は難しい」ことが転職の理由であれば、これまでの人材業界での知見を活かしつつ新たな職種にチャレンジすることも可能です。
例えば、求人広告の営業をしている中で「求職者全体の動向をもっと知りたい」と思った場合、人材業界企業の市場調査を行うマーケティング部署のポジションが狙い目。
今まで担当エリアや担当業界の知識に特化していた知識を踏まえて、もっと全体的な求職者思考を読みながら求人分析に必要な資料の作成や広報活動ができるようになるでしょう。
ただし職種を変更する場合も、仕事内容や職種に関する専門知識の会得は一からになる場合もあります。
キャリアの分かれ道になるポイントのため、少しでも選択に不安な点がある場合は、人材業界に特化したエージェント「ひとキャリ」への無料相談もおすすめです。
別職種への転職の際は、その職種を選ぶ理由や活躍できる再現性をアピールする必要があるため、エージェントサービスをうまく活用し、準備を固めていきましょう。
人材業界経験者のおすすめの職種チェンジ先について、この記事の後半でご紹介します。
気になるキャリアをクリックすると、該当箇所へ遷移します。
◎現在RA・CAの方はこんな職種へのキャリアチェンジがおすすめ
└両面型アドバイザー
└人材育成・研修担当
└人材コンサルタント
└人事・採用担当(事業会社)
◎広告営業の方はこんなキャリアチェンジがおすすめ
└採用マーケティング・広報担当
◎人材コンサルタントの方は、こんなキャリアチェンジがおすすめ
└組織開発コンサルタント
業界・職種を変えずに転職する
3つ目は、「企業文化・待遇・キャリアパス・取り扱う求人領域など、自身の待遇や置かれている環境が要因で、ポテンシャルを最大限に発揮できていない」と感じているケースです。
たとえば、同じRA(リクルーティングアドバイザー)でも、大手企業をメインに担当している営業と、リテール企業をメインに担当している営業では求められる能力が異なります。
大手企業を担当する場合、人事担当だけではなく役員、現場責任者など、1社のクライアントにたくさんの関係者が携わっていることが多くなります。
そのため、多くの関係者をどう動かすか?という観点で、深耕していく営業スタイルが求められます。
しかし、リテール企業を担当する場合、1人200~300社といった大量のクライアントに対応する力が必要です。
スピード感、的確な優先順位付け、人事担当者や社長と距離を縮めるコミュニケーション能力が求められます。
領域や企業を変えれば、自分の望む労働条件にマッチした環境で働くことも叶うでしょう。
経験を生かして理想条件の企業に内定するのポイントを、この記事の後半で解説します。
すぐにチェックしたい方は、こちらをクリック!
※「人材業界内での転職を成功させるポイント」の見出しに遷移します
人材業界から転職しやすい業界5選
人材業界の経験を生かして転職しやすい業界は次の5つです。
人材業界の特性や、求められるスキルが適している場合が多いといった理由でピックアップしています。
人材業界経験者が、なぜこの業界が転職しやすいか、以下で解説していきます。
IT業界・SaaS
1つ目はIT業界・Saas系企業への転職です。近年企業数が増え、マーケットが拡大しているため、人材業界の転職先として候補に上がりやすい業界となっています。
人材業界で得た知見を生かして最適なソリューションを提案する「営業・カスタマーサクセス」での活躍が見込まれます。
たとえば、求人広告の営業をしていた場合、実現できるのは応募者を募る広告を提案することに限られます。
しかしSaas系企業へ転職し、企業のDX化を促進するサービスを提供したり、企業の魅力を底上げするようなシステムを導入させたりすれば、求職者にとって魅力が多い企業へと成長させられるかもしれません。
結果的に、人材課題の解決につながることもあります。
単なる広告営業よりも、企業の抜本的な課題を解決するためのサービスを提供できる可能性があるため、十分なやりがいを感じやすくなります。
さらに求職者や人事職の目線も持ち合わせているため、プロダクト開発などの企画にも生かせるでしょう。
コンサルティング業界
2つ目はコンサルティング業界への転職です。
人材業界の経験をもとに、組織の課題解決や人材育成の支援が可能です。
たとえば、社員の士気が低く、離職率が高いことに悩む企業のコンサルに入った場合、評価制度の立案やモチベーション向上のための研修などが必要です。
また、自分で行うのか、外部に委託するのか、委託先はどこにするのか、といった部分までサポートし、結果につなげなければなりません。
さらにコンサルティングの仕事は、人材の課題だけではなく、経営・会計・ITなども豊富な知識を踏まえた解決が求められます。
これまで以上にクライアントに深く入り込み、信頼を獲得しながら伴走できます。
コンサルティング業界への転職は、人材評価の経験や組織分析の専門性、身に着けた課題解決能力や提案力を存分に生かせる業界と言えるでしょう。
教育業界(企業研修・人材育成)
3つ目は教育業界(企業研修・人材育成)への転職です。
「人が好き」という理由で人材業界に参入してくる方は非常に多いです。
そのため、新人を育てたり、離職を防ぐための研修を行ったり、人の成長を支える仕事に携わりたいと考える人にとって、教育業界は強くやりがいを感じられます。
業務内容は、従業員研修の講師などで、リーダーシップの開発や定着率の改善に貢献できます。
これまで人材業界で得た提案力やマネジメント能力をフルに生かせるでしょう。
研修先における業界の専門知識がなかったとしても、社会人としてのマナーに関する講習や、仕事への向き合い方、リーダーに求められる能力開発などは、業界に共通して指導できるものが多くあります。
コンサルティング企業とタッグを組み、外部研修として入りこんだり、人材業界で担当していたクライアントから依頼されたりするケースが挙げられます。
人材業界から独立して研修を行う会社を立ち上げているOBも多いので、気になる方は自社の卒業生をチェックしてみてください。
不動産業界会社
4つ目は不動産業界への転職です。
人材業界の「転職」と同様に、人生において大きな意思決定の機会となる「不動産購入」のタイミングに携われます。
おそらく不動産購入は人生で一番大きな買い物となる人が多いでしょう。
人材業界の営業は無形商材と呼ばれますが、有形商材を取り扱いたいという方にとってもおすすめの業界です。
業界的にも人手不足の傾向があり、人材業界の営業経験は親和性も高く転職しやすいと言えます。
ただし、不動産業界がなぜ人手不足に悩んでいるかというと、激務な働き方によるマイナスイメージが強いためです。
高齢化も進んでおり、若手の参入数に伸び悩んでいる企業が多いのも現状です。選ぶ企業や働き方によっては、今以上にパワーが必要となる可能性が高くなるかもしれません。
しかし、商材が高い分、成果を出した際のリターンも多くなるため、自分の力で収入を伸ばしたいと考える方はチャレンジしてみてください。
金融業界
5つ目は金融業界への転職です。
この場合、人材業界の中でも大手企業担当のRAなどは、転職イメージが持ちやすくなるかもしれません。
逆に、広告営業や派遣コーディネータといった職種だと能力が不足する可能性もあります。
なぜRAにおすすめかというと、担当顧客の企業分析をする際に帝国データバンクなどを利用し、資本の全体像を把握したり、与信状況をチェックしたりするためです。
金融業界では、こうした業界の流れを踏まえて融資のジャッジを行うため、比較的考え方に親和性が生まれやすくなります。
リテール企業を担当する場合、そこまで深く企業分析を必要としないケースも多いため、大手企業を担当するRAの方が向いているといえるでしょう。
しかし金融業界は専門性も必須となり、扱う商材の難易度もグッと上がります。
今までの経験や知見を生かして強い達成感を得たい方におすすめの業界です。
人材業界経験者が転職で叶える6つのキャリアパス例
人材業界経験者が今までのキャリアを生かし、転職で叶えたキャリアアップの事例を6つ紹介します。
どのような違いがあるか、どういった能力を生かせるかも解説します。
業界は変えずに、職種をチェンジしたいと思っている方は参考にしてみてください。
人材業界の経験を生かしつつ、あなたの理想に合ったキャリアパスを知りたい方は、「ひとキャリ」への無料相談をご活用ください。
ひとりひとりの理想に合わせて、担当アドバイザーがあなたの転職活動に伴走します。
片面型CA・RAから両面型アドバイザー
片面型の場合、長年従事しているとどうしても求職者・企業に関する思考が新しく更新されないことがあります。
求職者が今どのような働き方を求めており、不満に感じていることや叶えたい理想はなにか?
企業のニーズはどこにあるのか?
リアルな声をもとにした人材マッチングをするなら、両面型への転職がおすすめです。
両面型であれば求職者の思考を踏まえて、企業へ有意義な提案がしやすくなるでしょう。
また、企業側の意向もキャッチアップできるので、よりスムーズで質の高い交渉力を身に着け、成果を上げることができるでしょう。
注意すべきポイントは、あくまでもマネタイズは企業側であることです。
求職者ファーストになりすぎてしまうと必要のない転職を推進してしまったり、工数だけ増えて内定が増えないといった結果を招くリスクがあります。
そのため、バランスを取り両者のマッチングサポートをする動き方が重要です。
営業として売り上げに貢献しつつ、求職者の人生にも関われるという、やりがいのある仕事として、より人材支援のプロフェッショナルを目指しましょう。
CA・RAから人材育成・研修担当
CA・RAから人材育成・研修担当へ転職する場合、営業としての経験や求職者・企業とのやり取りの中で感じた経験などをベースに新しい人材の育成やサポートに回れます。
自身が新人だった頃を思い出しながら、つまずくポイントをアドバイスしたり、成果に結びつかなくて悩んでいる人にノウハウを伝授したりできます。
直属の上司・先輩ではない分、忖度のない相談を受けられるため、現場では吸い上げられない悩みを聞けるかもしれません。
チーム運営がうまくいっていない組織に相談役として関与することはもちろん、1年目研修・2年目研修・リーダー研修といったセグメントに分けて必要なマインドセットに寄与できます。
自分の働きでチームの士気を上げられれば、売り上げにも定着率にも貢献できるため、やりがいを感じられる仕事です。
CA・RAから人材コンサルタント
CA・RAから人材コンサルタントへ転職する場合、求職者の視点を持った上で企業の求める人物像を明確にし、採用のミスマッチが起こらないよう戦略的なサポートができます。
企業の採用戦略に関わることで、上流工程から参画が可能です。
基本的に通常の求人広告営業やRAのような営業は、「こういう人が欲しい」と企業が決めた人材を探すケースが多くなります。
しかし、欲しい人材がマーケットにどのくらいいるのかを企業が把握していない場合、採用難易度が上がってしまい、結果としてうまく採用活動が進まない事態が起きるでしょう。
そこで人材コンサルタントとして上流工程に食い込めば、採用難易度の高い人材の集客や、ターゲットの人材に対して給料相場を踏まえた適切な待遇提案ができたりします。
戦略的な部分で支援することができるため、今まで以上に企業への貢献度を感じられる仕事でしょう。
CA・RAから人事・採用担当
CA・RAから人事・採用担当へ転職する場合、人材業界で培った採用の知識、複数企業の採用課題の知見、求職者へのサポート経験をフルに生かして働けます。
特に集客方法について、サービス媒体の違いや特性を踏まえた選択が可能です。
また、採用の場においてCAの経験がある方は、求職者とのコミュニケーション経験が豊富なため、相手がどのような考えを持っているのか把握しやすく採用の場でも人を見る目を生かせます。
このように、自社の成長に直接貢献したい人にとって、ダイレクトに結果を出せる点が人事職の魅力です。
さらに、採用活動だけではなく、研修を人事が担当する企業もあります。
入社までのサポートだけではなく、入社後も幅広く社員を支えられることから、強いやりがいも実感できるでしょう。
このように、自社の人材課題にアプローチすることで、自社の成長ややりがいを感じたい方にお勧めです。
求人広告営業から採用マーケティング・広報担当
求人広告営業から採用マーケティングに転職する場合、求人広告の制作や運用の経験を、企業の採用ブランディングや広報活動に生かせます。
人材不足が加速している今、ただ求人広告を打ち出すだけでは集客につなげることは難しいでしょう。
そのため、企業でも採用に関する戦略的なブランディングが必要です。
企業の強み・社員から支持されている理由・目指すビジョンなどを踏まえて、企業の特色を強く押し出し、ユニークな形でアピールすることで、求職者側から注目を集められます。
自社の魅力を洗い出し、ターゲットに合わせてブランディングの方向性を作れば、少ない予算で良い人材とのマッチングを図れるなど、集客成果につなげやすくなります。
ブランディング・マーケティング施策によって、サービスへ強い愛着を持ち、やりがいを感じたい方におすすめです。
人材コンサルタントから組織開発コンサルタント
人材コンサルタントから組織開発コンサルタントへ転職する場合、人材課題から組織全体の課題解決に寄与できるようになります。
企業の根幹と言える「ヒト・モノ・カネ」の中で、人材の課題解決はそう簡単に解決できないものもあります。
それは企業の体制を変えたり、社員の思考を変えたりしなければ根本的な解決にならないことも多く、人材コンサルタントのままでは難易度が高いこともあります。
しかし、組織開発コンサルタントへ転職すれば、経営戦略にも関われるようになり、これまで以上に高い視座を持って企業に働きかけられるようになります。
仕事の難易度も上がりますが、それ以上に自分が関わったために企業が成長した様子や改善した様子を実感しやすくなるでしょう。
質の高い経験を積んでいきたいと考える方は、チャレンジしてみるのがおすすめです。

人材業界内での転職を成功させるポイント

人材業界内で、別企業へ転職する際は気を付けるポイントは以下の4つです。
業界に詳しい分、「結局転職してもあまり変わらなかった」と公開しないよう、事前に情報を集めておくことが重要です。
改めて自身のスキル・知識を整理し、求める条件やキャリアパスに見合った企業を志望しましょう。
企業文化・MVV・社風とのマッチしているか
まずは企業文化やMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)、社風が自分にマッチしているかを確認します。
同業界にいれば、どの企業がどのような社風なのかイメージできる部分もあるかもしれません。
しかし、同じようなサービスを取り扱っていても、企業文化やMVVが異なるだけで求められる能力や結果へのプロセスが変わっていきます。
公式サイトをチェックし、「どのような課題を人材の力で解決したいのか?」という点を確認してみましょう。
また、口コミサイトを見たり、選考前の面談であるカジュアル面談を受けてみたりするのも有効です。
さらに第三者目線の情報として、人材業界各企業の実態に詳しい転職エージェントに相談する方法もあります。
「今の自分が求める企業であるか」といった観点だけではなく、5年後・10年後に企業が目指す理想・目標なども踏まえて企業選びを行いましょう。
キャリアパスが明確であるかどうか
続いてキャリアパスも確認しましょう。
人事制度・評価制度をおさえておけば、どのような働きをしている社員が評価されているのか明確になります。
そもそも評価制度が曖昧な場合、いくら頑張っても昇格・昇給につながらず、不満が生まれやすくなります。
人事制度が整っており、納得のいく内容かを確認してみてください。
また、社内に自分が目標とするロールモデルを探すのも1つの方法です。
志望転職先の在籍社員の経歴を確認したり、活躍している社員の特徴を詳しく聞いたりする中で、入社後のイメージがしやすくなります。
面接で確認される機会も多い項目になるため、自分のキャリアプランも合わせてまとめておき、質問すると同時に自身の目標も答えられるようにしておきましょう。
給料水準と昇給・賞与・インセンティブ制度がについて明確かにしておく
さらに給料水準を確認し、昇給・賞与・インセンティブ制度の内容も明確にしておきましょう。
基本的に同業へ転職する場合、現在の収入よりも増えるのが一般的です。
企業としても新人を研修して育て上げるための教育・育成費用を前職が支払ってくれていると考えるため、高い給料を提示されることが多いです。
だからこそ、どの程度の給料水準の会社なのか、事前に確認が必要です。
リーダークラス、マネージャークラスの年収ベースがどの程度なのかによって、入社後に目指せる収入も予想しやすくなります。
また、インセンティブがつくということは、企業にとって重視している項目です。
特定の商材を売ったらインセンティブが付く、チームで達成したらインセンティブが付くなど、企業によって制度内容に違いがあるため、企業が注力している部分を確認しておくと良いでしょう。
企業が取り扱う人材の領域・特性が希望と見合っているかをチェック
最後に、企業が取り扱っている人材の領域や特性も確認が必要です。
正社員・アルバイト・派遣といった雇用形態で分かれているところもあれば、医療・介護・福祉・美容などの業界で分けているところもあります。
また、ターゲットとする年代も要チェック。
新卒・第二新卒をメインとした商材、30代以上のミドル層向けの商材、キャリアチェンジを支援するサービスなどさまざまです。
サービス内容によっても、課題解消へのアプローチ方法が異なります。
スカウトをメインとしたサービスであれば、「企業が求める人材の発掘」がメインミッションとなり、転職サイトのような受け身の媒体であれば「掲載する企業を増やす」ことが媒体の価値を上げる動きとなります。
商材に該当する領域や、年代層が抱える社会課題はどこにあるのか調査した上で、自身の興味に紐づくか確認しながら選考を進めましょう。

人材業界から転職する際にアピールできるスキル5選
ここでは、人材業界の経験者が転職活動時にアピールできる5つのスキルをまとめていきます。
それぞれ、詳しくチェックしていきましょう。
コミュニケーション能力
人材紹介業や人材派遣業は、人とのコミュニケーションが中心の職業です。
日々の業務の中で、何人もの求職者や企業の担当者とコミュニケーションをとった実績があるでしょう。
コミュニケーション能力を活用し、顧客に寄り添い売上を作っていく力は、人との関わりが生じる仕事において重要です。
また、人材業界におけるコミュニケーションとは、単にその場限りのコミュニケーションをとるスタイルとは異なり、一人の人と密に会話し信頼関係を構築していくスタイルになります。
人材業界の営業担当者は、信頼関係を構築する高度なコミュニケーション能力が磨かれており、転職の際にも強みになるでしょう。
ヒアリング力
人材紹介のキャリアアドバイザーや、人材派遣の人材コーディネーターには、相手の潜在的なニーズをくみ取るためのヒアリング力も磨かれているでしょう。
ヒアリング力とは、相手とコミュニケーションをとる中で、本質的な相手のニーズをつかむために適切な質問で会話を深ぼっていく能力です。
このヒアリング力が、より相手の本質的なニーズをつかみ、求職者・求人企業の最適なマッチングにつながっているでしょう。
コミュニケーション力とヒアリング力をかけあわせ、どのように成果を出してきたのか、自身の選考に向けてしっかり整理しておくことがおすすめです。
課題解決力
人材業界の営業担当者にとって課題解決能力は、求職者の課題解決と、自身の課題解決の両側面において重要な能力と言えます。
求職者への課題解決については、キャッチアップした求職者の課題をどの求人で解決できるのか、考えて紹介する経験の中で磨かれていきます。
さらに、自身の課題解決においては、目標売上の達成に向けて、設定されているKPIの指標をどのように改善していけばよいのか考え、自身の行動改善につなげる動きの中で身についていくでしょう。
このスキルをしっかりアピールするためにも、問題解決のためにどのように日々アクションをしているのかをしっかり棚卸しておく必要があります。
目標達成意欲の高さ
人材業界は、特に目標やノルマの数字を追いかけて成果を達成していく経験があるからこそ、目標達成意欲の高さが培われます。
人材業界は、目標達成がそのまま自分の評価につながり、昇進や昇給にも関わってくるのが特徴です。
比較的目標達成度合いが重視される業界であるため、目標に向かって貪欲に動ける姿勢がアピールできるでしょう。
特に昇給スピードや昇進のスピードの側面で、目標達成意欲の高さと実績はアピールできます。
特に転職における面接の場では、どのように目標を達成していけたのか、論理的に伝えられるように準備していきましょう。
マルチタスク能力の高さ
マルチタスクで成果を上げていける能力も、アピールできるスキルの一つです。
人材業界の営業担当は、同時に複数の求職者の方のご支援や、複数の企業案件を同時並行で進行します。
そのため、マルチタスク能力がなくては継続して成果を出しにくい業界です。
特に、両面型のキャリアアドバイザーの場合は、求職者対応と企業への対応とを同時進行するため、非常に高いマルチタスク能力を身に着けられるでしょう。
多くのタスク管理を行いながら、どのように成果を積み上げていったのか説明できると、自身の能力の高さのアピールにつながります。
人材業界経験者が転職する際にやるべきこと
人材業界経験者が転職する際にやるべきことをご紹介します。
特にキャリアアドバイザーの経験者は求職者の転職支援の実績もありますが、改めて自身の転職となると迷う部分もあるでしょう。
自身の転職成功に向けて、一つ一つのアクションを明確にしていきましょう。
自己分析を行いスキルや経験の棚卸をする
まずは自己分析を行い、自身のスキルや経験の棚卸をしましょう。
自分が人材業界でどんなスキルを身に着け、どのような立ち位置にいるのかを改めて認識する必要があります。
転職活動においては、これまでの職歴や経験・実績を中心に評価されます。
志望動機や職務経歴書に記載する内容になるからこそ、自身の経験やスキル・実績をしっかりと細分化し言語化できる状態にしておきましょう。
転職の軸やキャリアパスを明確にする
過去から現在までの職歴や実績を整理したら、次は自分の未来に焦点を当て、転職の軸やキャリアパスを明確にしていきます。
その際、現在と未来を切り離すのではなく、「現在どうして転職を考えたのか?」と要因の部分を深堀りすることが重要です。
今回の転職を通してどんな条件を変えると自分の理想の働き方ができるかを考えることで、自分の理想の働き方やキャリアパスを再認識することにつながるでしょう。
転職エージェントに相談する
自身の考えがまとまったら、転職エージェントへ相談することがおすすめです。
人材業界経験者にとっては納得される方が多いと思いますが、これは転職エージェントを活用することで、自分の描いているキャリアを壁打ち・ブラッシュアップすることができるためです。
また、特化型のエージェントを活用することで、業界の様々な企業の詳細情報を知ることができます。
人材業界の他の企業の実情について知るためにも、人材業界特化型エージェントを活用してみましょう。

転職の軸にマッチする企業を選ぶ
転職サイトや転職エージェントを活用し、求人を調べて自分の軸にマッチする企業を選びましょう。
求人を見ていくと、様々な企業アピールを目にしていく中で、福利厚生やワークライフバランス等、本来の自分の転職軸とずれた求人に対して魅力を感じてしまうことがあります。
このように楽観的な側面に注目して選択をしてしまうと、本来自分が求めていた転職の軸がかなわない転職になってしまうリスクがあるでしょう。
企業を選択する際は、自分の軸とマッチしているかを常に考えたうえで、転職エージェントなど第三者の客観的な目線を参考に選んでいきましょう。
企業ごとに選考対策を行う
選考を受ける企業を決定したら、各企業の選考対策を行いましょう。
選考は、書類選考と2~3回の面接が設定されている場合が多いです。
企業やポジションによって、求められる能力値や見られるポイントが大きく異なります。
企業の求人や採用ページを通して、企業理解を深め、面接でアピールするポイントを押さえていきましょう。
また、選考対策においても、転職エージェントを活用することがおすすめです。
企業理解度が高く、企業の社内状況にも詳しいアドバイザーに面接対策をしてもらうことで、その企業に合ったアドバイスをもらえ、内定獲得率も高まるでしょう。
人材業界特化のおすすめ転職エージェント
ここでは、人材業界の経験者が、人材業界内で転職する際におすすめの転職エージェントをご紹介します。
ここで紹介する3者は、人材業界に特化した求人を取り扱っているため、人材業界経験者の次のキャリアに迷っている方にも非常に強い味方となってくれるでしょう。
各社の特徴を詳しくご紹介していきます。
ひとキャリ

参照:ひとキャリ
「ひとキャリ」は、人材業界・HR領域・人事コンサルの求人に特化した転職エージェントです。
各企業と直取引で求人を扱っており、各社の細かい情報まで把握しているため、求職者とのマッチング精度が高いという強みがあります。
ひとキャリの口コミを見る(ここをタップすると口コミが表示されます)
人材業界経験者ですが、支援をして頂きました。各社の細かい給与制度やカルチャー、集客方法などかなり細かいところまで把握している会社で、業界経験者の方であっても相談してみる価値があるエージェントだと思います。
人材業界の経験は長くあったのですが、専門的なアドバイスをいただいたおかげで方向性を定めることができました。 結果的には現職に留まる意思決定となりましたが、その際も担当キャリアアドバイザーの方は無理に転職を促すことなく、私の意思決定を尊重してくださいました。
人材業界から人材業界への転職をしましたが、各人材会社の社風やカルチャーのことなど、求人票ではわからないようなことまで詳しく、とても頼りにさせて頂きました。 また、常にレスが早くその点も大変助かりました
運営会社 | 株式会社b&q |
求人数 | 約2,000件 |
人材業界の公開求人数 | 約2,000件 |
対応求人・職種 | ・人材紹介事業会社 ・人材派遣事業会社 ・人事職等HR領域 ・人事コンサル職など |
対応雇用形態 | 正社員を中心に取り扱い |
公式サイト | https://bandq.jp/hitocareer/ |
業界のプロにじっくりと壁打ちして、自分に合ったキャリアを見極めたい方は、まずはキャリア相談を受けてみましょう。
\簡単1分で予約可能!/
キャリアアドバイザーAgent
キャリアアドバイザーAgentは、キャリアアドバイザーの転職に特化した転職エージェントです。
求職者に親身に寄り添った転職支援が特徴で、選考対策をしっかり行い希望のキャリアへ導いてくれます。
キャリアアドバイザーAgentの口コミを見る(ここをタップすると口コミが表示されます)
他社に比べサポートが非常に手厚くて驚きました。特に面接対策は長い時間をかけて一緒に考えて下さり、沢山のアドバイスを細かくもらえました。企業の選定も希望に合わせて丁寧に行っていただき、自分のキャリアに合う選択肢をたくさん提案してくれました。
自分自身キャリアアドバイザーとしてキャリアアップのために転職活動を行い、その際にこちらを利用させていただきました。
結果的に利用させていただきよかったです。私自身キャリアアドバイザーを行っていましたが、求人の数だけでなく、その内容、業界のことなど私の知らない情報まで教えていただき、エージェント専門で行っているのはさすがだなと強く思いました
丁寧で寄り添った対応をして頂きこちらのエージェントさんを選んで本当に良かったと思います。周りの人にもおすすめしたいエージェントさんですし、自身がもしまた転職するを際はお世話になりたいと思います。
運営会社 | 株式会社9E |
求人数 | 非公開 |
人材業界の公開求人数 | 非公開 |
対応職種 | ・キャリアアドバイザー ・人材コーディネーター ・その他 |
対応雇用形態 | 主に正社員 |
公式サイト | https://ca-agent.com/ |
キャリアアドバイザーとしてのキャリアを伸ばしていきたいと考えている方は、ぜひ相談してみましょう。
\ここから面談を予約する/
インプレッション
株式会社インプレッションは、人材業界経験者の転職に強い転職エージェントです。
特に、ミドル・ハイクラスの転職支援の実績が強い点が特徴です。
インプレッションの口コミを見る(ここをタップすると口コミが表示されます)
総合(領域問わない)の人材紹介会社にも登録していましたが、転職軸やスキルに合わない求人の紹介も多く、
応募先の選定に困っていた中、インプレッション社からの求人提案が的確だったため、ほぼ全ての求人に応募しました。
また、内定フェーズで悩んだ際は、思考の壁打ちをしてくださり、
結果として自分で次の転職先を選ぶことが出来、良い転職活動になりました。
面談の際にお伝えした内容をもとに、業務内容や条件面だけでなく、
企業理念やカルチャーフィットなどをふまえて厳選された魅力的な求人を
複数ご紹介いただきました。
現職が多忙な状況もあり、転職活動との両立に不安を感じておりましたが、
私の事情も理解いただきながら、親身にサポートいただき非常に助かりました。
某大手エージェントにも合わせて登録しましたが、
そちらと比べ、クオリティの高さにびっくり致しました。
複数社紹介頂きましたが、どれも私の希望にぴったりでした。
また、応募後のフォロー・連絡も非常に良く、連絡来ない・選考状況がどうなっているか等のストレスが全くありませんでした。
運営会社 | 株式会社インプレッション |
求人数 | 常時100件以上 |
人材業界の公開求人数 | 常時100件以上 |
対応職種 | ・人材派遣 ・BPO関連 ・人材紹介エージェント ・HRテック企業など |
対応雇用形態 | 正社員、契約社員など |
公式サイト | https://www.impr.co.jp/ |
人材業界のプロとして、よりハイクラスな転職をしたい方は、ぜひ転職支援エントリーをしてみましょう。
\簡単に転職支援を申し込む/
自己分析と企業分析を徹底して人材業界からの転職を成功させよう
人材業界から転職する場合、まずは自己分析により転職理由を分解してどの業界・職種・企業を目指すのか決めます。
どの企業を目指すとしても、まずは企業分析により
「これまでの経験が生かせるのか?」
「求める求人ニーズに自分のスキルは見合っているのか?」
といった部分をチェックします。
大切なのは、求職者として「自分が行きたい会社」を探すと同時に、企業目線である「企業にとって価値のある人材か」といった視点を忘れないことです。
これらを踏まえて納得のいく転職活動を目指しましょう。
また、人材業界からの転職やこれからのキャリアに不安がある方は、「ひとキャリ」をご活用ください。
人材業界・HR領域・人材コンサル業の求人に特化した転職エージェント「ひとキャリ」は、人材業界のプロのアドバイザーが、求職者様のキャリア実現に向けて伴走します。
