閉じる
無料キャリア相談 法人問い合わせ

1分で完了!無料相談を予約する

無料キャリア相談をする
人材業界のワークライフバランスは悪い?企業の見極め方や仕事の流れを紹介します
人材業界

人材業界のワークライフバランスは悪い?企業の見極め方や仕事の流れを紹介します

「人材業界はワークライフバランスが悪いと言われるけど実際はどうなんだろう。」

「人材業界は気になっているけど、ワークライフバランスが悪いと聞き躊躇している…」

このようにお考えではありませんか?

人材業界はワークライフバランスが悪いと言われがちですが、実際は担当する領域によって異なります。

そこで本記事では、人材業界に勤めている現役キャリアアドバイザーの一日の流れやワークライフバランスが整っている領域などを整理しました。

また、ワークライフバランスが整っている企業や転職のポイントも紹介します。

人材業界に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

【この記事でわかること】

現役CAの一日のスケジュール
人材業界のワークライフバランスのいい領域
人材業界のワークライフバランスのいい企業

また、人材業界特化の転職エージェント「ひとキャリ」では、あなたの希望に合った人材業界の求人をご紹介します。

ワークライフバランスの整った企業や年収が高い企業など、質の高い企業求人を多く保有しているエージェントです。

企業に合わせた面接対策も徹底的に行うことができるので、人材業界への転職を成功させたい人は、ぜひ無料相談から始めてみましょう。

\人材業界の求人&面接対策/

人材業界のワークライフバランスは悪い?

人材業界は「ワークライフバランスが悪い」といわれがちですが、実際の働き方は企業や担当領域によって異なります

たとえばハイクラス層では、求職者の多くが平日夜間や土日に転職活動するため、面談対応が勤務時間外に発生しやすい傾向です。

営業職やリクルーティングアドバイザーの場合、ノルマやKPI達成を重視する企業では長時間労働につながることもあるでしょう。

また、求職者一人ひとりに合わせた支援が必要なため、業務量が多く「やることが尽きない」と感じることも少なくありません。

一方で、最近は時短勤務やリモートワークを導入する企業も増加傾向にあります。

チーム制や面談予約の自動化など、業務を効率化し働きやすさの改革も進んでいるため、一概にワークライフバランスが悪いとは言えません。

人材業界のワークライフバランスは?現役CAの一日のスケジュール

人材業界、特にキャリアアドバイザーの仕事は「忙しい」「残業が多そう」などのイメージを持たれがちですが、現役CAの一日のスケジュール例から見てみましょう。

残業がなく、ワークライフバランスが整った日

10:00~11:00 候補者面談

11:00~12:00 報告資料作成

12:00~13:00 報告資料作成

13:00~14:00 お昼休憩

14:00~15:00 候補者資料作成

15:00~16:00 報告

16:00~17:00 候補者書類添削

17:00~18:00 候補者資料作成

18:00~19:00 求職者面談

この日は、夜間の面談が入っていなかったため残業なしで退勤ができ、自宅に帰って趣味に没頭できました。

残業がある日の一日の流れを、見てみましょう。

残業があり、ワークライフバランスが整いづらい日

10:00~11:00 スカウト送信

11:00~12:00 候補者面談

12:00~13:00 お昼休憩

13:00~14:00 事業部内ミーティング

14:00~15:00 他事業部ミーティング

15:00~16:00 企業とのミーティング

16:00~17:00 候補者資料作成

17:00~18:00 候補者面談

18:00~19:00 候補者面接対策

19:00~20:00 候補者面談

19:00~20:00 求職者面談

20:00~21:00 求職者面談

この日は、夜間に面談が入っていたため退勤が遅くなりました。

求職者の多くが就業後に面談を希望するため、18時以降に対応するケースもありますが、毎日遅くなるわけではなく、定時で帰れる日もあるため、メリハリを持って働けています。

人材業界の領域別ワークライフバランス実現のしやすさ

人材業界は領域によって、ワークライフバランスが変わります。

具体的な領域は、下記のとおりです。

それぞれ見てみましょう。

ハイクラス/IT・Web/営業職領域

ハイクラス領域やIT、ウェブ業界、営業職を担当する人材業界の職種では、ワークライフバランスの確保が難しいケースもあります。

ワークライフバランスが崩れる要因の一例は、下記のとおりです。

  • 面談対応が夜間や土日に集中しやすい
  • 成果主義のため、目標達成に長時間労働が伴う
  • 業務が属人化しやすく、タスクが終わらない感覚になりやすい

特に求職者が現職を続けながら転職活動を行っている場合、面談は平日の夜間や土日に集中しやすく、対応するキャリアアドバイザー側も勤務時間外の稼働が求められるでしょう。

また、営業職やリクルーティングアドバイザーは成果主義の側面が強く、目標達成のために長時間働かざるを得ない場面もあります。

さらに、求職者ごとに対応が異なるため業務が属人化しやすく、常にやることに追われる状況になりがちです。

ハイクラスやIT、ウェブ、営業職領域では残業時間が多くなりやすく、ワークライフバランスを整えるには工夫や環境選びが欠かせません。

各業界に転職を考えている方はこちらもチェック!
ハイクラス向け転職エージェント一覧
IT業界特化の転職エージェント一覧
人材業界特化の転職エージェント一覧
不動産業界特化の転職エージェント一覧

医療介護/バックオフィス

医療・介護領域やバックオフィス職を担当する人材業界の職種では、比較的ワークライフバランスが整えやすいといえます。

医療介護、バックオフィス職のワークライフバランスな整いやすい一例は下記のとおりです。

  • 面談対応が日中中心で夜間・休日対応が少ない
  • 残業時間が比較的少なく、生活リズムを保ちやすい
  • 数値プレッシャーが少なく、精神的な負担が軽め

これらの領域では、求職者の多くが日勤帯で働いています。

そのため、面談対応も平日日中に行われることがほとんどです。

夜間や土日に対応する必要が少なく、規則的な勤務時間で働ける傾向があります。

また、バックオフィス職は営業職と比べて成果のプレッシャーが少ないため、精神的な負担も抑えられやすい環境です。

残業時間も比較的少ない企業が多く、安定した生活リズムを保ちながら働くこともできます。

働きやすさを重視する方や、家庭との両立を図りたい方にとっては、相性のよい領域でしょう。

各業界に転職を考えている方はこちらもチェック!
医療業界特化の転職エージェント一覧
介護職転職エージェント一覧

ワークライフバランスのいい企業を見つけるポイント

ワークライフバランスが整っている企業を見分けるポイントは、下記のとおりです。

それぞれ見てみましょう。

年収

ワークライフバランスの良い企業を見つける上で、年収は重要な判断材料の一つです。

しかし、単に「高ければ良い」「低ければ悪い」とは限らず、金額が業務内容と見合っているかを見極める必要があります。

年収を見分けるポイントは、下記のとおりです。

  • 業界平均と比較して適正か
  • 極端に低い場合は「やりがい搾取」の可能性
  • 極端に高い場合は激務・高離職率のリスクがある

たとえば、年収が業界平均よりも著しく低い場合、「やりがい搾取」や「人材育成に投資していない」などの懸念が考えられます。

一方で、年収が極端に高い企業には、激務や高い離職率などのリスクが隠れているケースも少なくありません。

年収だけにとらわれず、仕事内容や働き方とバランスが取れているかどうかを冷静に見極める視点が求められます。

\人材業界の高年収求人/

年間休日

年間休日の多さは、心身をリフレッシュできる環境かどうか、長期的に働ける職場かどうかを見極める上での大切な指標でしょう。

年間休日の多さをチェックするポイントは、下記のとおりです。

  • 120日以上あれば土日祝+長期休暇が確保されている可能性大
  • 休日日数が少ない企業は、人手不足や制度未整備の懸念も
  • 心身の回復やプライベートの充実には休日の確保が不可欠

一般的に年間休日が120日以上ある企業は、土日祝に加え、夏季休暇や年末年始などもしっかり確保されているケースが多く、メリハリのある働き方ができます。

一方で、年間休日が極端に少ない企業は、人手不足によって休みが取りづらかったり、そもそも休暇制度が整備されていない可能性もあるため注意が必要です。

求人票を見る際は、給与や仕事内容だけでなく、休日数にも目を向けましょう。

残業時間

残業時間は、業務の効率性や職場の健全性を判断するための重要なバロメーターです。

残業時間をチェックするポイントは、下記を参考にしてください。

  • 月20時間以内であるか
  • 常態化している場合、人手不足や管理体制に課題がある可能性
  • 残業代の支給有無も要チェック

月あたりの残業時間が20時間以内であれば、比較的余裕のある働き方ができる「ホワイト企業」である可能性が高いでしょう。

一方で、残業が常態化している企業では、業務量に対して人員が不足していたり、仕事の割り振りや進行管理に問題があるケースも見られます。

また、残業代がきちんと支払われているかどうかも確認が必要です。

求人票や社員の口コミなどから、残業の実態を事前にチェックしておきましょう。

有給取得率

有給取得率は、社員一人ひとりの時間や生活を大切にする企業文化があるかを判断するための指標です。

有給取得率のチェックポイントを、見てみましょう。

  • 取得率を開示し、高いか
  • 取得率が低い場合は、人手不足や職場の空気に問題がある可能性
  • メンタル面の負担にも影響するため、要確認

取得率が高い企業は、業務が属人化しておらず、だれかが休んでも仕事が回る体制が整っていることが多いため、社員が気兼ねなく休暇を取れる傾向にあります。

反対に、取得率が低い場合は「休みづらい空気」があったり、人手不足によって休暇が取りづらい可能性もあるでしょう。

こうした環境では、心身に負担がかかりやすく、長く働くのが難しくなるおそれもあるため注意が必要です。

産休育休取得率

産休・育休の取得率は、多様な働き方が尊重されているかどうかを判断する上での大切な指標です。

産休育休取得率のチェックポイントを、下記から見てみましょう。

  • 実際に取得されているか(制度だけで終わっていないか)
  • 男性の育休取得実績があるかどうか
  • 口コミサイトを見てみる

制度があっても実際には利用しづらい職場もあるため、実際の取得実績の確認が重要です。

特に、男性社員の育休取得実績がある企業は、性別に関係なくライフイベントを支え合える風土があると考えられ、より理想的でしょう。

こうした制度がきちんと運用されている企業は、長期的に安心して働き続けやすい環境であることが多く、家庭や将来の計画との両立もしやすくなります。

福利厚生

福利厚生は、給与以外で社員の生活や成長をどれだけサポートしているかを示す指標です。

福利厚生をチェックするポイントは、下記を参考にしてください。

  • 住宅手当、資格支援、研修などが整っているか
  • 実際に社員が利用しやすい制度かどうか
  • 社員に投資する姿勢がある企業かを見極める

たとえば住宅手当や在宅勤務手当、資格取得支援、研修制度、社員食堂の有無などは、日常生活の支援だけでなくキャリア形成にもつながる重要な制度です。

こうした制度が充実している企業は、社員に対して積極的に投資している姿勢がうかがえ、長く安心して働ける環境でしょう。

一方で、制度があっても使いにくい職場では効果が薄れるため、実際に利用されているかの確認も大切です。

人材業界のワークライフバランスのいい企業

人材業界のワークライフバランスが整っている企業は、下記のとおりです。

それぞれ見てみましょう。

株式会社マイナビ

会社名株式会社マイナビ
年間休日129日
(完全週休2日制・土日祝休み)
事業・サービス新卒・中途・アルバイト領域で求人メディア
転職支援サービス展開。
企業文化・実力主義評価制や表彰制度、社内起業支援、
 公募制度あり
・フラットな風土で中途・若手が活躍
 しやすい環境

マイナビは年間休日129日としっかり休暇を確保しながら、時差出勤やテレワーク、副業制度など多様な働き方をサポートしています。

福利厚生も充実し、資格取得や育児介護支援、社内制度に強みがあり、実力が評価される風土も魅力的です。

また、社員のキャリア形成を重視した研修制度や、公募制による新たな挑戦の機会も用意されています。

若手や中途入社でも活躍しやすい風通しの良さがあり、柔軟性と成長機会のバランスが取れた環境でしょう。

全国に拠点があり、地域に根ざした働き方も可能です。

育休取得後の復帰率も高く、ライフステージに合わせた働き方が叶えられます。

株式会社ギークリー

会社名株式会社ギークリー
年間休日125日
(完全週休2日制・土日祝休み)
事業・サービスエンジニア(開発・インフラ・社内SE)、クリエイター(デザイナー・ディレクター)、IT営業など多様な専門職の転職支援
企業文化・DX推進や業務効率化に取り組み、
 若手も活躍しやすい体制
・成果主義の公正な評価制度が整備

株式会社ギークリーは、年間125日の休日体制や残業抑制、副業・時短制度など、社員の働きやすさを重視した環境が整っています。

特にリフレッシュ休暇や育児支援制度など、ライフステージに応じた支援が充実しており、安定したワークライフバランスを希望する人に適した企業です。

また、IT・ウェブ・ゲーム業界に特化した人材紹介を展開しており、専門性の高いキャリア支援に強みがあります。

業界知識の豊富なキャリアアドバイザーが在籍し、求職者一人ひとりの希望やスキルに応じたマッチングを実現。

内定率や定着率の高さも評価されており、質の高い支援体制が整っています。

さらに、自社で業界特化メディアを運営し、最新の業界動向や選考情報を発信するなど、情報提供にも力を入れており、求職者や企業の双方に信頼される企業です。

こちらも併せてチェック!
ギークリーの年収は?仕事内容や福利厚生も解説

株式会社パソナグループ

会社名株式会社パソナグループ
年間休日123日
(完全週休2日制・土日祝休み)
事業・サービス人材派遣・紹介(BPO含む)、地方創生、ライフソリューション、コンサル、グローバル展開、教育・介護・農業等多分野事業
企業文化・DX推進・多拠点展開・長期雇用、
 健康経営優良法人など認定多数
・社内ベンチャーや多様な職種ローテーション 
 制度あり

パソナグループは年間123日の休日に加え、多様な休暇制度や福利厚生が整っており、平均残業時間も月20時間以内と比較的少なめです。

多様な働き方支援や研修・キャリア構築の機会が充実しているため、ワークライフバランスと成長の両立が図りやすい企業環境でしょう。

さらに、チャレンジ休暇やマイケア休暇など独自の制度もあり、心身のリフレッシュを図りながら長く働ける環境づくりを推進しています。

社員一人ひとりのライフステージに応じた柔軟な働き方が可能で、育児・介護との両立支援や副業の許可など、時代に合わせた制度改革にも積極的です。

人材サービスだけでなく、地方創生や福祉、農業など多分野での事業展開も行っており、幅広い社会課題の解決に貢献できる機会も多くあります。

社会貢献性を感じながらキャリアを築きたい人にも適した企業でしょう。

株式会社MS-Japan

会社名株式会社MS-Japan
年間休日123日
(完全週休2日制)
事業・サービス経理・財務・人事・法務など管理部門、士業(弁護士・公認会計士 ほか)に特化した転職支援
企業文化・東証プライム上場
 連続黒字・無借金経営、
 経常利益率約40%
・成果主義・フラット評価
 育休後の復帰率100%DX・内製化推進
 若手が活躍しやすい環境

MS‑Japanは年間休日が123日と多く、フレックスタイムや在宅勤務など柔軟な働き方も導入されています。

管理部門や士業に特化した専門性の高いサービス展開するとともに、育休制度の活用実績や成果主義評価制度など、社員を長く支える体制が整った企業です。

さらに、企業型DCや社員持株会などの将来設計を支援する制度も用意されており、長期的なキャリア形成がしやすい点も魅力。

Benefit Stationの導入によって、旅行やレジャー、健康サービスなどの福利厚生も手厚く、日々の生活を支える仕組みも充実しています。

平均残業時間も月15~20時間程度と抑えられており、メリハリのある働き方が可能です。

中途入社の社員も多く、フラットで実力が評価される社風が根付いており、経験を活かしてさらなる成長を目指したい人にも適した環境が整っています。

株式会社ワークポート

会社名株式会社ワークポート
年間休日122日
(完全週休2日制、土日祝休み)
事業・サービス総合型人材紹介。キャリアコンシェルジュ(個人向け)、リクルーティングアドバイザー(法人向け)の2業務を展開。
企業文化・若手が活躍しやすく、
 フラットで風通しの良い社風
・評価制度が透明で8割以上が昇給
 育休復帰率100%、
 男性育休取得実績あり
・成長率145〜115%と高水準

株式会社ワークポートは、年間休日122日、平均残業月約15〜20時間と、ワークライフバランスを比較的整えやすい環境です。

表彰制度やサンクス休暇など社員を称える文化があり、育休復帰率100%・男性育休取得実績など制度も充実しています。

若手中心で成長スピードが速く、フラットな評価体制を求める方に向いている企業です。

さらに、キャリアコンシェルジュやリクルーティングアドバイザーとして専門性を高められる環境が整っており、人材業界未経験からでも挑戦しやすい教育体制が用意されています。

全国に拠点を展開しており、地域に根ざした働き方も可能です。

副業・時短・リモート勤務制度など多様な働き方にも対応しており、ライフスタイルに合わせた柔軟な勤務が叶います。

人材紹介事業のほか、独自のデータベースやITインフラの整備にも力を入れており、効率的な働き方をサポートする環境が整っている企業です。

ワークライフバランスのいい企業に転職するためには

ワークライフバランスが整っている企業に転職するためには、探し方があります。

探し方は下記のとおりです。

具体的な方法を見てみましょう。

条件検索で求人を探す

ワークライフバランスの整った企業に転職するためには、自分にとって譲れない条件を明確にした上で、求人検索の段階からしっかりと絞り込むことが大切です。

チェックすべき条件を見てみましょう。

  • 年収(仕事内容と見合っているか)
  • 年間休日(120日以上が目安)
  • 残業時間(月20時間以内が理想)
  • 有給・産休育休の取得率
  • 福利厚生の充実度と実用性

たとえば「残業が少ない職場がいい」「有給を取りやすい環境で働きたい」など、自分の理想とする働き方に合致する条件を設定しましょう。

求人サイトでは、年収・年間休日・残業時間・有給取得率・産休育休取得率・福利厚生などの条件で検索できる機能があるため、うまく活用すると効率よく希望に合う企業を見つけやすくなります。

転職エージェントに求人を紹介してもらう

ワークライフバランスの良い企業を見つけるには、転職エージェントの活用もおすすめです。

良い求人を紹介してもらうコツは、下記を参考にしましょう。

  • ワークライフバランスで重視したい項目を具体的に伝える
  • キャリアの希望や優先順位を整理して共有する
  • こまめな連絡やレスポンスで信頼関係を築く

エージェントは、非公開求人や企業の内部事情に詳しく、自分一人では見つけにくい働きやすい職場を提案してくれる場合があります。

ただし、希望通りの求人を紹介してもらうためには、こちらの希望条件を明確に伝え、エージェントとの信頼関係を築くことが重要です。

受け身にならず、積極的に意思表示をすることで、より自分に合った求人に出会いやすくなります。

\人材業界の求人&面接対策/

ワークライフバランスのいい企業に転職する準備

ワークライフバランスが整っている企業に転職するには準備が必要ですが、主な方法は、下記のとおりです。

具体的な準備の流れを見てみましょう。

エージェントを利用する場合

ワークライフバランスの良い企業へ転職するためには、入念な準備と計画が大切です。

下記の流れを参考に、計画的に準備を進めましょう。

転職活動の主な流れ

  • 応募:求人検索やエージェント経由でエントリー
  • 面談:エージェントとの面談で希望条件を伝える
  • 求人紹介:希望に合う企業の提案を受ける
  • 応募書類作成:職務経歴書・履歴書を整える
  • 面接対策:企業ごとに想定質問・回答を準備
  • 面接:自分の軸や希望を丁寧に伝える
  • 内定:条件を確認し、納得して承諾
  • フォロー:入社前後の不安や疑問を相談

転職活動では、求人探しだけでなく、応募書類の準備や面接対策も重要なポイントとなります。

また、転職エージェントを活用する場合は、各ステップで丁寧なコミュニケーションを取ることで、希望に近い企業に出会いやすくなる点もメリットです。

\人材業界の求人&面接対策/

エージェントを利用しない場合

転職エージェントを利用しない場合は、すべての工程を自分で進める必要がありますが、その分、自分のペースで柔軟に行動できるメリットもあります。

エージェントを使わない、転職活動の流れは下記のとおりです。

エージェントを使わない転職活動の流れ

  • 自己分析:希望条件・キャリアの整理
  • 応募:求人サイトや企業HPから直接エントリー
  • 書類作成:履歴書・職務経歴書を自力で準備
  • 面接:対策やロールプレイも自分で行う
  • 内定:条件を自分で確認・交渉し判断

求人サイトや企業の採用ページを活用し、自ら情報収集を行いながら、理想の働き方に近い企業を見つけていきましょう。

注意すべき点は、客観的なアドバイスが得られないことです。

一人だからこそ、自己分析や企業研究、書類作成、面接準備まで一つひとつ丁寧に取り組みましょう。

ワークライフバランスのいい人材業界企業に転職しよう!

人材業界でも、ワークライフバランスを大切にできる企業は確実に増えてきました。

年間休日120日以上や残業時間の抑制、リモート勤務、時差出勤、副業制度など、柔軟な働き方を支援する環境が整っている企業も多く存在します。

また、育児や介護と両立しやすい制度や、社員の成長を後押しする研修制度が用意されている点も魅力的でしょう。

キャリアアドバイザー職では夜間対応の発生もありますが、日中対応が中心であったり、残業が少なかったりと、企業によって働き方はさまざまです。

転職時には、年収・休日・残業時間・有給取得率・福利厚生などの条件を見比べ、自分に合ったバランスを実現できる職場を選ぶことが大切でしょう。

また、人材業界特化の転職エージェント「ひとキャリ」では、あなたの希望に合った人材業界の求人をご紹介します。

ワークライフバランスの整った企業や年収が高い企業など、質の高い企業求人を多く保有しているエージェントです。

企業に合わせた面接対策も徹底的に行うことができるので、人材業界への転職を成功させたい人は、ぜひ無料相談から始めてみましょう。

\人材業界の求人&面接対策/

WRITERライター情報

プロフィール画像

高稲祐貴

株式会社b&q 代表取締役

東京都立大学在学中にマレーシアにおけるコミュニティ事業の立ち上げを経験。日本帰国後にプロップテックベンチャーに創業メンバーとしてジョインし、COO執行役員としてHR事業をはじめとした複数の事業開発と事業推進に従事。2023年に東証プライム上場企業にグループインし、グループ企業役員を経験。2023年に人材HR領域を事業ドメインとした株式会社b&qを創業し、採用支援事業や人材紹介事業を行う。