
キャリアアドバイザーの職務経歴書の書き方は?見られるポイントも解説します!
「職務経歴書の書き方がわからず、どうすればよい?」
「職務経歴書ってフォーマットがあるの?」
このようにお悩みではないでしょうか。
職務経歴書は、何も考えずにむやみやたらと書いてよいわけではありません。
キャリアアドバイザーの職務経歴書の書き方は、ポイントがあります。
本記事では、項目別の職務経歴書の書き方や書き方のポイントを解説していますので、これから転職活動をされる方は、職務経歴書の書き方をぜひ参考にしてください。
また、「やっぱり職務経歴書の書き方がイマイチよく分からない」「職務経歴書を書いてみたけれど、これでいいのか不安」という方は、転職エージェントを利用して、添削してもらいましょう。
人材業界特化の転職エージェント「ひときゃり」では、キャリアアドバイザーの職務経歴書を、人材業界の企業に評価されるポイントを抑えて添削が可能です。
人材業界内で転職をしたい方は、ぜひ無料相談から始めてみましょう。
\無料で職務経歴書添削!/
【この記事を読むとわかること】
・キャリアアドバイザーの職務経歴書の書き方
・キャリアアドバイザーの職務経歴書で評価されるポイント
目次
キャリアアドバイザーの職務経歴書の書き方【項目別】
本項目では、キャリアアドバイザーの職務経歴書を項目別で紹介します。
それぞれ見てみましょう。
職務要約
職務要約とは、これまでの職務経歴を簡潔にまとめた文章のことです。
採用担当者は多忙のため、応募者からの職務経歴書に目を通す時間が限られている場合があるため、書類選考時に、書類の隅々まで目を通すとは限りません。
先に職務要約だけ目を通し、そのほか記入欄を見ていくか決めることもあります。
職務要約の書き方のポイントは下記のとおりです。
- 企業が求めるスキルやキャリアをまとめる
- 採用担当が興味を引くポイントを入れる
- これまでの実績を数字で表す
企業が求めているスキルやキャリア実績をまとめておくと、採用担当者の目に留まりやすくなるでしょう。
作成前に企業研究をして、相手が興味を引くポイントを入れることが大切です。
また、これまで成し遂げたことは数字で表すことで、あなたがどのくらい活躍してきたのかイメージをしやすくなります。
職務経歴
職務経歴とは、これまで培ったスキルや実績を記載し、自身が募集要項にマッチしていることや活躍できる人物であることをアピールする書類です。
転職活動では、履歴書と職務経歴書をセットで提出する必要があります。
職務経歴書の書き方のポイントは、下記のとおりです。
- 文章を端的にわかりやすく
- 個条書きを用いる
- これまでの成果は数字を用いる
- 企業に合わせた自己PRを記述する
採用担当者は、数多くの職務経歴書に目を通し、限られた時間で厳選します。
そのため、文章が長くまとまりがないと読み飛ばされる可能性があるため、箇条書きを用いて端的に記述しましょう。
また、これまでの成果は数字を用いて、プロセスを記述することが大切です。
資格・スキル
職務経歴書には、持っている資格や免許を記載します。
具体的な書き方は、下記のとおりです。
- 取得した時期と正式名称を記述する
- 現在資格取得に向けて勉学している方はその旨を記述する
- 資格がない場合はスキルを記述する
資格名は略さずに、正式名称で書きましょう。
現在、資格取得に向けて勉強している方はその旨を記述します。
ただし、合格する気がない資格を記述するのは辞めましょう。
理由は、職務経歴書に資格取得に向けて勉学していることを記述した場合、合格が求められるためです。
そして、資格がない場合は「特になし」と書きますが、スキルの記載ができます。
たとえば、WordやExcel、Powerpointを用いた一般的なPC操作が可能であれば、その旨を記載可能です。
自己PR
自己PRは、社風や企業が求める人物像にマッチするように記述内容を考えましょう。
自己PRの書き方のポイントは、下記のとおりです。
- 入社したのち、どのようにスキルを活かして貢献できるか
- 自身の強みは、企業とどのようにマッチしているか
- 強みの根拠となるエピソードを記載する
これまで自身が成し遂げたエピソードを添えて、どのように企業へ貢献できるかをアピールしましょう。
また、志望動機と自己PRを関連づけて伝えることで、話に一貫性が生まれ、信頼感を与えられます。
なお、自己PRは応募先ごとに作成し、企業が求めていることに関連した強みを記載しましょう。
自己PRは、応募先企業で働くイメージを持ち、具体的な業務や役割を意識した内容にすると、好印象につながります。
\無料で職務経歴書添削!/
キャリアアドバイザーの職務経歴書の見られるポイント
採用担当者がどのように職務経歴を見ているのか、ポイントごとに解説します。
それぞれ、見てみましょう。
面談・支援実績の数値と成果
キャリアアドバイザーの職務経歴書では、面談や支援実績に関する数値が重視されます。
こうした数値は、成果の再現性を示す根拠として評価されるため、具体的な記載が大切です。
単なる業務内容の説明ではなく、「どのような結果を出したか」を明確にすることで、説得力が増すでしょう。
特に、以下のような項目が実績として見られる傾向にあります。
- 面談人数(月間・年間)
- 内定率や決定率
- 定着率(3ヶ月/半年/1年)
- 面接設定率、推薦承認率
- 単月、四半期、年間売上
- 粗利
- 達成率
再現性が高いと判断されれば、即戦力としての期待も高まるでしょう。
これまでの成果を数値とともに示すことで、転職後の活躍イメージを具体的に示せます。
支援領域
キャリアアドバイザーの職務経歴書では、どのような支援領域を担当してきたかが重要な評価ポイントです。
企業は、自社のポジションやターゲット層と合致する経験を持っているかを重視する傾向にあります。
そのため、支援した業界や職種を明確に示すことが欠かせません。
以下の観点がチェックされやすい項目です。
- 担当した業界(例:IT/製造/医療/コンサル など)
- 対象職種(エンジニア/営業/管理部門/第二新卒 など)
- 志向性の合った候補者に適切な求人を提案できるか
候補者の志向性を的確に読み取り、適切な求人を提案できるかどうかも見られるでしょう。
マッチング力が高い人材は、現場で早期に成果を出せると期待されます。
片面型か両面型か
キャリアアドバイザーとしての経験を伝える際には、「片面型か両面型か」という点も大切です。
特に、両面型でキャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの両方を担当していた場合は、即戦力として評価されやすいでしょう。
分業体制の中でどちらを担当していたのか、また一気通貫で支援していたのかの情報も職務経歴書に明記しておくことが大切です。
以下の観点を整理しておくと、企業側もイメージしやすくなります。
- キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーを分業していたか
- 一気通貫か
- どちらに強みがあるか
- 今後どちらを希望するか
さらに、自身の強みがどちらにあるかを明確にすることで、志向や適性が伝わりやすくなります。
今後どちらの役割を希望しているかも併せて記載することが重要です。
介在価値の具体性
キャリアアドバイザーとしての「介在価値」が伝わるかどうかも、職務経歴書で見られる重要なポイントです。
単なる求人紹介にとどまらず、どのように成果を出してきたか、支援のプロセスにどれだけ深く関与できていたかが問われます。
求職者の転職軸を丁寧に整理したり、企業の採用要件を深掘りしたりする姿勢があるかどうかは、付加価値の高い支援ができるかを示す材料です。
マッチングで何を意識し、どのような働きかけを行ったのかが具体的に記載されていると、介在価値の再現性が伝わりやすいでしょう。
成果を裏づけるエピソードを交えると、より説得力が増します。
チーム連携/マネジメント経験
キャリアアドバイザーとしてのチーム連携力やマネジメント経験は、役職者やマネージャーポジションでの採用を見据える企業にとって重要な評価ポイントです。
個人としての成果だけでなく、チーム目標への貢献度や周囲との協働姿勢が問われる場面が増えてきます。
たとえば、チームKPIの達成にどう関わったのか、全体目標に対してどのような役割を果たしてきたのかは重視されやすいでしょう。
また、後輩の育成やOJTに関わった経験、あるいはチームリーダーとしての実績がある場合は、具体的に記載してください。
このような経験が、マネジメント適性を判断する大きな材料となります。
\無料で職務経歴書添削!/
キャリアアドバイザーの職務経歴書の書き方のポイント
職務経歴書は、書き方にポイントがあります。
具体的なポイントは、下記のとおりです。
それぞれ見てみましょう。
「対応件数」や「成果」は必ず数値で
キャリアアドバイザーの職務経歴書では、「対応件数」や「成果」を具体的な数値で示すことが重要です。
数値を記載することで、担当してきた業務量や成果の再現性を客観的に伝えられます。
あいまいな表現だけでは実績が読み手に伝わりにくく、説得力に欠けてしまう恐れがあるため、注意してください。
たとえば、下記のような表現の違いによって印象は大きく変わります。
- NG例:多くの求職者対応を行ってきました。
- OK例:年間約150名の求職者を担当。平均内定率は30%、入社後の定着率は92%です。
このように、実績を具体的な数値とともに記載することで、企業側もあなたの働きぶりをイメージしやすくなります。
数値はアピール材料として欠かせない要素でしょう。
求職者・法人、両面対応の有無を明確に
職務経歴書では、「求職者・法人のどちらと関わっていたのか」を明確に記載することが大切です。
片面型(求職者対応のみ、または法人対応のみ)なのか、両面型で一貫して担当していたのかによって、できる業務範囲が異なるため、企業側も判断しやすくなります。
具体的な内容は、下記のとおりです。
- 片面型 or 両面型か
- どちらに強みがあるか
- それぞれの支援実績(マッチング成功事例など)
自分がどの業務に強みを持ち、どのような成果を出してきたかの言語化が求められます。
両面対応の経験がある場合は、マッチング成功の具体例や、求職者・法人の双方に対してどのような付加価値を提供できたかを示すと効果的です。
企業側が採用後の活躍イメージを持ちやすくなるでしょう。
どの領域に特化していたか
キャリアアドバイザーとして「どの領域に特化していたか」は、職務経歴書では重要なポイントです。
特定の業界や層に強みがある場合、企業側は即戦力としての活躍をイメージしやすくなります。
たとえば、IT業界や製造業、ハイクラス層、第二新卒など、担当していたターゲットを具体的に示すことで、これまでの知見や支援実績の深さが伝わるでしょう。
また、その領域の成功体験や求職者、企業のニーズに応じた提案の工夫があれば、あわせて記載しておくと説得力が増します。
自分が積み重ねてきたノウハウを可視化することで、採用後の再現性を企業に示すことが可能です。
加えて、競合との差別化ポイントがあれば記載すると、より高い評価につながる可能性があります。
「介在価値」を具体的に
キャリアアドバイザーの職務経歴書では、「介在価値」をどれだけ具体的に伝えられるかが重要です。
企業側は、単に求人を紹介するだけでなく、どのようなスタイルで支援を行い、内定に導いたのかを知りたいと考えています。
たとえば、求職者のキャリアの軸を丁寧に整理した上で、本人の志向や価値観に合った求人を提案していたのか。
あるいは、企業側の選考意図を踏まえた面接対策を実施していたのか。
こうした具体的な支援内容を記載すると、あなたの介在スタイルが企業にフィットするかどうか、より明確になります。
単なるマッチングではなく、「どのような働きかけで成果を出したか」を言語化できていれば、再現性のある力として高く評価されるでしょう。
チームや数値目標の達成状況も加える
キャリアアドバイザーとしての実績を伝える際は、自身の成果だけでなく、チームや数値目標の達成状況もあわせて記載すると効果的です。
企業側は、個人プレーだけでなく、チームの中でどのように貢献していたか、マネジメントの素養があるかどうかも見極めようとしています。
特に、チームKPI(成約件数や稼働率、面談率など)の達成率は、仕事の進め方や役割の広がりを伝える上で大切です。
マネジメント経験がある場合は、担当していた人数や指導内容、育成対象者の成長事例なども具体的に示すと、リーダーとしての資質が伝わりやすくなります。
実績の再現性や組織貢献の視点を持って記載すると、より評価されやすいでしょう。
\無料で職務経歴書添削!/
キャリアアドバイザーの職務経歴書で評価されやすいスキル
キャリアアドバイザーの職務経歴書で評価されるスキルは、下記のとおりです。
具体的な内容を見てみましょう。
ヒアリング力・共感力
キャリアアドバイザーは、求職者へヒアリングを行い、希望や今後のキャリアプランを一緒に組み立てたり、転職を考えたきっかけを丁寧に深掘りしたりします。
業務を遂行する上で、ヒアリング力や共感力は欠かせないスキルでしょう。
相手の本音を引き出し、安心感を与えながら信頼関係を築くことが、良質なマッチングへとつながります。
さらに、情報をロジカルに整理し、言語化した上で目標設定まで導ける力も重要です。
求職者が自分でも気づいていなかった課題や価値観を明確にし、納得感のある選択をプロとしてサポートします。
キャリアアドバイザーとして培ったこれらの力は、他職種でも十分に活かすことが可能です。
たとえば、チームで業務を進める場面では、メンバーの状況や意見を汲み取り、相互理解を深めることが成果につながります。
対話を通じて信頼関係を築く力は、チーム内の連携強化やマネジメントにも効果的です。
ヒアリング力や共感力は、業種を問わず幅広いビジネスシーンで価値を発揮する強みでしょう。
マッチング力
キャリアアドバイザーは、企業と求職者をマッチングさせる架け橋としての役割を担います。
双方が納得できるマッチングを実現するためには、企業が求める人材像に合致しているかを見極める力が欠かせません。
同時に、求職者が希望する条件を満たしているか、入社後に活躍できる環境である点も慎重に判断する必要があります。
ただ求人を紹介するのではなく、両者のニーズや状況を丁寧にすり合わせ、信頼関係を築いた上で提案を行う姿勢が重要です。
最適なマッチングには、深い理解力と高い調整力が求められるでしょう。
また、選考状況の管理から内定後のフォローまで一貫して対応することで、企業からの信頼も得やすくなります。
特に評価されるのは「紹介した件数」ではなく、「内定率」や「定着率」などの成果の質です。
転職者の志向と企業のニーズを正確にとらえ、高いマッチング精度で提案できる力こそが、キャリアアドバイザーとしての介在価値でしょう。
こうした経験は、他職種でも応用可能な強みとなります。
KPI達成力
キャリアアドバイザーの報酬は、求職者が紹介した企業へ入社して得られる、成果報酬型です。
営業職に該当するため、面談実施率や紹介率、面接設定率など、細かなKPIが設定されています。
目標に届かなかった際は、自己分析を行い、課題を明確にした上で具体的な改善策を講じることが必要です。
「CA決定数」「面談数」「面接設定率」などの指標に基づき、PDCAを回しながら行動を修正していける力は、他の営業職やコンサルティング職でも活かせます。
たとえば、「毎月3名決定を継続達成」「四半期KPI達成率120%」など、数値実績がある場合は、職務経歴書に明記すると効果的でしょう。
数字をもとに行動を振り返り、次にどう動くかを考える力は、成果を出す上で欠かせません。
キャリアアドバイザーでの経験は、変化の激しい業界でも柔軟に対応できる力として、高く評価されるでしょう。
業界特化ノウハウ
キャリアアドバイザーには、複数の業界を幅広く担当するケースと、特定の業界に特化して支援を行うスタイルがあります。
後者の場合は、専門性の高い職種を扱うことが多く、業務内容やキャリアパス、業界構造に関する理解が必要です。
たとえば、IT・製造・医療・ハイクラス層・第二新卒領域では、求められるスキルや人物像がそれぞれ大きく異なります。
単に求人を紹介するのではなく、業界特有のニーズを把握した上で支援を行う姿勢が重要でしょう。
こうした知識をもとに提案を行うことで、ミスマッチの防止や入社後の活躍にもつながります。
実際に、業界知識を活かしてマッチング精度を高めた経験がある場合は、企業側からの評価にもつながりやすい傾向です。
業界に対する深い知見や提案力は、再現性のある強みとして十分にアピールできます。
チームマネジメント・育成力
キャリアアドバイザーは、成果を継続的に挙げていくことで、OJT担当やメンター、さらにはリーダー職を任される機会も出てきます。
こうした役割を通じて得られる経験は、他業界でも十分に通用する強みとなるでしょう。
特に、チームマネジメントや後輩育成の経験は、汎用性が高く、業種を問わず重宝されやすい傾向です。
目標に向けて周囲を巻き込みながら成果を出す力や、仕組みを整えて再現性を高める視点などは、組織貢献度の高いスキルといえます。
具体的な強みの一例としては、以下のとおりです。
- メンバーのKPI管理
- 育成施策の立案や実施
- 業務フローの改善提案
- チームとしての目標達成率の向上
これらの経験は、マネジメント志向を持つ方にとって大きなアピール材料となるでしょう。
\無料で職務経歴書添削!/
キャリアアドバイザーの職務経歴書によくある質問
キャリアアドバイザーの職務経歴書によくある質問をまとめました。
1つずつ見てみましょう。
職務経歴書はどこで入手できる?
職務経歴書は、インターネット上に数多くのテンプレートが公開されており、たいていは無料でダウンロードできます。
中には応募先企業が独自にフォーマットを用意し、提出を推奨している場合もあるため、送付前に採用ページや募集要項を確認すると安心でしょう。
書式自体に厳格な決まりはなく、自分で一から作成しても問題ありません。
WordやExcel、PowerPointなど汎用ソフトを使えば、見出しの配置を整えたり、職務要約を追記したりと加筆修正がスムーズに行えます。
また、PDFに変換しておくとレイアウトが崩れにくく、印刷や送信にも対応しやすい点もメリットです。
さらに、クラウドストレージに保存しておけば、スマホから情報を更新できる上、データ紛失のリスクも減らせます。
採用担当がATSで管理するケースも増えているため、ファイル名に氏名と日付を入れておくと検索性が高まり、配慮が行き届いた印象を与えられるでしょう。
職務要約はどのくらい書けばいい?
職務要約の目安は、150〜300文字程度が一般的です。
職務要約は、採用担当者が最初に目を通す部分であり、あなたの経歴を短時間で理解してもらうための「第一印象」となります。
長すぎると読みづらく、短すぎると内容が伝わりにくいため、簡潔に要点をまとめることが重要です。
これまでの職歴の流れ、担当業務、実績、強みやスキルなどをバランスよく含めましょう。
たとえば「〇〇業界で営業職を5年間経験。新規開拓や既存顧客対応を行い、毎年売上目標を達成」といった書き方が好まれます。
職種や応募先に応じて内容を調整し、自分の強みが採用側に伝わるよう工夫することが大切です。
学生時代のエピソードは書いてもいい?
職務経歴書に学生時代のエピソードを記載することは可能ですが、基本的には社会人としての経験を優先して書きましょう。
ただし、社会人経験が浅い場合や、学生時代の経験が応募職種に関連している場合は、補足的に記載しても問題ありません。
たとえば、リーダーシップや課題解決力、粘り強さなど、仕事に活かせるスキルや姿勢が伝わる内容であれば評価につながるでしょう。
部活動、ゼミ、アルバイトなどでの具体的な行動や成果を示し、「仕事にどう活かせるか」まで落とし込むと説得力が増します。
あくまで職務経歴書であることを意識し、社会人経験とのバランスを考えて記載することが大切です。
\無料で職務経歴書添削!/
キャリアアドバイザーの職務経歴書作成に関する相談はひとキャリへ
キャリアアドバイザーとしての職務経歴書を作成する上で重要なのは、成果を裏づける数値や支援の具体性、マッチングの介在価値を明確に伝えることです。
求職者や企業双方への対応スタイルや得意な業界、役職経験、KPI達成力などを、再現性のある形で記載すると高く評価されやすくなります。
また、ヒアリング力や共感力、チームでの連携力の汎用性が高いスキルも他職種へのアピール材料です。
職務要約や学生時代のエピソードは、構成や分量に注意しながら、自分の強みが伝わるよう工夫しましょう。
読み手にとってわかりやすく、魅力が伝わる職務経歴書を意識することが、選考通過への第一歩です。
人材業界特化の転職エージェント「ひときゃり」では、キャリアアドバイザーの職務経歴書を、人材業界の企業に評価されるポイントを抑えて添削をします。
そのため、書類通過率が大幅にアップするのが利点です。
人材業界内で転職をしたい方は、ぜひ無料相談から始めてみましょう。
\無料で職務経歴書添削!/