人事職への転職面接では何が聞かれる?

異職種への転職をする際に、実は高い人気を誇る「人事職」。人気だからこそ、面接の難易度は他の職種と比較しても高いものとなっております。

本記事では人事職面接でよく聞かれる質問とその対策をはじめ、逆質問の一例や志望動機作成についてなど、人事職面接に役立つ情報をお伝えします。これから人事職へチャレンジしたい方は特に、参考にしてみてください。

目次

人事職希望の面接で質問されること

人事職面接でよくされる質問にはどういったものがあるのでしょうか?

人事未経験の場合

  1. なぜ人事職を選んだのか

最も重要になってくるのが、人事職へ転職する動機です。未経験から転職を決意した人は、人事職に就きたいと思った理由があるはずです。やりがいや待遇、キャリアパスなど、人によって重視するポイントは異なりますが、なぜ自分が人事を選んだのか、人事のどのような点に魅力や将来性を感じているのかなど、具体的な志望動機であることが重要です。前職の経験の中で人事に興味を持ったエピソードや、今後目指しているキャリアパスなど、「採用担当者が納得できる理由であるか」を軸に志望動機をまとめ、面接官の前で論理的に話せるようにしておきましょう。

  1. 人事職の中で、どんな仕事がしたいか

人事の仕事と一言で言っても、仕事は多岐に渡ります。人事の仕事と聞くとパッと思いつくイメージはやはり「採用」になるかと思いますが、それ以外にも「労務」「教育・研修」「組織開発」「労務」「人事企画」など、人事という言葉は多くの仕事を内包しております。人事職と大きく言っても、具体的には何の仕事をやりたいのか、それはなぜなのか、を話せるようにしておけると良いでしょう。

  1. 前職で人事業務に活かせるスキルはあるか?

これは人事として活かせるかどうかを判断するための+αの材料なので、追っていない人は持っていないと答えるので問題ありません。ですが、もしもっていたなら面接で有利になる可能性はあるでしょう。

人事で活かせる資格やスキルの一例は以下の通りです。

  • 社労士
  • キャリアコンサルタント
  • 産業カウンセラー
  • DCプランナー
  • 人事総務検定

などがあります。人事への転職を本気で考えている人は以上のような資格を取得しておいても良いかもしれません。

人事経験者の場合

  1. 再び人事を選択した理由:
  • 質問理由:面接官は、候補者がなぜ再び人事のキャリアを選択したのかを知りたいと考えます。これは、候補者が人事業務に対する情熱や関心を持っているかどうかを理解するためです。過去の経験との関連性や、人事業務の魅力についての候補者の考えを探ることが目的なのでしっかりと答えられるように準備をしておきましょう。
  1. 応募先企業を選択した理由:
    • 質問理由:面接官は、候補者がなぜその特定の企業に興味を持っているのかを知りたいと考えます。これにより、候補者が企業や業界について事前に調査し、その企業でどのように貢献したいと考えているのかを把握することができます。また、候補者が会社文化や価値観に適合するかどうかも判断されます。
  2. 将来に向けてのキャリアプラン:
    • 質問理由:面接官は、候補者が将来のキャリア目標や目標を持っているかどうかを知りたいと考えます。これにより、候補者の長期的な志向性や、その企業や業界での成長に関する期待を理解することができます。また、候補者が自己成長やプロフェッショナルな発展にどのように貢献したいと考えているかも見極めることができます。

これらの質問は、候補者の動機や目標を把握し、企業との適合性や成長の可能性を評価するために重要です。候補者は、これらの質問に対して具体的かつ誠実に答えることを心がけましょう。

人材、HR業界への転職無料相談はひとキャリ

業界のプロフェッショナルから無料でキャリアアドバイスを受けられます

現在抱えているキャリアのお悩みや転職のご相談などなんでもご相談可能です!

ひとキャリ

採用面接官に聞くべき逆質問

面接において、応募者が逆質問をすることは非常に重要です。逆質問をすることで、応募者は企業やポジションについて深く理解し、自身の適合性や興味をさらに明確にすることができます。また、逆質問を通じて、応募者は自らが積極的で関心を持っていることを示すことができます。

大手とベンチャーの仕事内容の違いは?

大手企業では盤石な組織体制と人数の多さから業務が細分化されている場合が多いです。 もし、新卒採用担当として採用された場合、まずは新卒採用担当として一定年数のキャリアを積むことになります。 その後管理職候補として考えられるようになると、他の業務にも視野を広げる目的でジョブローテーションが行われる可能性があります。しかし、一般職の場合は基本的に同じ業務のスペシャリストになることが想定されます。 大手企業の場合、ある特定分野のスペシャリストになる道が想定されます。

一方、ベンチャー企業の中には、そもそも人事部が無い会社も少なくはなく、採用された自分が初めての人事担当者ということも有り得ます。その場合、大企業では考えられなかった裁量の大きさを実感するかもしれません。 そのため、今まで自分が取り組んだことが無い分野であっても、積極的にチャレンジする姿勢が評価されます。 ベンチャー企業では、幅広い業務を担当するゼネラリストとしての成長が見込まれるでしょう。

人事の管理職に転職するには

業界や企業への理解: 人事管理職に就くためには、業界や企業の特性やニーズを理解することが重要です。業界や企業に関する研究を行い、その業界や企業が求める人事管理者の役割や能力を把握することが必要です。

関連する経験やスキルの強調: 未経験からの転職であっても、関連する経験やスキルを持っていることを強調することが重要です。人事管理職に求められるリーダーシップ、コミュニケーション、問題解決能力などのスキルを持っていることをアピールしましょう。

悩んだら転職エージェントに無料相談してみよう

人事の求人は、転職希望者に対して採用枠が少ないため、倍率が高い場合がほとんどです。

「転職サイト」で人事の求人を掲載すると、応募が殺到し、採用活動が煩雑になったり、ミスマッチが起きてしまう可能性があることから、「転職エージェント」の非公開求人を利用して採用活動を行う企業が増えています。 非公開求人は、企業側が求める条件と、求職者が希望する条件がマッチした場合にだけ紹介を受けることができる求人です。人事への転職をかんがえるさいには、転職エージェントに登録し、条件に合った非公開求人を紹介してもらうことも考えてみるといいでしょう。

人材、HR業界への転職無料相談はひとキャリ

業界のプロフェッショナルから無料でキャリアアドバイスを受けられます

現在抱えているキャリアのお悩みや転職のご相談などなんでもご相談可能です!

ひとキャリ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

"人から、明るく"をスローガンに人材HR業界のことを幅広く発信。人材業界or人事職出身者で構成された編集部メンバーが、業界のリアルをお届けします。

目次