閉じる
無料キャリア相談 法人問い合わせ

1分で完了!無料相談を予約する

無料キャリア相談をする
転職エージェントの報酬の仕組みは?相場の比較も解説します!
人材業界

転職エージェントの報酬の仕組みは?相場の比較も解説します!

転職エージェンの利用を検討している方の中には、転職エージェントが無料で利用できる理由や、報酬の仕組みが気になっている方もいるのではないでしょうか。

転職エージェントを利用する際、求職者は基本的に無料です。

この記事では、転職エージェントを無料で利用できる理由や報酬の仕組み、転職エージェントを利用するメリット・デメリットについて詳しく解説しています。

【この記事でわかること】
転職エージェントの報酬の仕組みがわかる
転職エージェントの報酬の相場がわかる
求職者が転職エージェントを利用するメリット・デメリットがわかる
転職エージェントの利用の流れがわかる

転職エージェントに関わる厚生労働省の規定についてもわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、人材業界やHR領域での転職を視野に入れている方には、「ひとキャリ」がおすすめです。

ひとキャリは人材業界に特化した転職エージェントで、希望のヒアリングから書類・面接対策まで求職者に寄り添ったサポートを行っています。

キャリア相談のみの利用も可能なので、まずは無料の転職相談を試してみてください。

\人材業界の求人&面接対策/

転職エージェントの報酬の仕組みとは?

転職エージェントは、クライアントの企業に人材を紹介し、内定が決まり入社となった場合に、成功報酬として企業から報酬を受け取る仕組みとなっています。

企業が求める人材に応じて条件に合う求職者を紹介し、採用に繋がれば紹介料として企業から代金が支払われるイメージです。

そのため、利用する求職者側に料金が発生することは一般的にありません

また、転職エージェントが企業から支払いを受けるタイミングは、内定が決まった求職者が実際に入社した月か、あるいはその翌月となることがほとんどです。

企業は転職エージェントを利用することで、採用活動を効率化できたり、非公開求人などを通じてより質の高い採用をできたりするメリットがあるため、採用方法のひとつの選択肢として利用されています。

\人材業界の求人&面接対策/

転職エージェントの報酬の相場は?

転職エージェントの報酬額は「求職者の転職後の年収×報酬率」で決まりますが、報酬率の相場は一般的に、年収の30~35%ほどです。

例えば求職者が年収400万円で転職した場合は、報酬率を35%とすると400万×35%の計算となり、140万円が企業から報酬として転職エージェントに支払われます。

なおこの「年収」とは、基本給に賞与や各手当を含めた「理論年収(想定年収)」のことを指しており、1年間で想定される総支給額を算出した年収です。

また、求人に適任な人材へ直接アプローチするヘッドハント型の転職エージェントの場合では、45%など相場を超える報酬率となるケースもあるようです。

領域別転職エージェントの報酬相場の比較

転職エージェント 報酬

この章では、転職エージェントの領域別の報酬相場について解説します。

転職エージェントには、業種・職種、年齢層や年収帯など、求職者の属性ごとに特化したエージェントが存在しますが、求職者の層によって転職エージェントの報酬も変動するのが実情です。

報酬率を35%として算出し、以下それぞれの領域での報酬相場について解説します。

順番に見ていきましょう。

第二新卒

第二新卒の転職での年収相場は、一般的に300~500万円ほどです。

第二新卒とは、学校卒業後に就職しておおむね1~3年以内で転職を希望する若手社会人のことを指します。

仮に年収400万円とした場合、転職エージェントが受け取る報酬は400×35%=140万円です。

第二新卒や未経験、20代の若手に特化したエージェントをはじめ、「総合型」の転職エージェントでも第二新卒の求職者は多く、この水準に該当するケースは少なくないでしょう。

また、第二新卒の中でも異業種や異職種への転職は、新しい知識やスキルを習得するまでに時間を要することや、育成コストがかかることなどから転職時点の年収相場も低い傾向にあります。

一方で経験者の場合は、業界知識を備えていることや実務経験もあることから、求職者によっては比較的高い年収で転職できるケースもあるでしょう。

その場合は、転職者の年収に応じて転職エージェントの報酬も上がることになります。

ミドル層

次に、ミドル層の年収相場は600~900万円ほどです。

ミドル層とは一般的に30代半ば〜50代の社会人を指し、専門性や部下の育成経験、マネジメント経験などを備えていることが想定される層です。

転職エージェントの報酬相場は、例えば800万円のケースでは、800×35%=280万円となります。

ミドル層に特化した転職エージェントも数多く存在しており、そのようなエージェントではこの水準におおむね沿った金額となることが多いでしょう。

ちなみに、近年ミドル層の求人は増えつつあります。

中小企業などは教育に時間をかけられず即戦力を欲していることや、転職市場において採用キャリア採用が多様化していることなどが理由です。

そのため、ミドル層に特化していない「総合型」の転職エージェントでも、ミドル層の求職者の担当となった場合は、この報酬相場となるでしょう。

ハイクラス層

ハイクラス層の年収相場は、多くの場合1000万円以上です。

ハイクラス層とは一般的に、投資銀行、外資系企業、総合商社、コンサルティングファームの出身者や管理職経験者など、キャリアや実績に優れ、高年収や役職を得ているビジネスパーソンを指します。

転職エージェントの報酬目安は、例えば年収1000万円のケースで1000×35%=350万円となります。

単価が非常に高いため、年間で求職者数人の入社を決められれば、大きく報酬を得られるでしょう。

ハイクラスに特化した転職エージェントも多くありますが、ハイクラス向けエージェントで働くキャリアアドバイザーは全体的に年収が高い傾向があるようです。

転職エージェントの裏事情|なぜ無料で利用できる?

転職エージェントが企業側からのみ成功報酬を受け取るという仕組みは、厚生労働省が定める職業安定法により定められています。

職業安定法では人材紹介会社が求職者の就業のサポートを行う際、求職者側から手数料を取ることを原則禁止しているため、求職者が料金を徴収されることはありません。

以下が職業安定法の引用です。

”有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。”

経済的に厳しい立場にある求職者に過度な負担がかからないようにとの配慮から、このような規制が定められています。

例外として、芸能家、モデル、家政婦(夫)、調理師などの職業については、求職者から手数料を徴収することが許されているとのことです。

企業が転職エージェントを利用して、採用する理由は?

転職エージェント 報酬

企業が採用の際に、費用をかけてまで転職エージェントを利用する理由について解説します。

主な理由は以下の3つです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

採用コストの削減

転職エージェントを利用すると、採用にかかるコストを削減できます。

求人広告とは違い、転職エージェントは人材を採用したときにのみコストが発生するため、無駄な費用がかりません。

求人広告の中途採用における掲載費はサービスにもよりますが、月に20~100万円ほどです。

これに対して転職エージェントの場合、求職者が実際に入社したときに費用を支払う「成果報酬型」のため、なかなかいい人材が見つからないときでも費用が無駄にならないことがメリットと言えます。

また、採用担当の人件費削減にも効果的です。

転職エージェントは企業の採用担当に代わり、独自のノウハウを活かして効率的に採用活動をしてくれます。

それにより採用担当は別の業務に時間と労力を使えるため、その分人件費が浮くこともメリットと言えるでしょう。

採用担当者の負担軽減

本来企業がするべき採用活動を転職エージェントが代行してくれることで、採用担当の業務の負担を大幅に減らせることも、大きな特徴です。

採用活動では、求人票の作成から求職者との連絡、選考日程の調整など多くのタスクが発生しますが、転職エージェントを利用することで、採用活動の業務負担を大きく軽減できます。

また、企業の採用ニーズをよく理解したエージェントが求職者を紹介してくれるため、自分たちのみで採用活動をするときと比べてミスマッチの可能性が減り、より最適な人材の採用を実現が可能です。

企業は転職エージェントを利用することで、採用担当の業務負担を減らせ、さらには質の高い人材確保が可能になるでしょう。

非公開求人を出せる

転職エージェントを利用して採用活動を行う場合、非公開で求人を出せることもメリットとして挙げられます。

企業が非公開で求人を出す理由は、人気のポジションに応募者が殺到することを避けたいためや、重要なポジションを競合に知られず水面下で採用したいため、スピード重視で採用したいためなどです。

非公開求人として応募者を絞って選考を行うことで、企業の負担も減り、早期の採用に繋がります。

また、エージェントから適任と判断された人材のみが紹介されるため、企業と相性の良い候補者から応募が集まるところもメリットです。

このように、非公開で採用活動を進められる点は採用において大きな利点と言えるでしょう。

転職エージェントを利用するメリット

転職エージェント 報酬

転職において求職者が転職エージェントを利用するメリットはいくつかあります。

主なメリットは以下の5つです。

それぞれ見ていきましょう。

キャリアの棚卸し・方向性相談ができる

求職者が転職エージェントを活用することで、キャリアの棚卸しをスムーズに進められます。

キャリアの棚卸しとは、自分の経験やスキル、強みなどを整理して可視化することです。

自分一人でキャリアの棚卸しを行う際には多くの時間が必要になりますが、エージェントを利用することで、アドバイザーが自身のスキルや強みを引き出してくれ、効率的かつ的確に整理してくれます。

特に、自分が転職を希望する業界に精通したアドバイザーが、丁寧なヒアリングで自身の強みや価値観を整理してくれるので、業界内で自分に合った転職先を見つけやすくなるでしょう。

プロの力を借りて今までのキャリアを整理し、自分に適した転職の方向性を明確にできるところは、転職エージェントを利用する上で大きなメリットと言えます。

非公開求人にアクセスできる

転職エージェントでは「非公開求人」を多数掲載しています。

非公開求人とは、企業のウェブサイトや転職サイト上では公開されていない求人のことです。

欠員の補充を急ぐ大手などの人気企業が、応募の集中を避けるため非公開としているケースも多く見られます。

企業が早期に採用したいと考えていることや、応募者が企業に適した人材として推薦されるなどの理由から、選考通過の可能性が比較的高いことが特徴です。

また、専門的なスキルを持った人や、管理職経験のある人を求めている非公開求人も多くあります。

好待遇なことも多い非公開求人も転職の選択肢に入ることで、理想に近い転職につながるでしょう。

\人材業界の非公開求人&面接対策/

面接対策をしてくれる

転職エージェントを利用することで、自分ひとりでは難しい職務経歴書の添削や面接対策を、エージェントがプロ目線で行ってくれるところも大きなメリットです。

面接対策では、選考を受ける企業の特徴や過去の面接の傾向などを教えてくれることに加え、オンラインなどで行う模擬面接で、所作や表情、質問への回答について的確にアドバイスをしてくれます。

この模擬面接を行うことで、面接でよく聞かれる質問へスムーズに回答できたり、より説得力のある話し方を身に着けられたりするでしょう。

またエージェントは企業側の採用ニーズをよく理解しているため、企業目線でのリアルな面接練習を受けられるところも魅力です。

転職エージェントを利用する際は、模擬面接を積極的に利用しましょう。

\人材業界の求人&面接対策/

年収交渉・条件調整をしてくれる

転職エージェントは、条件面や福利厚生などの企業には直接伝えづらい希望について、キャリアアドバイザーが代わりに交渉してくれます

アドバイザーは転職市場や採用体系など、転職の知識に精通した専門家です。

各業界内の年収相場や過去の採用実績などから、交渉可能な範囲を的確に理解しているため、企業側の反応や意向を踏まえた柔軟な対応ができ、交渉の失敗を避けられます。

逆に、業界や企業の内情をよく理解していない転職者が交渉してしまうと、企業の意向と合わずに最悪の場合内定が取り消しになる恐れもあるため、条件交渉はアドバイザーにお願いすることがおすすめです。

自分の希望に近い条件での転職を叶える上で、企業へ条件交渉してくれる転職エージェントは頼りになる存在と言えます。

応募やスケジュール調整を代行してくれる

​転職エージェントを利用すると、転職活動中の求人応募の手続きや日程調整、企業との連絡などを代わりに行ってくれます

転職活動では、複数の企業に同時に応募することが一般的であり、それぞれの選考の書類作成や応募、先方との日程調整やスケジュール管理をすべて1人で行うのは、実際とても大変です。

この理由から在籍中の業務との両立が難しく、転職したい気持ちはあるのになかなか活動を進められない人も多く見られます。

しかし、転職エージェントを利用することで、エージェントが各手続きなどを代行してくれるため、在職中でもスムーズに転職活動を進めることが可能です。

応募手続きやスケジュール調整を代行してくれる転職エージェントは、忙しい在籍中の方に特におすすめできます。

転職エージェントを利用するデメリット

転職エージェント 報酬

転職エージェントを利用するメリットと併せて、デメリットも紹介します。

代表的なデメリットは以下の3つです。

順番に解説していきます。

希望と異なる求人を紹介されることがある

転職エージェントは、基本的には求職者の希望にあった求人を紹介して最適なマッチングを行いますがごくまれに「希望と完全に一致しない求人」や「少し方向性の異なる職種」を提案されるケースも存在します。

その原因として、希望条件がアドバイザーに正しく伝わっていないことや、アドバイザーの経験不足が考えられるかもしれません。

めったにありませんが、悪質なケースではアドバイザーが自分の業務ノルマを優先している場合もあります。

もし希望が正しく伝わっていないと感じる場合は、希望条件や優先順位を整理し、再度アドバイザーに伝えてみましょう。

アドバイザーの経験不足やノルマを優先していると思われる場合は、アドバイザーを変更してもらう、あるいはほかの転職エージェントを利用してみることもひとつの選択肢です。

キャリアアドバイザーの質に差がある

エージェントを利用する際に、自分の担当アドバイザーの対応が事務的であったり、業界の知見が浅いなどと感じたりすることもあるでしょう。

キャリアアドバイザーにもそれぞれ経験値の差があり、若手や入社間もないアドバイザーが担当になることも考えられます。

また、アドバイザーも「人間」なので、十分な経験があったとしても相性が良くないと感じることもあるでしょう。

転職エージェントでは、担当者が一人の求職者を入社までサポートすることがほとんどであり、アドバイザーとの相性は多くの場合、転職の結果に直結します。

もしも相性が良くないと感じた場合は、早めに変更してもらいましょう。

またはほかの転職エージェントを試したり、併用したりすることもおすすめです。

自分のペースで動きにくいことがある

転職エージェントを利用していると、「早めに応募してください」などとアドバイザーから言われ、急かされるように感じることもあるかもしれません

アドバイザーが応募を急かす理由は、採用枠を確実に確保するためや、企業から催促されているため、自分の業績のためなどが想定されます。

対応を急がされて焦りを感じたり不快に思ったりした場合は、急かないで欲しいことをエージェントにしっかり伝えましょう

それと同時に、自分が転職活動に充てられる時間やスケジュールをはっきりと伝えておくと、アドバイザーも理解してくれるはずです。

急かされたことで十分検討できずに間違った判断をしてしまい、希望とは異なる企業へ入社してしまうことを避けるため、自分のペースで転職活動を進められる環境を作りましょう。

こちらも併せてチェック!
転職エージェントを利用するデメリットや上手な活用方法を解説

転職エージェントの利用前にこれを知っておこう

転職エージェントを利用する前に、押さえておきたいポイントを紹介します。

確認すべき主なポイントは以下の4つです。

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

転職せず、キャリア相談をするだけでもよい

今すぐ転職したいという希望が無い場合でも、キャリア相談を目的として転職エージェントを利用できます

転職エージェントでは、求人の紹介だけではなく将来的なキャリア相談や自己分析のサポートも行っているためです。

実際に多くの転職エージェントのサイトに「キャリア相談のみの利用も可能」と記載されています。

キャリア相談をする中で自分の市場価値を把握でき、転職した方が良いのか、それとも今はまだ転職しない方が良いのかの判断材料にすることが可能です。

また、将来的な転職を考えている場合でも、実際の転職市場の肌感覚をプロに教えてもらうことで、将来の転職に向けて今取り組むべきことが明確になったり、新しい選択肢を発見できたりするでしょう。

今すぐの転職を考えていない場合でも、気軽にキャリアを相談してみることはおすすめです。

\人材業界のキャリア設計の支援/

内定後でも、断って大丈夫

転職エージェントを利用して内定を獲得した際に、もし納得のいく転職先でないと感じた場合は、内定を断ることも可能です。

転職活動をしていると、入社条件などが希望するものと異なる場合や、第一志望の選考結果が出る前に他社から内定が出るといったケースもあるでしょう。

内定が出たとしても必ず入社しなければいけない決まりはないため、ほかに志望する企業があれば、まずはキャリアアドバイザーに相談することがおすすめです。

自分が本当に行きたい企業に入社できるよう、キャリアアドバイザーも対応を考えてくれるでしょう。

企業の意向や採用スケジュールにもよるため絶対ではありませんが、他社の選考結果を待ってくれる場合もあります。

内定後に入社を迷う場合は、無理せずアドバイザーに相談しましょう。

複数の転職エージェントを利用しても大丈夫

転職エージェントを利用する際は、複数のエージェントを併用しても問題ありません

ひとくちに転職エージェントと言ってもさまざまな種類があり、それぞれ異なる強みや非公開求人を持っています。

​そのため、複数のエージェントに登録することで求人の選択肢が増え、より自分に合った職場を探しやすくなるでしょう。

また、ほかのエージェント同士を比較することで、自分と相性が良く、より質の良いサービスを選べます。

はじめに5~6社程度のエージェントに登録し、実際の対応や自分との相性を見ながら、信頼できる2~3社に絞ると良いでしょう。

その際、幅広い業界や職種を紹介している「総合型」と、自分の希望する業界や職種に特化した「特化型」を併用することがおすすめです。

複数のエージェントを利用して視野を広げることで、理想に近い求人と出会う機会が増え、より納得のいくキャリア選択につながります。

\人材業界の求人&面接対策/

転職エージェントを利用するしないは自由

最後に、転職する際に転職エージェントを利用するかしないかは個人の自由です。

どちらにも、メリットとデメリットがあります。

以下に、転職エージェントを利用する場合と自力で転職活動を進める場合のそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。

転職活動の進め方メリットデメリット
転職エージェントを利用する場合・キャリア相談ができる
・手続きを代行してくれる
・非公開求人に応募できる
・選考対策を受けられる
・条件交渉をしてくれる
・希望外の求人が含まれることがある
・担当者の質に差がある
・自分のペースで進めづらい
自力で転職活動をする場合・自分のペースで動ける
・気兼ねなく応募できる
・すべて自分で判断できる
・情報収集に手間がかかる
・条件交渉がしづらい
・非公開求人に応募できない
・手続きや予定管理を自分で行う必要がある
・選考対策が難しい

転職は人生において重要な選択です。

最終的に自分が納得できる転職をすることが大切なので、メリットとデメリットを照らし合せ、自分に合った方法を選んでみてください

転職エージェントの利用の流れ

転職エージェント 報酬

ここでは転職エージェントを利用する際の、最初の面談から内定までの流れを紹介します。

転職エージェント利用時の全体の流れは以下の通りです。

それぞれ見ていきましょう。

面談

転職エージェントに登録後、まずはキャリアアドバイザーと面談をします。

オンライン会議ツールや電話にて、担当となるアドバイザーと1対1で面談を行うケースが一般的です。

面談の中で、これまでの経歴や現在の転職活動状況、転職先の希望や条件についてヒアリングがあります。

まだ転職を漠然と考えている段階の場合や、転職の軸や希望条件が明確に定まっていない場合でも、キャリアアドバイザーが面談の中で今の状況や転職希望について整理してくれるでしょう。

また、希望条件がすでに決まっていれば、アドバイザーが希望を正確に把握できるよう、あらかじめ条件の優先順位を付けておくこともおすすめです。

求人紹介

面談時に伝えた転職先の希望条件(職種や勤務地、年収など)をもとに、アドバイザーが求職者に適した求人を提案してくれます

もともと気になっていた仕事だけではなく、今までの自身の経験や強みを活かせるほかの求人も多数紹介してくれるため、単独で転職活動を行うよりも情報量や求人の幅が大きく広がるでしょう。

また、転職エージェントに登録しないと応募できない「非公開求人」も紹介してくれます。

ちなみに、企業を紹介されたからと言って必ずしも応募しなければいけないことはありません。

自分が希望する条件と合っているかどうかをよく確認してから応募するかを決めましょう。

なお、企業への応募の手続きや選考日程の調整、内定辞退や条件交渉は基本的にエージェントが行ってくれます。

書類添削

アドバイザーから紹介された求人の中で興味のあるものは、履歴書や職務経歴書などの書類を提出して応募する流れとなりますが、その際アドバイザーから書類の添削を受ることが可能です

求職者が書類選考を通過できるよう書類作成のポイントを教えてくれ、求職者の強みや転職先で活かせる経験を効果的に伝えるサポートを受けられます。

採用ニーズを理解したプロ目線で添削してくれるため、制度の高い書類を提出できるでしょう。

ちなみに応募に使用する書類は、求人ごとに修正が必要な場合を除いて基本的には一度作成したものを繰り返し使用します。

選考の度に書類を一から作成する労力を削減できるところも、転職エージェントを利用する上でのメリットのひとつです。

面接対策

書類選考の通過後は、面接対策です。

面接対策では、選考を受ける企業の今までの面接傾向や、会社ごとの効果的なアピールの仕方を教えてくれたり、実際の面接形式で行う模擬面接をしてくれたりするので、積極的に実施してもらいましょう。

模擬面接では、オンライン会議ツールを使用して面接の質疑応答をしたり、実際の面接同様に、対面形式で入室から退室までの練習を行ったりします。

企業の採用ニーズを適切に理解しているアドバイザーが、説得力のある表現や言い回しなどを教えてくれるので、志望動機の的確な伝え方がわからない場合や、話す内容をうまくまとめられない場合の対策にも有効です。

また、質問への回答内容だけではなく、話し方や所作などについても助言してくれます。

模擬面接を繰り返すことで面接の雰囲気に慣れ、本番でも冷静に面接に挑めるため、選考通過率を上げられるでしょう。

内定・条件交渉

内定獲得後は、入社条件を確認してその企業に入社するかどうかを決めます。

その際、企業には直接伝えづらい、給料面や福利厚生などの条件交渉をキャリアアドバイザーが代わりに行ってくれることも、エージェントのサービスのひとつです。

もしも内定承諾を躊躇する部分がある場合は、その内容について交渉が可能か、エージェントに確認してみましょう。

企業の意向や内容によりますが、交渉次第で希望が通る場合もあります

ちなみに、内定が出たからと言って必ず入社する必要はありません。

もし第一志望の選考結果がまだの場合は、その選考結果を待ってもらえることもあるため、一度アドバイザーに相談してみましょう。

また内定辞退を希望する場合は、担当アドバイザーにその旨を伝えると、企業への対応をしてくれます。

転職エージェントを利用して転職を成功させよう!

この記事では、転職エージェントの報酬の仕組みや相場、企業が転職エージェントを利用する理由などについて解説しました。

転職エージェントは企業に人材を紹介することで、対価として企業から報酬を受け取る仕組みとなっており、求職者に費用が発生することはありません

また転職エージェントの利用には、企業側と求職者側の双方にとって多くのメリットがあります。

なお、人材業界やHR領域での転職を視野に入れている方には、「ひとキャリ」がおすすめです。

ひとキャリは人材業界に特化した転職エージェントで、希望のヒアリングから書類・面接対策まで求職者に寄り添ったサポートを行っています。

キャリア相談のみの利用も可能なので、まずは無料の転職相談を試してみてください。

\人材業界の求人&面接対策/

WRITERライター情報

プロフィール画像

高稲祐貴

株式会社b&q 代表取締役

東京都立大学在学中にマレーシアにおけるコミュニティ事業の立ち上げを経験。日本帰国後にプロップテックベンチャーに創業メンバーとしてジョインし、COO執行役員としてHR事業をはじめとした複数の事業開発と事業推進に従事。2023年に東証プライム上場企業にグループインし、グループ企業役員を経験。2023年に人材HR領域を事業ドメインとした株式会社b&qを創業し、採用支援事業や人材紹介事業を行う。