
人材コンサルタントとは?仕事内容から必要スキル・年収まで徹底解説
「人材コンサルタントという仕事は、どんなことをするのだろう?」
「営業職との違いがわからない」
こうした疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
人材コンサルタントは、企業と個人の双方を支援しながら、採用やキャリア形成に伴走する専門職です。
この記事では、人材コンサルタントの仕事内容・必要なスキル・年収・キャリアパスまでを徹底解説します。
人材コンサルタントという仕事のリアルを知り、キャリア選択の参考にしていただければ幸いです。
また、「ひとキャリ」では、人材業界で培ったスキルを活かしたキャリアチェンジや、未経験職種への挑戦をサポートしています。
あなたの志向や経験に合った非公開求人や、無料の転職相談をご案内しますので、新しいキャリアを描きたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
\人材コンサルタント求人を紹介/
目次
人材コンサルタントとは
人材コンサルタントは、企業の採用活動と求職者のキャリア形成を両面から支援する専門職です。
ここでは、人材営業や人事コンサルタントとの違いも踏まえながら、人材コンサルタントの特徴を解説します。
企業と個人を支援する「キャリアと採用の伴走者」
人材コンサルタントは、企業の採用や人材活用をサポートしながら、求職者のキャリア形成も支援する「キャリアと採用の伴走者」として重要な役割です。
企業経営に不可欠な「ヒト・モノ・カネ・情報」の中でも、人材コンサルタントは「ヒト」に特化したコンサルティングをおこないます。
人材コンサルティングの主な内容は以下のとおりです。
- 採用活動の計画立案・求人戦略の最適化
- キャリア相談を通じた求職者へのアドバイスや紹介
- 評価制度の構築や人材育成の仕組みづくり
- 組織開発や労務管理の改善に関する提案
人材コンサルタントは企業と求職者の双方を支援し、業界における採用・キャリア課題を解決する専門的なコンサルタントとして高い需要があります。
人材営業との違いは「課題解決型である点」
人材コンサルタントは、単なるサービスの販売を行う人材営業とは異なり、企業や求職者の課題解決に直結するコンサルティング型の仕事です。
営業は求人広告やサービスを紹介して契約を取ることが目的ですが、人材コンサルタントは採用戦略の立案やキャリア支援など、課題を見極めたうえで最適な提案をおこないます。
両者の違いを整理すると以下のとおりです。
項目 | 人材コンサルタント | 人材営業 |
---|---|---|
役割 | 課題解決を前提とした 提案型支援 | 求人広告や紹介サービスを 「販売」する |
目的 | 採用成功やキャリア形成のサポート | 契約の獲得や利用拡大 |
業務内容 | 採用戦略 人材育成 人事制度改善 キャリア相談 | 新規営業 サービス案内 |
アプローチ | 長期的信頼関係を構築 | 短期的成果を重視 |
必要スキル | ヒアリング力 分析力 提案力 | 営業力交渉力 |
対象 | 採用現場やキャリア形成に伴走 | 企業や求職者にサービスを紹介 |
人材営業は「売る仕事」、人材コンサルタントは「解決する仕事」といえます。
自分の適性を考える際は、営業寄りかコンサル寄りかを見極めるといいでしょう。
人事コンサルタントとの違いは「採用現場に直結する点」
人材コンサルタントは、企業の採用活動や求人戦略に直結する現場支援を担う点で、人事コンサルタントと大きく異なります。
両者の違いを整理すると以下のとおりです。
項目 | 人材コンサルタント | 人事コンサルタント |
---|---|---|
役割 | 採用現場に直結したサポート | 人事・経営課題全般の支援 |
対象領域 | 求人 採用活動 キャリア支援 | 人事制度 評価制度 人材育成制度 |
支援内容 | 採用戦略の立案 転職希望者とのマッチング キャリア相談 | 経営課題の解決 制度設計 M&A 財務など幅広く対応 |
特徴 | 現場密着型キャリア伴走者 としてサポート | 「企業の医者」と呼ばれる 制度設計・組織改革の専門家 |
人材コンサルタントは現場に強い専門家、人事コンサルタントは制度や経営に強い専門家といえます。
自分のキャリアやスキルをどう活かしたいかによって、どちらを目指すか選ぶことが大切です。
人材コンサルタントの仕事内容
人材コンサルタントの仕事は、企業と個人の双方に向けた支援で成り立っています。
ここでは、企業向けと個人向けそれぞれの仕事内容について詳しく見ていきましょう。
企業向け支援
人材コンサルタントは、企業の採用活動を成功させるための伴走者として、人事課題の解決から求人票の作成支援まで幅広くサポートします。
企業は慢性的な人材不足や競争激化の中で、戦略的な採用活動が求められるためです。
そのため、単なる求人紹介ではなく、課題解決型のコンサルティングが必要になります。
人材コンサルタントが企業におこなう支援は、以下のとおりです。
- 採用ニーズを把握し、課題に応じた提案をおこなう
- 市場調査や競合分析で採用戦略を立案する
- 新規企業の開拓営業で支援先を広げる
- 求人票を改善し、求める人材像を明確化する
- 面接日程や選考スケジュールを調整する
- 契約条件や給与交渉をサポートし採用を円滑化する
人材コンサルタントは、企業の採用現場に直結したコンサルティング業務を担い、単なる人材紹介を超えて、経営課題の解決にも貢献しています。
\人材コンサルタント求人を紹介/
個人向け支援
人材コンサルタントは、転職を目指す求職者に対して、キャリア形成を支援する伴走者として重要な役割を果たします。
転職活動では求人探しから面接対策、企業との条件交渉まで幅広い課題があり、専門的なサポートがあることで成功率が大きく高まるためです。
人材コンサルタントがおこなう支援内容は、以下が挙げられます。
- 転職希望者を募集し、求職者との接点をつくる
- 面談やキャリアカウンセリングで適性や希望を把握する
- 希望やスキルに合った求人を紹介し、選択肢を提示する
- 履歴書・職務経歴書を添削し、書類通過率を高める
- 面接対策やアドバイスをおこない、自信を持って臨めるようにサポートする
- 企業との待遇交渉や条件調整を代行する
- 入社日や退職交渉を支援し、スムーズな転職を実現する
- 入社後も定着フォローをおこない、長期的なキャリア形成を支援する
人材コンサルタントは単に求人を紹介するだけでなく、求職者のキャリア全体を見据えた支援をおこなうコンサルタントです。
転職市場で安心して一歩を踏み出せるよう、幅広いサポートを提供しているのが特徴といえるでしょう。
\人材コンサルタント求人を紹介/
人材コンサルタントはきつい?3つの理由
人材コンサルタントはやりがいの大きな仕事である一方で、「きつい」と感じる人が少なくありません。
ここでは、人材コンサルタントが大変といわれる3つの理由を解説します。
ノルマや成果プレッシャーが大きい
人材コンサルタントは転職支援の成果が数値化されるため、ノルマやプレッシャーを強く感じやすい仕事です。
コンサルティング会社では「転職成功人数」や「求人紹介件数」などの目標が設定され、達成を求められます。
例えば、月に一定数の求職者を採用決定につなげなければならないケースでは、企業との面接調整や提案活動が増え、日々数字に追われる状況です。
精神的・肉体的な負担が大きくなる一方で、営業力や課題解決力が鍛えられるため、市場価値の高い人材へ成長できる可能性もあるでしょう。
人材コンサルタントは、ノルマは厳しいものの、それを乗り越える経験はキャリアの大きな強みにつながります。
企業と求職者の都合に合わせるため拘束時間が長い
人材コンサルタントは、関わる相手によって勤務時間が不規則になり、拘束時間が長くなりやすい仕事です。
企業対応は平日の日中に集中する一方、求職者対応は夜間や休日におこなうことが多いため、結果的に労働時間が長くなります。
例えば、日中はクライアント企業の人事担当者と求人要件や採用計画の打ち合わせをおこなうことが多いです。
一方で夜は、仕事を終えた求職者とオンライン面談を実施するケースが多く、結果的に朝から夜遅くまで拘束されやすいでしょう。
人材コンサルタントは、企業と求職者双方の都合を調整する必要があるため、長時間労働につながりやすい職種です。
マルチタスクが求められるため負担が大きい
人材コンサルタントは、幅広い業務を同時並行でこなす必要があるため、仕事量が多く負担を感じやすい仕事です。
求人紹介や面談、スケジュール調整、契約関連のサポートなど、企業と求職者双方に対応する業務が多岐にわたり、常にマルチタスクを求められます。
例えば、午前中は企業と求人要件の打ち合わせをおこない、午後は複数の求職者と面談、その合間に面接日程の調整や契約条件の確認をするスケジュールです。
1日を通じて次々と異なる業務に対応しなければならず、集中力や体力に大きな負担がかかります。
人材コンサルタントはマルチタスクが多いため大変ですが、同時に高い調整力やコミュニケーション能力が鍛えられる仕事でもあります。
人材コンサルタントがやりがいを感じる瞬間
人材コンサルタントの仕事には大変さもありますが、それ以上に大きなやりがいを実感できる場面も多くある仕事です。
ここでは、人材コンサルタントがやりがいを感じやすい瞬間を紹介します。
求職者の人生の転機をサポートできる
人材コンサルタントは、求職者の転職や企業の採用成功などの人生や経営に関わる大きな転機を支援できます。
企業の採用担当者や求職者と直接向き合い、双方が抱える課題をヒアリングして解決策を提案・支援する役割を担うためです。
例えば、「人手不足が解消した」「希望の職に就けた」などの成果が出た際は、クライアント企業や求職者から直接感謝の言葉を受け取れることもあるでしょう。
その瞬間に、人の役に立てた実感を強く得られます。
人材コンサルタントは採用やキャリアという重要な場面に関われるからこそ、人の人生を支えた手応えがやりがいにつながるといえるでしょう。
経営課題の解決に直接関われる
人材コンサルタントは、単なる採用支援にとどまらず、企業の経営課題そのものに関われるため、大きなやりがいを感じられます。
企業経営において「人材」は最も重要な経営資源のひとつであり、採用や人材配置の成功が成長や競争力の強化に直結するためです。
例えば、急成長中のIT企業に優秀なエンジニアを紹介し、採用が決まったことで新規事業の立ち上げがスムーズに進む場合もあるでしょう。
提案の背景には、経営方針やビジョンがあるため、自らの支援が経営に影響を与えている実感を得やすいです。
人材コンサルタントは、採用支援を超えて、企業の未来をつくる経営戦略の一部に携われる点がやりがいのひとつといえるでしょう。
多様な業界との関わりで人脈が広がる
人材コンサルタントは、幅広い業界と関わる機会が多いため、自然と人脈が広がりやりがいを実感できる仕事です。
製造業や医療、サービス業、建設・インフラなど、多様な業界の企業や担当者と接点を持ち、課題解決に向けた支援をおこないます。
例えば、午前中は医療業界の採用相談に対応し、午後には製造業の求人票改善をサポートするなど、1日のうちで異なる業界の人材課題に携わる場合もあるでしょう。
その過程で経営者や人事担当者だけでなく、さまざまな価値観を持つ人々と交流できるため、視野が広がります。
人材コンサルタントは、多様な業界の知識を吸収しながら人脈を築けるため「人と関わるのが好き」「新しい価値観を得たい」人に特に向いている仕事といえるでしょう。
\人材コンサルタント求人を紹介/
人材コンサルタントの市場動向と将来性
近年の労働市場は人材不足が続き、企業の採用活動は複雑さを増しているのが現状です。
ここでは、人材コンサルタントを取り巻く市場の動向と将来性について解説します。
人材不足が続き安定需要が見込める
人材コンサルタントは、慢性的な人材不足を背景に、今後も安定した需要が見込まれる仕事です。
就職氷河期世代やコロナ禍での失業者など、構造的に就業が難しい人々へのキャリア支援は長期的なテーマとなっています。
人材不足やキャリア支援の需要が高まる背景は、以下のとおりです。
- 職業訓練指導員の不足で、スキル開発を担う人材の確保が課題になっている
- 中高年・障害者・非正規雇用者など、支援対象層への対応が必要になっている
- 就職氷河期世代やコロナ失業者への長期的なサポートが求められている
- 公的訓練やリカレント教育の拡充で、キャリア形成・能力開発の需要が拡大している
労働市場の構造的な課題を背景に、人材コンサルタントの専門性や支援力は今後も必要とされ続けるため、将来的にも安定した活躍の場が期待できるでしょう。
(参考:厚生労働省「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会(第8回)」資料)
採用形態が多様化し役割が広がっている
働き方や採用形態の多様化に伴い、人材コンサルタントは従来の「採用支援」に加えて「キャリア形成支援」も担う存在へと役割を拡張しています。
リモートワーク、副業解禁、フリーランス増加などにより働き方が変化し、企業は柔軟な採用戦略を求めているためです。
実際の支援現場にも反映されている事例は、以下が挙げられます。
- リモートワークの普及で地方や海外人材の活用を提案する
- 副業・兼業制度に合わせた柔軟な採用支援をおこなう
- フリーランスや非正規人材とのマッチングをサポートする
- リスキリングや職業訓練を活用したキャリア形成を支援する
- 採用支援型に加え、能力開発型など専門性の異なるコンサルタントが登場している
人材コンサルタントは「企業の採用支援者」から「働き方の変化に寄り添うキャリア支援者」へと進化しており、今後ますます役割の幅が広がっていくでしょう。
(参考:厚生労働省「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会(第8回)」資料)
AI・DX時代でも「人が介在する価値」が残る
AIやDXが進展しても、人材コンサルタントには「人だからこそ果たせる役割」が残り続けます。
キャリア形成や人生設計に関わる相談は複雑化しており、創造性や意思決定支援など人間にしか担えない領域があるためです。
以下のような場面では、人が介在する価値が発揮されます。
キャリア相談の複雑化
産業医や保健師など他の専門職と連携しながら、求職者や労働者の多様な課題に対応する必要がある
能力評価の橋渡し役
スキルの可視化や職業能力評価を処遇に結びつける取り組みが進む中、人材コンサルタントは「評価」と「成長」をつなぐ役割を果たせる
AI人材不足への対応
日本ではIT人材が不足しており、専門分野とユーザー企業をつなぐ人材育成が急務となっている
ライフイベントへの対応
出産・育児・介護などでキャリアが中断された場合、復帰や再就職を支援する人間的な関わりが重要になる
DXやAIが進んでも、人材コンサルタントには「相談の伴走者」「評価と成長のつなぎ手」としての役割があり、その価値はむしろ高まっていくでしょう。
(参考:厚生労働省「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会(第8回)」資料)
\人材コンサルタント求人を紹介/
人材コンサルタントに必要な5つのスキル
人材コンサルタントは、企業と求職者の双方を支援する専門性の高い仕事です。
ここでは、人材コンサルタントに欠かせない5つの重要なスキルについて解説します。
顧客の本音を引き出すヒアリング力
人材コンサルタントには、企業や求職者の本音を引き出すヒアリング力が求められます。
人事担当者や経営者、転職を希望する求職者など、多様な相手の悩みや課題を正確に把握しなければ、最適な採用支援やキャリア支援の提案ができないためです。
具体的なヒアリング場面のポイントは、以下が挙げられます。
多様な相手への対応
求職者・企業経営者・人事担当者など、立場の異なる相手から情報を聞き取る
課題の整理と言語化
現状の問題点や将来の方向性を把握し、相手が言語化できないニーズを明確にする
洞察力の活用
話の内容だけでなく、表情や声のトーンから性格や適性を見抜く
潜在的なニーズの発見
本人が気づいていない採用課題やキャリアの方向性を引き出すことで、最適な提案につなげる
ヒアリング力は単なる「聞く力」ではなく、相手の本音を引き出し、課題解決やキャリア形成を支援するための基盤となるスキルとなるでしょう。
提案を納得感をもって伝えるコミュニケーション力
人材コンサルタントには、提案を納得感をもって伝え、企業や求職者の信頼を得る高いコミュニケーション力が必要です。
採用や転職は相手のキャリアや企業経営に直結する重要な意思決定であり、単なる情報提供ではなく、相手が納得できる形で伝えることで初めて前向きな行動につながります。
提案を効果的に伝えるためのポイントは、以下のとおりです。
相手を尊重する姿勢
求職者のキャリアプランや企業の要望を否定せずに受け止める
納得感のある伝え方
データや事例を交えて、論理的かつ感情に響くように提案を伝える
前向きなアドバイス
課題を指摘するだけでなく、相手が実行しやすい改善策を提示する
信頼関係の構築
丁寧なコミュニケーションを積み重ねることで、採用や転職の意思決定を後押しする
コミュニケーション力は、相手に「伝える」スキルではなく「納得させ、行動を引き出す」スキルであり、人材コンサルタントにとって不可欠な能力といえるでしょう。
採用市場や業界情報を把握するリサーチ力
人材コンサルタントには、採用市場や業界情報を正確に把握し、分析と提案に活かすリサーチ力が欠かせません。
市場調査や競合分析を通じて最新の採用動向を理解すると、企業や求職者に最適なキャリア支援をおこなえます。
リサーチ力を発揮する具体的な場面は、以下のとおりです。
市場調査や競合分析
他社の採用戦略や人材確保の動きを把握し、差別化できる提案につなげる
業界動向のキャッチアップ
最新ニュースや人材業界の変化を常に追い、採用や転職のトレンドを理解する
価値あるアドバイス
収集した情報をもとに、企業には戦略的な採用提案を、求職者には将来性のあるキャリアプランを提示する
リサーチ力は単なる情報収集ではなく、データを活用して「企業と求職者の意思決定をサポートする力」であり、人材コンサルタントの強みとなります。
論理的に課題を整理・解決する思考力
人材コンサルタントには、企業や求職者が抱える課題を整理し、最適な解決策を導くための論理的思考力が不可欠です。
採用市場やキャリア支援の現場では複雑な要素が絡み合うため、ロジカルに分解・分析する力がなければ、効果的な提案やコンサルティングをおこなえません。
論理的思考力が活きる場面は、以下のとおりです。
仮説思考
転職活動の停滞要因を仮説立てして検証し、効率的に改善策を導く
ゼロベース思考
従来の採用手法にとらわれず、柔軟に新しい採用戦略を立案する
ポジティブ思考
課題を前向きに捉え、より良いキャリア支援につながる解決策を探し続ける
フレームワーク思考
課題を体系的に整理し、提案内容に抜け漏れを出さないようにする
論理的思考力は「問題を正しく捉えて解決策を導く力」であり、企業の採用活動や求職者のキャリア形成を支援するうえで、人材コンサルタントにとって欠かせないスキルといえます。
提案を魅力的に伝えるプレゼンテーション力
人材コンサルタントには、採用戦略やキャリア支援に関する提案を、分かりやすくかつ魅力的に伝えるプレゼンテーション力が求められます。
内容が曖昧で伝わりにくいと、企業や求職者との信頼関係を築くことが難しく、長期的なサポートにつながりません。
プレゼンテーション力を発揮するためには、以下の要素が重要です。
構成力
相手の課題やニーズを踏まえ、情報を整理して伝える順番を工夫する
表現力
資料や図表を活用し、一目で理解できるように伝える
説得力
聞き手が納得し、行動に移したくなるように心を動かす話し方をする
汎用性
クライアント企業だけでなく、マネジャーやチームメンバーへの発表にも適用できる
プレゼンテーション力は「情報を的確に伝え、相手を動かす力」であり、人材コンサルタントが成果を上げるための必須スキルといえるでしょう。
\人材コンサルタント求人を紹介/
人材コンサルタントの年収とキャリアパス
人材コンサルタントは、専門性と成果がダイレクトに評価される職種です。
ここでは、年収の実態や給与体系、そして将来のキャリアパスについて解説します。
人材コンサルタントの平均年収は約560万円
人材コンサルタントの平均年収は、日本全体で約560万円とされています。
しかし、勤務地や企業規模、担当する業界によって水準に差が出るのが特徴です。
indeedの調査による地域別の年収水準は、以下のとおりです。
- 東京都千代田区:約653万円(高水準)
- 大阪市北区:約452万円(地方都市の一例)
人材コンサルタントの平均年収は約560万円ですが、都市部と地方では100万円以上の差が生じる場合もあります。
キャリア形成を考える際には勤務地選びも重要といえるでしょう。
(参考:indeed「年収や給与を職種名で検索」)
成果に応じて収入が変動するインセンティブ制度
人材コンサルタントの給与は、固定給に加えて成果に応じたインセンティブが支給される場合が多く、収入が大きく変動します。
成約件数や売上金額に連動して報酬が決まり、実績を出せば高収入を狙える一方で、成果が出なければ収入が伸びにくい実力主義の仕組みのためです。
インセンティブ制度の特徴は、以下が挙げられます。
- 年収レンジは求人によって約500万円〜1,200万円超と幅広い
- ベンチャーやインセンティブ率が高い企業では、管理職候補や事業責任者クラスで1,000万円超も可能
- 成果が不十分な場合は、固定給中心で収入が頭打ちになりやすい
人材コンサルタントは努力と実績次第で年収1,000万円以上も実現できる反面、結果を出さなければ収入が安定しにくいというリスクもある仕事です。
\人材コンサルタント求人を紹介/
独立や人事職など広がるキャリアの可能性
人材コンサルタントは、現職での昇進だけでなく、転職や独立を通じて多様なキャリアパスを描ける仕事です。
企業の採用支援やキャリア相談を通じて幅広いスキルと人脈が培われるため、多方面で活躍する道が開けます。
キャリアパスの選択肢は、以下のとおりです。
- 現職で昇進し、マネージャーや部門責任者を目指す
- 他の人材紹介会社へ転職し、業界経験を広げる
- 事業会社の人事担当者や採用マネージャーにキャリアチェンジする
- 採用コンサルティング企業で専門性を発揮する
- 学校や教育機関でキャリアカウンセラーとして働く
- 独立してフリーの人材コンサルタントとして活動する
人材コンサルタントの経験は「マネジメント」「人事」「教育」「独立」など、将来のキャリアの幅を大きく広げる可能性を秘めています。
人材コンサルタントの大手企業
ここでは、業界を代表するパーソルキャリア株式会社・株式会社リクルート・株式会社ジェイエイシーリクルートメントの3社について、それぞれの特徴や強みを解説します。
パーソルキャリア株式会社

参考:パーソルキャリア
パーソルキャリア株式会社は、転職サービス「doda」を中心に幅広い人材サービスを展開する、日本有数の総合人材企業です。
人材紹介・求人広告・RPO(採用代行)など多様なサービスを通じて、企業と求職者双方のニーズを満たす仕組みを構築しています。
サービス内容・会社概要は、以下のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | パーソルキャリア株式会社 |
事業内容 | 転職サービス「doda」 人材紹介 求人広告RPO(採用代行) 副業・兼業・フリーランス支援 |
クライアント | 大手から中小企業まで幅広く対応 |
個人向け支援 | キャリアカウンセリングや求人紹介 非対面型の人材紹介サービス |
本社所在地 | 東京都港区麻布台一丁目3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー21階 |
資本金 | 1,127百万円 |
従業員数 | 7,048名(2025年3月1日時点) |
パーソルキャリアは「企業の採用支援」と「個人のキャリア形成」の両面で高い実績を持ち、国内トップクラスの規模とサービス力を誇る企業といえるでしょう。
株式会社リクルート

参考:株式会社リクルート
株式会社リクルートは、「リクルートエージェント」を運営する日本最大級の転職エージェントサービスであり、豊富なノウハウと信頼性を誇る企業です。
約40年にわたる転職支援の歴史を背景に、非公開求人の紹介から応募書類の作成、面接日程調整まで一貫したサポートを提供しています。
サービス内容・会社概要は、以下のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社リクルート |
事業内容 | 転職エージェントサービス「リクルートエージェント」 求人紹介 応募支援 キャリア相談 書類作成・面接調整サポート |
クライアント | 大手企業から中小企業まで幅広く、人材採用やキャリア形成支援のパートナーとして活用 |
個人向け支援 | キャリアアドバイザーによる求人紹介 応募書類作成支援、面接対策 |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
資本金 | 3億5千万円 |
従業員数 | 14,192人(2025年4月1日現在、アルバイト・パート含む) |
リクルートは日本最大級の転職支援企業として、企業と求職者双方に最適なマッチングを提供し続ける業界のリーディングカンパニーといえるでしょう。
株式会社ジェイエイシーリクルートメント
株式会社ジェイエイシーリクルートメント(JAC Recruitment)は、日本で35年以上の歴史を持つ大手人材紹介会社で、ホワイトカラー職種やエグゼクティブ層に強みを持つ企業です。
サービス内容・会社概要は、以下のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ジェイエイシーリクルートメント |
事業内容 | 人材紹介サービス エグゼクティブサーチ(ヘッドハンティング) RPO(採用代行) 海外進出支援 経営課題解決コンサルティング |
クライアント | 大手企業から中小企業まで、経営課題や市況観に即した採用支援を実施 |
個人向け支援 | キャリア相談 職務経歴書アドバイス 面接対策 条件交渉 転職活動をトータルサポート |
本社所在地 | 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング14階 |
資本金 | 6億7,226万円 |
従業員数 | 2,148名(連結)・1,716名(単体、2025年3月末現在) |
ジェイエイシーリクルートメントは国内外で豊富なネットワークと実績を持ち、企業と求職者双方に対して高度なマッチングを実現する総合人材コンサルティング企業といえるでしょう。
\人材コンサルタント求人を紹介/
人材コンサルタントに役立つ資格
人材コンサルタントとして活躍するうえで、実務経験だけでなく資格による専門性の証明は大きな強みとなるでしょう。
ここでは、代表的な資格であるキャリアコンサルタント・社会保険労務士・中小企業診断士・労働安全コンサルタントについて、それぞれの特徴や活かし方を解説します。
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは、人材コンサルタントに必須級の国家資格であり、キャリア支援の専門性を示す強力な武器となるでしょう。
企業や求職者からの信頼度が高まり、キャリア相談や採用支援の場面で説得力を発揮できるためです。
労働者のキャリア形成や能力開発を体系的に学ぶと、面談・カウンセリング力も強化されます。
キャリアコンサルタント資格の特徴は、以下のとおりです。
- 国家資格で、守秘義務と名称独占が法律で定められている
- 学科・実技試験に合格し、名簿登録で資格を名乗れる
- 5年ごとに更新が必要で、知識・スキルを継続習得できる
- 求職者の自己理解やキャリア選択を支援する専門家として活動できる
- 活躍の場は企業内の従業員支援から大学・行政機関・人材紹介まで幅広い
キャリアコンサルタント資格は、人材コンサルタントが「専門性」と「信頼性」を高めるために最も効果的な国家資格であり、キャリア支援の第一線で長く活躍できる基盤を築けるでしょう。
こちらの記事も併せてチェック!
キャリアコンサルタントの資格の難易度は?
社会保険労務士
社会保険労務士は、人事労務管理や社会保険分野の専門家であることを証明できる国家資格です。
労働基準法や雇用保険法などの労働社会保険諸法令に基づき、職場環境の整備や助言をおこないます。
社会保険労務士資格の特徴は、以下のとおりです。
- 企業に対して就業規則の整備や労務トラブル対応を支援する
- 採用や雇用に関するアドバイスを行い、人材定着に貢献する
- 労働者からの相談に応じ、社会保険や働き方改革に関する指導をおこなう
社会保険労務士は「採用支援」だけでなく「雇用の維持や定着支援」にまで関われる資格であり、人材コンサルタントとしての信頼性と活躍の幅を大きく広げられるでしょう。
中小企業診断士
中小企業診断士は、企業の経営課題に対応し診断・助言を行う専門家としての国家資格です。
採用や人材活用だけでなく、組織開発・成長戦略・財務改善など経営面からの提案が可能になり、企業経営全般に関わる知識を証明できます。
中小企業診断士の資格を活かせる場面は、以下のとおりです。
- 経営課題を分析し、企業の成長戦略を提案する
- 採用活動に加えて組織開発や財務改善の助言をおこなう
- 経営層と対等に議論できるスキルを発揮し、信頼を得る
中小企業診断士は「人材」だけでなく「経営」全体を支援できる資格であり、人材コンサルタントにとって提案の幅と信頼性を大きく高める武器となるでしょう。
労働安全コンサルタント
労働安全コンサルタントは、労働者の安全衛生水準を高めるために事業場の診断・指導をおこなう国家資格です。
採用支援に加えて労働環境改善やリスクマネジメントまで踏み込んだコンサルティングができます。
労働安全コンサルタントの資格を活かせる場面は、以下のとおりです。
- 製造業・建設業・インフラ業界などで、安全管理体制の診断と改善提案をおこなう
- 職場のリスクを洗い出し、安全衛生水準を向上させる指導を実施する
- 採用活動にとどまらず、安全性を重視した人材定着支援まで提供する
労働安全コンサルタントは採用と人材育成に加えて「安全」という視点から企業価値を高められる資格といえるでしょう。
こちらの記事も併せてチェック!
人材業界への転職に有利な資格11選を紹介!
人材コンサルタントに関するよくある質問
ここでは、人材コンサルタントに関して、抱きやすい疑問に回答します。
人材コンサルタントに向いている人の特徴はありますか?
人材コンサルタントに向いているのは、人と関わることが好きで、相手の立場を理解しながら課題解決に向けて動ける人です。
企業や求職者と日々やり取りをしながら、潜在的な課題を見抜き、最適な提案をおこなうため、信頼関係を築きながら解決に導ける力が求められます。
人材コンサルタントに向いている人の特徴は、以下のとおりです。
- 人と話すことが好きで、コミュニケーションを楽しめる人
- 相手の立場に立ち、課題やニーズを汲み取れる人
- 調査や分析をもとに、的確なアドバイスをするのが得意な人
人材コンサルタントは「人と話すのが好きで、誰かの役に立ちたい」という人にこそ、やりがいを感じやすいでしょう。
人材コンサルタントは未経験でもなれますか?
人材コンサルタントは、未経験からでも挑戦できる職種です。
多くの企業が未経験者を採用しており、入社後の研修やOJTを通じて必要なスキルを学べる仕組みが整っています。
また、成果が数字で評価されるため、実力次第で短期間にキャリアアップできる可能性もあるでしょう。
実際に未経験から人材コンサルタントになったケースは、以下が挙げられます。
- スポーツトレーナーや接客業から転職し、対人スキルを活かして活躍
- 介護職や営業職から転職し、課題解決力や提案力を強みに
- 営業経験や人事経験があると、クライアント対応や採用支援に直結するため、特に有利に働く
人材コンサルタントは未経験でもスタートでき、異業種で培ったスキルを活かしながら成長できるキャリアです。
人材コンサルタントの仕事を知り、キャリア選択に役立てよう
人材コンサルタントの仕事は、企業の採用支援と求職者のキャリア形成を同時に支えるやりがいのある職種です。
しかし、ノルマや成果プレッシャー、長時間労働、マルチタスク対応など、負担を感じて続けるべきか迷う瞬間も少なくありません。
感情だけで判断するのではなく、自分の強みや価値観、これからのキャリアプランをじっくり見つめ直すのが大切です。
自己分析や業界研究を通じて、現職で経験を積むか、新しい道に進むかを冷静に選択できるでしょう。
「ひとキャリ」では、人材業界で培ったスキルを活かしたキャリアチェンジや、未経験職種への挑戦をサポートしています。
あなたの志向や経験に合った非公開求人や、無料の転職相談をご案内しますので、新しいキャリアを描きたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
\人材コンサルタント求人を紹介/