閉じる
無料キャリア相談 法人問い合わせ

1分で完了!無料相談を予約する

無料キャリア相談をする
営業特化の転職エージェントおすすめ15選!ITや不動産営業へのおすすめも紹介します
異業種転職

営業特化の転職エージェントおすすめ15選!ITや不動産営業へのおすすめも紹介します

営業職へ転職したいと考えている方は、営業特化の転職エージェントを活用しましょう。

本記事では、おすすめの転職エージェントを15社紹介します。

サービスを使いこなすコツや、業界別のおすすめエージェントについても解説しているため、最後まで読んで転職活動の参考にしてみてください。

また、人材業界の営業職に興味がある方は、「ひとキャリ」の利用がおすすめです。

人材業界に特化した転職エージェントの「ひとキャリ」は、業界未経験の転職者も、丁寧なサポートにより理想的な転職の実現をサポートします。

ぜひ無料のキャリア相談を試してみてください。

\人材業界の営業職求人が豊富/

目次

営業職におすすめ転職エージェント15選

営業職として転職したいと思った際に、おすすめの転職エージェントを15社紹介します。

登録先を見つける参考にしてみましょう。

ビズリーチ

株式会社ビズリーチが運営しているスカウト型求人サイトの「ビズリーチ」は、普段から多忙な営業職の方にぴったりの媒体です。

待っているだけで企業やヘッドハンターからスカウトが届き、思いもよらない会社からスキルマッチで連絡が来ることもあります。

自分の市場価値をチェックしたい方にもおすすめのサービスです。

運営会社株式会社ビズリーチ
所在地〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-15-1
代表代表取締役社長 酒井 哲也
サービスの特徴ハイクラス向けのスカウト求人サイト
スキルや経歴を登録しておくだけで、3万6300社以上の企業の目に触れるチャンスが持てる
年収1000万円以上の求人が、全体の4割以上も登録されている

リクルートエージェント

株式会社インディードリクルートパートナーズが提供しているのは、「リクルートエージェント」です。

営業案件が豊富に取り揃えられており、特に非公開求人の数が圧倒的に多いため、他では出会えない貴重な案件との出会いにつなげられるでしょう。

営業スキルを活かした別職種も視野に入れたい方など、選択肢を増やしたい方にもおすすめです。

運営会社株式会社インディードリクルートパートナーズ
所在地〒100-6640東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
代表代表取締役社長 淺野 健
サービスの特徴非公開求人を30万件も保有している各業界に精通した優秀なキャリアアドバイザーが転職支援をしてくれる

マイナビエージェント

「マイナビエージェント」は、転職回数や年代に合わせた転職支援を受けられるサービスです。

そのため、初めての転職であれば全体の流れを含めた細やかな説明からスタートし、複数回転職を経験している方であれば過去の経歴の深堀りを中心に進めるなど、カスタマイズしたサポートが受けられます。

求人のマッチングにも力を入れているため、「どのような求人を紹介してもらえるのか気になる」という方にも使いやすいサービスです。

運営会社株式会社マイナビ
所在地東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号
代表者代表取締役 社長執行役員 土屋 芳明
サービスの特徴転職回数や年代で支援内容が異なる
オフィスに行けば、キャリアアドバイザーと対面面談することも可能

doda

「doda」は求人サイトを通して自分で求人を探すこともできますが、エージェントサービスを申し込むこともできるサービスです。

20万件以上ある求人案件から、営業スキルや経歴に適した企業・案件を紹介してもらえるでしょう。

応募代行や面接日程の調整など、普段多忙でなかなか対応できない方へのサポートも充実しているため、気になる方はサイトをチェックしてみてください。

運営会社パーソルキャリア株式会社
所在地〒106-0041
東京都港区麻布台一丁目3番1号
麻布台ヒルズ 森JPタワー21階
代表者代表取締役社長 瀬野尾 裕
サービスの特徴20万件以上の求人から紹介してもらえる
転職ノウハウの記事などコンテンツが豊富
応募書類の提出や、面接日程の調整もしてもらえる

JACリクルートメント

「JACリクルートメント」は、営業職のなかでもミドル・ハイクラス向けの案件に特化しているエージェントサービスです。

そのため、今よりも年収を上げたい方や、キャリアが停滞していることに不安を抱えている営業の方に適したサイトです。

これまでの経験を活かしてどんな転職先があるのか、親身にアドバイスしてもらえるでしょう。

運営会社株式会社ジェイエイシーリクルートメント
所在地〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-105番地
神保町三井ビルディング14階
代表代表取締役会長兼社長 田崎 ひろみ
サービスの特徴ミドルクラス・ハイクラスの管理職・エグゼクティブ・専門職に特化している
外資・グローバルの実績も多数ある

type転職エージェント

「type転職エージェント」は、転職成功した5人のうち4人が年収アップを実現させている実績をもっているサービスです。

ただ年収が上がるだけではなく、働き方改革で残業を減らしながら収入を増やしたり、きちんと休みを確保しながら昇格できたり、働き方のバランスを整えられた方も増えています。

転職後の定着率も97.4%と高く、キャリアプランを踏まえた提案をしてもらえるでしょう。

運営会社株式会社キャリアデザインセンター
所在地〒107-0052
東京都港区赤坂3-21-20
赤坂ロングビーチビル
代表者代表取締役社長兼会長 多田 弘實
サービスの特徴5人に4人が年収アップの転職を実現させている
求人票に記載のない独自情報も教えてもらえる
転職後の定着率は97.4%と高定着率

アサイン

「アサイン」は、特に20~30代前半の若手ハイエンドの転職に特化しており、優秀な若手人材を、4000名以上も転職支援している実績があります。

また、丁寧なヒアリングによって将来像と現状をを整理してくれるのが特徴です。

そのうえで、7項目(将来像、必要な経験やスキル、キャリア方針、キャリア市場での強み、得意な成長方法、おすすめ書籍、ロールモデル)のオリジナルのキャリアプランを作成してくれます。

そのため、アサインを利用することで、転職の軸が可視化しやすくなるでしょう。

運営会社株式会社アサイン
所在地〒100-6001
東京都千代田区霞が関3丁目2-5
代表者小瀬村 卓実
サービスの特徴若手ハイエンドの支援実績が4000名以上
厳選企業案件数は7126件
目指す将来像と現状から、必要な経験・スキル等の7項目からなる個別のキャリアプランを作成してくれる

パソナキャリア

「パソナキャリア」は、扱っている求人の半数が年収800万円以上のハイクラス求人である点や、業界選任のコンサルタントをつけてもらえる点が大きな特徴です。

もし、営業職としてすでに活躍しているなら、同業界で実績の多いコンサルタントを配属してもらえる可能性が高くなるでしょう。

そのため、経歴の深堀やおすすめの紹介企業も、高い精度のマッチングが期待できます。

運営会社株式会社パソナ
所在地〒107-8353
東京都港区南青山3-1-30
PASONASQUARE 8階
代表代表取締役社長CEO 若本 博隆
サービスの特徴累計転職支援実績は59万人にものぼる
パソナキャリアの限定求人が1200件以上ある
求人の約半数が「年収800万円以上」のハイクラス求人

ハタラクティブ

「ハタラクティブ」は、これまでの転職活動につまずいている方や、自分に合う業界や企業が分からないと悩んでいる方に適した媒体です。

設問に回答するだけの適職診断といった簡易的なサービスだけではなく、最短2週間で内定獲得を目指して伴走してくれるスピード感も期待できます。

早く転職先を決めたいと焦っている方や、他でなかなか選考が進まないことに不安を感じている方は気軽に登録してみてください。

運営会社レバレジーズ株式会社
所在地〒150-6190
東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号
渋谷スクランブルスクエア24F・25F
代表者代表取締役 岩槻 知秀
サービスの特徴「強み診断」により適職をおすすめしてもらえる
最短2週間で内定獲得できるようなサポートが受けられる

ひとキャリ

「ひとキャリ」は、営業特化の中でもさらに人材業界に特化したエージェントサービスです。

業界実績数も多く、90%以上の転職者が年収をアップさせられている結果も出しています。

また、HR業界のトレンドや最新情報を積極的に発信するコンテンツを運営するなど、すでに人材業界で働いている人だけではなく、未経験・興味がある人も楽しめる点が魅力的です。

人材業界に興味がある方はぜひ登録してみてください。

運営会社株式会社b&q
所在地東京都品川区西五反田3丁目7−14 5F
代表者代表取締役社長 高稲 祐貴
サービスの特徴人材業界に特化したエージェントサービス
非公開求人×土日休み×年収700万円以上の案件は700件以上も保有している

UZUZ

若者に魅力的なキャリアを提供することを志す「UZUZ」はこれまで6万人以上の若手転職支援を行ってきたサービスです。

特に若手社員は離職率が上がる傾向にありますが、入社3か月後の定着率は96%と高く、アフターフォローにも力を入れています。

ビジネススキル研修やエンジニア向けのスクールなども運営しており、経験の浅い方やスキルに自信のない方でも良いマッチングを実現してくれるでしょう。

運営会社株式会社UZUZ
所在地〒160-0023
東京都新宿区西新宿3丁目11-20
オフィススクエアビル新宿3階
代表者代表取締役社長 岡本 啓毅
サービスの特徴新卒・第二新卒・既卒まで幅広い転職支援を行っている
YouTubeや情報サイトなどのコンテンツも運営している

GEEKLY

「GEEKLY」はIT・Webの転職支援に特化しているエージェントサービスです。

2025年現在、スタートから13年の実績があり、86%の人材が転職後に活躍し続けているデータもあります。

IT業界で営業に転職したい人材も多くサポートしているため、営業や業界未経験の方でも安心できるでしょう。

運営会社株式会社ギークリー
所在地〒150-0002
東京都渋谷区渋谷二丁目17番1号
渋谷アクシュ10階
代表者代表取締役 奥山 貴広
サービスの特徴IT・Web求人数は4万3000件以上保有している
最小限の手間で選考に通りやすい応募書類を作成してくれる

宅建Jobエージェント

不動産専門の転職エージェントで、利用者数・転職実績数ともに業界トップ(※2024年6月期 指定領域における市場調査・調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)のエージェントです。

何度でも面接対策を依頼することができ、独自のツールを活用して通過率の高い書類作成のサポートも行ってくれます。

サイトには成功体験も多く掲載されているため、自分と同じような境遇の人がいないかチェックしてみるのも面白いでしょう。

運営会社株式会社ヘイフィールド
所在地〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿1‐23‐23
恵比寿スクエア5F
代表者代表取締役 坂巻 一樹
サービスの特徴不動産業界特化型転職エージェント
創業から5年で、累計利用者数は約10万人

WORKPORT

「WORKPORT」は、全国47都道府県に拠点を持っていることが強みの転職エージェントです。

どこに住んでいても、地場の情報共有がしてもらえるため、都心部だけではなく地方に住んでいる方も使いやすいでしょう。

業界歴も長く、豊富な転職ノウハウを持っているため、営業職へ転職したい方の心強い味方となります。

運営会社株式会社ワークポート
所在地〒140-0002
東京都品川区東品川2-2-4
天王洲ファーストタワー6F
代表者代表取締役会長CEO 田村 高広
サービスの特徴全国47都道府県すべてに拠点展開している総合型転職エージェント
人材紹介20年以上の実績がある
13万件以上の求人を保有している

不動産キャリア

不動産専門の転職エージェントで、非公開求人も多く保有しているサービスです。

会員登録することで担当のキャリアアドバイザーが付き、大手企業から隠れた優良企業まで幅広い選択肢を提供してくれます。

不動産業界に特化しているため、通常の大手求人サイトに掲載されていないような求人も取り扱っており、ここでしか出会えない不動産会社との出会いもあるでしょう。

年収アップの転職支援数も多いので、不動産業界が気になる方は会員登録からはじめてみてください。

運営会社スラッシュ株式会社
所在地〒107-0052
東京都港区赤坂2-15-16
赤坂ふく源ビル7F
代表者代表取締役 柴崎 隆
サービスの特徴不動産業界特化型のエージェントサービス
2万件弱の求人案件を保有している
働き方や福利厚生などから検索できる転職サイトも併用して使える

営業職におすすめ転職エージェント【業種別】

営業職におすすめの転職エージェントを業界別にまとめています。

それぞれ、おすすめのサービスを2~3社紹介しているので、気になる業界がある方はチェックしてみてください。

営業職におすすめ転職エージェント【人材業界】

人材業界の営業を目指したいなら、以下の2社がおすすめのエージェントです。

ひとキャリ

業界経験はないけど人材業界へ挑戦してみたいという方も積極的に支援してくれます。

業界の最新情報をまとめたコラムも読み応えがあり、基礎的な知識を簡単に得ることができるでしょう。

90%以上の求職者が転職後に年収アップに成功しており、業界の専門知識も多く保有しているサービスです。

\人材業界の営業職求人が豊富/

doda

転職サイトとエージェントサービスで、会員数は750万人以上にのぼります。

求人数も多く、とくに独自の非公開求人の数やネットワークの強さが魅力の1つです。

豊富な選択肢から、同業界への手厚い転職支援を受けられるでしょう。

営業職におすすめ転職エージェント【不動産】

不動産業界の営業を目指したいなら、以下の2社がおすすめのエージェントです。

宅建Jobエージェント

創業から5年で累計利用者数は10万人を突破しており、多くの実績を抱えています。

未経験者やキャリアの浅い方でも不動産業界で活躍できるよう、熱心な転職サポートが評判です。

不動産キャリア

業界に精通しているキャリアアドバイザーが支援してくれ、応募先の選択肢を増やしてくれたり、大手からベンチャー企業まで幅広い転職先を紹介してくれたりします。

年収アップを実現させている求職者も多く、不動産業界の最新情報についても詳しく共有してもらえるでしょう。

営業職におすすめ転職エージェント【IT業界】

IT業界の営業を目指したいなら、以下の2社がおすすめのエージェントです。

GEEKLY

IT業界特化型エージェントとして12年の実績があります。

3700社以上の取引実績、1万8000名以上の支援実績があり、営業経験がない人も面接を突破できるような個社別の面接対策が魅力的です。

非公開求人の保有も多く、転職後も活躍できるようなマッチングを得意としています。

WORKPORT

ソフト開発、システムエンジニア、通信・インフラエンジニア、WebデザイナーといったIT業界の職種を特に多く取り扱っています

営業職の募集も多く、業界と独自のコネクションを持っているサービスでもあるため、ここだから紹介してもらえる独占求人も多いでしょう。

営業特化の転職エージェントのメリット

営業特化の転職エージェントを使うと5つのメリットがあります。

キャリアの棚卸し・方向性相談ができる

1つ目のメリットは、キャリアの棚卸や今後のキャリアについて方向性を相談できる点です。

特に営業職の場合、コミュニケーション能力や課題解決能力、マネジメント能力など多くの能力を身に着けられます。

そのため、キャリアの選択肢も多くなりやすく、このまま既存の会社でキャリアを積むべきか、新しい業界・職種へ挑戦するべきか悩む機会も増えるでしょう。

営業特化のエージェントサービスであれば、数多くの営業を相手にしてきた実績があるため、そうした「よくある悩み」に対して、持論や他者の経験談を豊富に話してくれます。

1人で悩むよりも視野が広がり、思考を整理しやすくなるためおすすめです

営業職の非公開求人にアクセスできる

2つ目のメリットは、一般サイトでは見られない、営業職の非公開求人へアクセスできる点です。

エージェントサービスには、それぞれ独占求人や非公開求人があります。

競合との採用競争を避けるために非公開にしているケースや、社内でオープンにしにくい求人を秘密裏に募集するために非公開にしているケースなど、状況はさまざまです。

非公開求人はエージェントを登録しなければ紹介してもらえないため、どんな案件があるのか気になる方は面談を受ける必要があります。

ヒアリングの結果、自分の希望している業界・企業の紹介だけではなく、適職だと判断されて希望とは異なる企業をおすすめされることもあります。

営業特化のエージェントサービスならではの提案を受けたい方は登録してみましょう。

面接対策をしてくれる

3つ目のメリットは、個社ごとの面接対策をしてもらえる点です。

面接対策は、キャリアアドバイザーが企業ごとの特徴や人事がチェックするポイント、具体的な質問内容などを教えてくれます。

キャリアアドバイザーは直接企業から欲しい人物像や理想のスキルをヒアリングしており、本番に近い状態をイメージすることが可能です。

自分1人では練習が難しい面接のロープレなどもお願いできるため、積極的に活用しましょう。

転職サイトから応募してくる求職者よりも、アドバイスを受けて事前準備をしているエージェント経由の求職者の方が突破率は高くなります。

営業特化のサービスを活用することで、より精度の高い事前準備ができるでしょう。

年収交渉・条件調整をしてくれる

4つ目のメリットは、内定応諾の際の年収や条件を代わりに交渉してくれる点です。

面接で、収入が気になったとしてもなかなか自分から言い出しにくいと思う方が多いでしょう。

しかし、エージェントサービスを使えば、キャリアアドバイザーが企業へ直接交渉してくれます。

しかも他社の選考状況を踏まえた上で交渉してくれるため、思ったよりも好条件で入社できた方や、現職の収入より大きく増やせた事例も少なくありません。

年収だけではなく、家庭と両立しながら働きたいといった要望や、リモートワークのような働く場所の交渉なども代わりに聞いてくれます。

この条件が整えば入社したい、という気持ちがあるなら選考中にキャリアアドバイザーへ相談しておくと良いでしょう。

応募やスケジュール調整を代行してくれる

5つ目のメリットは、応募を代行してくれたり、面接日程の調整を代わりにしてくれたりといった代行サービスが充実している点です。

営業職のように普段から目標に追われて多忙な方は、転職活動に集中できないことも多くなります。

成績が良い時は気持ちに余裕があるかもしれませんが、売れなくなっていくとまずは本業で結果を出さなければと優先順位が逆転する時期も急に来るかもしれません。

そのため、あらかじめそういった事情を共有しておき、キャリアアドバイザーが代わりに応募したり、企業とやりとりしてくれたりすることで、スムーズに転職活動を進めやすくなります

普段多忙な人こそ、営業職特化のエージェントサービスを使うのがおすすめです。

\人材業界の営業職求人が豊富/

営業特化の転職エージェントのデメリット

営業特化の転職エージェントは、3つのデメリットもあります。

ただし、デメリットを恐れてサービスを活用しないのはもったいないです。

事前に把握しておき、ギャップがないようにしておきましょう。

希望と異なる求人を紹介されることがある

1つ目のデメリットは、面談で伝えた希望とは異なる求人を紹介されることもある点です。

この場合、「理想の求人がそもそもない」ケースと、「スキルマッチを鑑(かんが)みて、おすすめの求人を紹介してくる」ケースの2パターンがあります。

理想の求人が見つからない場合、エージェントの求人保有数が少ない可能性もありますが、ハードルが高すぎる可能性もあるでしょう。

譲れないポイントと、譲れるポイントを整理するのがおすすめです。

スキルマッチでおすすめ求人を紹介してくる場合は、企業側からのニーズが高い可能性もあります。

とりあえず応募して、面接で雰囲気をチェックするのも1つの方法でしょう。

キャリアアドバイザーの質に差がある

2つ目のデメリットは、キャリアアドバイザーのキャリアにムラがある点です。

優秀なコンサルタントを集めていることを謡っているサービスでも、新人やキャリアの浅いメンバーはいます。

そのため、対応が雑に感じたり、やりとりに齟齬が生まれたりする可能性もあります。

また、自分との性格的な相性が合わないこともあるでしょう。

やりとりを進める中で、違和感があると思ったら担当変更を申し出ることも可能です。

ただ専門知識がない新人の場合、その分マメに連絡をくれたり、丁寧な対応をしてくれたり、スキルがない分行動量でカバーしてくれる社員もいます。

新人だからといって頼りないと決めつけず、様子を見ても良いでしょう。

自分のペースで動きにくいことがある

3つ目のデメリットは、ペースを乱されることがある点です。

キャリアアドバイザーは、「早く複数応募をし、選考に進んでもらいたい」と行動を急かしてくることがあります。

求職者のためを思って言ってくれることですが、じっくり悩みながら進めたいと思っている人にはネガティブに働くでしょう。

もし、あまり急いで転職したくないと思っているなら、面談の際に伝えておくと良いです。

特に、電話にでない・メールの返信がないなど、連絡が付かなくなってしまうとキャリアアドバイザーからどんどん連絡が来るようになってしまいます。

不在の時はどういった対応を取ってもらいたいのか、連絡の付きやすい時間帯はあるのかも含めてコミュニケーションを取っておくのがおすすめです。

営業特化の転職エージェントの上手な活用方法

営業特化の転職エージェントを使いこなすためには、3つのコツがあります。

せっかく登録したのに使いこなせない、と悩んでいる方はチェックしてみてください。

複数の営業特化転職エージェントに登録する

まずは、1社に絞らず複数の転職エージェントに登録することです。

複数のエージェントを使うことで、それぞれのメリット・デメリットが浮き彫りとなり、比較することができます

キャリアアドバイザーは他でどのくらい選考が進んでいるのか、確認してくることも多いです。

他社を利用していることを伝えると、競わせたり、より良い条件の交渉をしてくれたりすることもあります。

また、独自の非公開求人を持っていることも多く、複数登録しておくことで選択肢を増やしやすくなるかもしれません。

自分に合った職場を見つけやすくなり、内定までのスピードを早めることができるでしょう。

自分の希望や条件を明確に伝える

次に、面談で自分の転職条件をはっきりと伝えておくことです。

伝える項目は以下の通りです。

営業職であれば、目標についても気になるポイントでしょう。

ベンチャーやスタートアップ企業に多い「売れば売った分だけインセンティブに反映される成果主義の会社」と、大手企業に多い「固定給が多い反面インセンティブはあまり付かない会社」ではまったく雰囲気が異なります。

さらに、リモートの可否や希望年収など働くうえでの希望条件があれば先に伝えておくとギャップが生まれにくくなるでしょう。

希望条件項目

  • 希望業界
  • 勤務地
  • 年収
  • 働き方
  • 社風(成果主義もしくは年功序列など)
  • 目標(ノルマ)の仕組み

面接対策や書類添削を積極的に活用する

最後に、キャリアアドバイザーが行う面接対策や書類添削などのサービスをフル活用することです。

エージェントでは、個社ごとの面接対策や履歴書・職務経歴書の添削を無料でやってくれます。

面接対策では、人事からどんな質問がされるのか具体的な内容を教えてもらえることも多いです。

多忙な方であってもできれば面接対策を依頼し、事前準備をしておきましょう。

面接は、事前準備が非常に重要です。

本番で緊張していつもの自分が出せないまま不合格をもらってしまうと悔しい思いをします。

あらかじめ想定質問を確認し、回答を用意しておくとリラックスして面接に望めるでしょう。

\人材業界の営業職求人が豊富/

営業特化の転職エージェントの選び方

営業特化の転職エージェントを選ぶ際のポイントは3つあります。

登録前にチェックしておき、迷った際に参考にしてみてください。

営業職求人数の多さ

1つ目のポイントは、営業職求人がどのくらい登録されているか、という点です。

求人数が多ければ多いほど、出会いの幅が広がり選択肢も増えていきます。

求人数が少ないと、魅力的な応募先が見つけられず応募数を増やすことができないでしょう。

結果的に内定までのスピードが落ちてしまい、モチベーションが下がって離脱してしまう要因となります。

また、営業職はほぼ全ての業界に存在する職業です。

そのため、希望の業界があれば、その業界の営業職数が多いサービスを選ぶと良いでしょう。

できれば転職実績数も合わせてチェックし、多くの営業職求人とマッチできているかも確認するのがおすすめです。

営業職への専門性の高さ

2つ目のポイントは、営業職への専門性がどの程度高いか、という点です。

営業職自体は、専門性が高い職種ではありません。

しかし、業界のビジネスプロセスにおいて大きな役割を担うことが多い職業です。

たとえば、人材業界の営業と金融業界の営業では必要なスキルも求められる専門知識もまったく異なります。

また、新卒か、中途かによっても必要な転職支援は変わってくるでしょう。

そうした違いを理解した上で、求職者にカスタマイズしたフォローをしてくれるエージェントを選ぶのがおすすめです。

気になるエージェントがあれば、キャリアアドバイザーの紹介文を読んだり、運営しているコラムを読んだりして専門性の高さを図りましょう。

キャリアアドバイザーとのマッチ度

3つ目のポイントは、キャリアアドバイザーとどのくらいマッチングしているか、という点です。

自分の雰囲気と合うエージェントを選ぶことで、転職活動を進める上でのストレスを軽減させることができます。

特に選考が進むとキャリアアドバイザーとの連絡頻度も多くなっていきます。

そのため、すれ違いが起きたり、上手く意図が伝わらなかったりすると機会損失につながるリスクもあるでしょう。

さらに、大手エージェントと中小エージェントでは、フォロー内容も異なります。

「手厚くフォローしてもらいたい」、「マナーなども一から教えてもらいたい」、「必要最低限の情報共有だけで良い」など希望のスタイルを踏まえてサービスを探すと良いでしょう。

\人材業界の営業職求人が豊富/

営業特化の転職エージェントの利用の流れ

営業特化型の転職エージェントを利用する際は、以下の流れで進めていきます。

あらかじめ把握しておき、面談前に会話のイメージをしておくと良いでしょう。

面談

転職エージェントに登録したら、キャリアアドバイザーとの面談が決まります。

登録したタイミングが転職に対する意欲が高いタイミングとなるため、なるべく早めの日程で調整しましょう。

日時が決まったら、面談までに気になる業界や転職先がないかイメージしておきます。

キャリアアドバイザーは、転職活動の流れについて説明したあとヒアリングを行ってくれるでしょう。

質問したいことや、過去の経歴について積極的に話し、自分の状況を理解してもらうと良いです。

スキルや経歴、本人の希望条件に合わせて求人紹介をしてくれるため、話したいことをまとめておき、簡潔に伝えられるようにしましょう

求人紹介

ヒアリングの内容を元に求人を紹介してもらいます。

気になる企業だけではなく、スキルマッチを踏まえたおすすめ企業も紹介してもらえるため、広い視野で応募先を探すと良いでしょう。

あまり条件にこだわりすぎず、面接を通して会社の雰囲気を知っていくことも重要です。

また、非公開求人を保有しているエージェントであれば、このタイミングで紹介してもらえます。

営業職であれば、メンバークラスの募集だけではなく、リーダーやマネージャーのような管理職案件もあるでしょう。

できれば数社まとめて応募し、並行して選考を進めていくと良いです。

書類添削

応募したい会社が見つかったら、書類を提出して応募を進めていきます。

職務経歴書・履歴書・キャリアアドバイザーからの推薦状をセットで送付して完了です。

書類の内容に不安があればこのタイミングでキャリアアドバイザーへ添削依頼を出しましょう。

特に職務経歴書は、ダラダラと経歴を書いてしまったり、エピソードの内容にインパクトがなく読まれなかったり、他社に送付した書類のまま送ってしまい、相手に刺さらないケースもあります。

面接数を担保するためにも書類選考の通過率を高めておくことは重要です。

キャリアアドバイザーなら、書類選考で落ちてしまわないように会社に合わせた書類内容のコツや添削をしてくれるでしょう。

面接対策

書類選考を通過したら面接がスタートします。

面接では「志望する会社にとって自分に価値がある」ということを過不足なく伝える必要があります。

たまに、自分がやりたいことだけを強くアピールし続ける人がいますが、お互いにとってウィンウィンでなければ内定は取れません。

キャリアアドバイザーへ面接対策を依頼し、ロープレ練習もしてみると良いでしょう。

個社ごとのアドバイスがもらえるだけではなく、面接における基本的なマナーの有無や姿勢・話し方の癖など、1人で練習していても気が付かないことを指摘してもらえる可能性があります。

無料で伝えるサービスなので、しっかりと活用しましょう。

内定・条件交渉

無事、内定を獲得することが出来たら、キャリアアドバイザーに最終的な条件の交渉をしてもらえます

選考中は、給与や休み、福利厚生のことは触れにくい、という方も多いかもしれません。

キャリアアドバイザーへ相談しておくことで、代わりに企業へ交渉してくれるため、希望の年収まで引き上げてもらえ、働き方の融通を利かせてもらえる可能性があります。

「この金額まで上がれば、内定を受けたい」といった具体的な条件があれば伝え、積極的に交渉してもらいましょう。

ただし、交渉してもらったあとに辞退するのは、企業にとっても負担が重いことです。

条件の稟議が通ったあとに辞退するといったことは避け、誠意を持った対応を心がけましょう。

\人材業界の営業職求人が豊富/

営業・転職エージェントによくある質問

営業特化の転職エージェントを利用する際によくある質問4つに回答します。

営業特化転職エージェントはお金がかかる?

エージェントサービスはどれも無料で使えます。

求人を出している企業から内定が1人決まるごとに成果報酬を支払ってもらうため、求職者からお金をもらうことは一切ありません。

無料だからといってサービスの内容が適当になることもありません。

なぜなら、転職エージェントは転職成功によって企業から報酬を得る仕組みとなるため、満足度の高い転職支援を提供しなければ一円も得られないからです。

「報酬が欲しくて無理やりマッチングさせることがあるのでは?」と、不安になる方もいるかもしれませんが、ネットによる口コミサービスが浸透している中で、押し売りのようなサービスを提供すれば長く続きません

支援実績が多いところはそれだけ丁寧なサービスをしているところが多いです。

安心して利用できるでしょう。

在職中でも転職エージェントを利用できる?

在職中でも転職エージェントは利用できます

むしろ、在職中で忙しい人こそ、代行サービスが充実しているエージェントを使った方が良いと言えるでしょう。

退職手続きまでキャリアアドバイザーが行ってくれる会社もあるくらいです。

営業職であれば、日中は営業活動で忙しい方が多いでしょう。

しかし、エージェントサービスであれば仕事が終わったあとはもちろん、土日などの休日に面談対応してくれるところも多いです。

隙間時間や休み時間を有効的に活用しながら、転職活動を進めていけます。

相性の悪いキャリアアドバイザーが担当だったらどうすればいい?

担当に付いたキャリアアドバイザーと相性が良くないと感じたら、担当変更を依頼しましょう。

多くのエージェントサービスにはたくさんのキャリアアドバイザーが在籍しています。

1人相性が良くなかったとしても変更後、うまくいく可能性は十分にあります。

たまに、連絡を返さなくなり、サービスの利用を辞めてしまう方がいますが、せっかく書類登録や選考が進んでいる中で、また一から他のサービスを開始するのは労力が要るでしょう。

転職は人生の大きな選択です。

やり取りしていく中ですれ違いが起きたり、意図が伝わらないなと感じたりしたときは、まずは改善してもらえるように要求します。

その上で、うまく意思疎通できないと思ったら変更してもらいましょう。

内定をもらった後、断れる?

内定をもらった後でも断ることは可能です。

短期間で内定を獲得するためには、複数社まとめて応募し、並行して選考を受ける方が多くなります。

そのため、最終的に1社に絞るために内定を蹴ることもあるでしょう。

自分がどの会社に行きたいのか、内定を踏まえると考えが変わる可能性もあります。

キャリアアドバイザーへ自分が何に悩んでいるのか素直に相談し、一緒に考えてもらうのも一つの手です。

他に行きたいところがあるなら、無理をせず辞退を申し出ると良いでしょう。

ただし、採用した企業側も新しい人材を探す必要があります。

ギリギリまでひっぱることはせず、早めに決断する方がお互いのためなので注意しましょう。

営業特化の転職エージェントを利用して転職を成功させよう

営業特化の転職エージェントは、求人数や専門知識、キャリアアドバイザーの質を考慮して複数登録しましょう。

上手に活用することができれば、年収アップやリモートワークなど、理想の働き方を実現させられます。

また、人材業界の営業職に興味がある方は、「ひとキャリ」の利用がおすすめです。

人材業界に特化した転職エージェントの「ひとキャリ」は、業界未経験の転職者も、丁寧なサポートにより理想的な転職の実現をサポートします。

ぜひ無料のキャリア相談を試してみてください。

\人材業界への転職を無料サポート/

WRITERライター情報

プロフィール画像

高稲祐貴

株式会社b&q 代表取締役

東京都立大学在学中にマレーシアにおけるコミュニティ事業の立ち上げを経験。日本帰国後にプロップテックベンチャーに創業メンバーとしてジョインし、COO執行役員としてHR事業をはじめとした複数の事業開発と事業推進に従事。2023年に東証プライム上場企業にグループインし、グループ企業役員を経験。2023年に人材HR領域を事業ドメインとした株式会社b&qを創業し、採用支援事業や人材紹介事業を行う。