
人材業界は稼げる?稼ぎやすい職種や企業を解説します!
人材業界に興味はあるけれども、年収面で不安を感じている人もいるかもしれません。
しかし、人材業界は比較的稼げる業界と言えます。
職種や領域によって異なりますが、インセンティブで稼ぐことができるからです。
本記事では、人材業界で年収1000万円クラスも目指せる企業や領域について詳しく説明しているので、人材業界に転職を考えている方はぜひ参考にしてください。
【この記事でわかること】
・人材業界で稼げる人の特徴
・人材業界で稼ぐための戦略
・人材業界で稼げる企業5選
また、年収の高い企業は、選考が難しい傾向があるため、十分な選考対策が必要です。
人材業界特化の転職エージェント「ひとキャリ」では、年収の高い求人の紹介や一つ一つの企業に合わせた選考対策のサポートができます。
本気で高年収を目指したい方は、まずは無料相談から始めてみましょう。
\高年収求人を紹介&面接対策/
目次
人材業界は稼げる?
人材業界は稼げる業界です。
しかし、扱う領域・職種・経験・会社の制度によって稼げる度合いが異なります。
人材業界といっても、人と企業をマッチングさせる人材紹介や、求人広告を通して求職者に訴求する広告代理店や、派遣スタッフを送り込んで人材不足を解消する人材派遣ビジネスなどがあげられます。
同じ業界でもマネタイズの仕組みが異なるため、稼ぎやすさはバラバラです。
他にも営業職と事務職では給料も異なりますし、入社したての新人と、業界歴20年のベテランでは稼ぎやすさが違います。
業界の仕組みを理解した上で、稼げる方法を知る必要があるでしょう。
\高年収求人を紹介&面接対策/
人材業界で稼げる人の特徴
人材業界で稼げる人には4つの特徴があります。
法人営業力が高い
1つ目の特徴は、法人営業力の高さです。
転職エージェントのRA(リクルーティングアドバイザー)や求人広告営業は、主に法人に対して営業を行います。
新規営業を通して企業開拓を行い、新規案件を自ら獲得する力に長けている人や、決裁者に対して採用戦略を踏まえたコンサルティングが出来る人は、一から売上構築をしていける人です。
継続することで、決裁者とのつながりも強くなっていき、新規顧客の紹介をしてもらえることも増えます。
徐々に労力をかけずに売上を作りやすくなっていき、安定した収入獲得にもつながっていくでしょう。
粘り強くアプローチする姿勢や、ヒアリングを通して企業の課題解決に寄り添うことが重要です。
求職者のマネジメント力が高い
2つ目の特徴は、求職者をマネジメントする力の有無です。
CA(キャリアアドバイザー)や派遣スタッフのコーディネーターなどは、主に求職者を相手にする機会が多い職業です。
面談の場で転職意欲を高めながら相手の強みを引き出し、動機形成や意思決定をプロとしてリードすることが求められます。
また、キャリアアドバイザーの場合、内定獲得までに面接対策を行ったり、企業へ条件交渉を行ったり、希望の転職を叶えるために先回りした支援と、ここぞというポイントを押さえるクロージング力が重要です。
求職者へアプローチをかけつつ、企業ともうまく話をまとめることができれば、双方から信頼を得やすくなるでしょう。
KPIの継続的な達成力がある
3つ目の特徴は、KPI達成を継続的に行う力の有無です。
KPIは、月間および年間で設定されることが多いですが、面談数・推薦数・成約数のKPIを継続的に達成できれば、おのずと売上も達成しやすくなります。
いくら求職者や企業から信頼を獲得していても、KPIにコミットできなければ売上は右肩下がりになってしまいます。
たまに「企業から依頼されたから」、「求職者から要望されているから」と御用聞きの状態になってしまい、本来するべき業務を後回しにする人がいます。
売れている営業はやるべきことを整理して優先順位をはっきりつけられています。
業務量が多いのに、売上につながらないという方は、依頼内容を整理したうえでKPI達成に注力してみてください。
キャリアアドバイザーで稼ぎたいという方はこちらもチェック
KPIの追い方は?ノルマ達成のコツを徹底解説!
高単価な業界を担当している
4つ目の特徴は、高単価業界を担当しているかどうかです。
たとえばハイクラス転職や専門職、外資系企業の転職支援など、年収水準の高い領域を特化して担当していれば、それだけで稼ぎやすくなります。
なぜなら、人材紹介サービスは「年収の〇割の成果報酬」と、割合が決まっているからです。
3割のマージンを得る会社が、年収300万円のマッチングを成功させても1人あたり90万円の売上にしかなりませんが、年収1000万円のマッチングを成功させられればそれだけで300万円の売上が作り出せます。
効率よく利益を上げられることで、会社としても売上が作りやすくなり、その分社員への還元率も高くなります。
この特徴だけは、業界を変えるだけで収入アップが狙えるため、転職で叶えやすいと言えるでしょう。
\高年収求人を紹介&面接対策/
人材業界で稼ぐための戦略
人材業界で稼ぐためには、戦略が重要です。
効果的な戦略を3つ紹介します。
ハイクラス層の転職支援をする
ハイクラス層の転職支援を行えば、成功報酬(年収30%~35%)が大きく増え、収入アップにつながります。
ハイクラス転職はIT(PM・エンジニア)、経営幹部、外資系、金融業界、コンサル業界、医師などの業界・職種が対象です。
専門性が高くマッチングの難易度はあがりますが、少ない件数で収入を増やせます。
ハイクラス層の転職支援を行う際のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
- 少ない成約数で目標達成が可能
- 企業と求職者双方のリテラシーが高いため、高い質の提案を追求しやすい
- 業界での経験値を積むことで、長期的な資産となり、指名や新規紹介を増やしやすい
デメリット
- 成約までの工程が長くなりやすい
- 専門知識や業界知見が求められ、企業への交渉力も重要
- 信頼構築までに時間を要する
- 求職者数が限定されるため、営業とのリレーション構築には継続的な接触が必要
人材業界で高年収を目指したい方はこちらもチェック
・ハイクラス特化の転職エージェント13選!
・エグゼクティブ特化の転職エージェント14選!
・コンサル業界特化の転職エージェント11選!
役職を上げる
1つ上の役職を目指すことも、稼ぎを増やすための重要な戦略です。
メンバーからチームリーダー、マネージャー、事業部長と昇格していくことで役職手当やインセンティブのベース額も変わっていきます。
管理職になれれば、「報酬+業績賞与」で年収1000万円超も実現可能です。
昇格を目指すメリット・デメリットも紹介します。
メリット
- 役職手当がついたり、賞与の比率が変わったりすることで固定給のベースアップが見込める
- チームの売上や事業成長に対する評価が報酬へ反映される
- 目に見えるキャリアアップになるため、転職の際にも有利に働く
デメリット
- メンバー時代とは異なり、自分だけで成果のコントロールができない
- 人材育成や予算管理、目標管理などの業務負荷が増加する
- 希望しても役職者になれるわけではないため、即効性はない
目指すことはできますが、役職者の椅子が空いているか、実力が伴っているかなど総合評価で昇格するため、自身でコントロールしにくい戦略になります。
インセンティブの高い企業に転職する
インセンティブの割合が高い企業へ転職できれば、すぐに収入を増やせます。
うまく転職できれば、同じくらいの成約数でも売上によっては年収1000万円が可能です。
転職を目指す際のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
- 成果を出せれば、年齢や役職を問わず高収入が狙える
- プレイヤーとしての裁量が大きいため、営業力次第で収入の上限が高くなる
- ベンチャー企業などでは、ストックオプションや新規事業参画へのチャンスにもつながる
デメリット
- 成果主義が強く、完全歩合などでは収入が安定しない
- ノルマ達成へのプレッシャーが強く、評価競争が激しいケースもある
- サポート体制や福利厚生が手薄な企業もある
企業の特色によっては、ノルマをガツガツ追いかける体育会系の会社もあります。
理想の収入だけではなく、働き方もイメージしながら転職し、入社後のミスマッチを防ぐようにしましょう。
\高インセンティブ求人を紹介/
人材業界で稼げる職種
人材業界で稼げる職種はインセンティブが付きやすい営業職です。
その中でも収入が多い3つの職種を紹介します。
ハイクラス層のCA/RA
1つ目は、ハイクラス層のCA(キャリアアドバイザー)もしくは、RA(リクルーティングアドバイザー)です。
ハイクラス人材とは一般的に、高収入(年収800万円以上)、専門職、高ポジションの人材を指します。
ハイクラス支援に特化することで1件当たりの成果報酬額が高額となり、結果的に収入を増やしやすくなります。
その分、専門的な知見も必要となるため、仕事の難易度は上がりますが、自身のスキルアップにつながったり、優秀な人材とのコネクション形成へつながったりするかもしれません。
長期的な目線でもリターンが大きくなるため、目指す価値はあるでしょう。
ハイクラス層領域の人材紹介会社はこちら
・ヤマトヒューマンキャピタルの年収を解説!
・マイビジョンの年収を解説!
両面型人材コンサルタント
2つ目は、求職者と企業担当をどちらも行う両面型人材コンサルタントです。
法人と個人を一気通貫で対応するため、当然、業務量は増えます。
しかしその反面、マッチング精度が上がり、歩留まり改善によって高利益を出しやすくなるでしょう。
求職者と企業の意見をバランスよく聞きながら、物事を調整していく能力が伸びていきます。
どちらかに偏ることなく、公平な対応をしつつ、プロとしてマッチングさせていくことが求められます。
さらに、転職する際の選択肢も広く持てるでしょう。
求職者対応を活かしてキャリアアドバイザーのスキルを伸ばすこともできますし、法人営業力を活かして別の営業職へ転換することも可能です。
外資系エージェントのコンサルタント
3つ目は、外資系エージェントのコンサルタントです。
必須能力のハードルが高く、英語力・ハイクラス層の対応経験・法人営業力が求められます。
一般的な転職エージェントでキャリアを積んだ先にある目標として目指す方が多いです。
働きながら身に付くスキルも多いため、日々提案の質を磨き、専門知識の習得に余念がありません。
その分、高報酬精度が設けられている会社が多いため、うまくマッチングさせられれば収入もぐっとあげられるでしょう。
また日本の文化だけではなく、多国籍な文化への理解が必要です。
収入を増やしながら、グローバルな働き方を目指せます。
外資系エージェントの人材紹介会社はこちら
・エンワールド・ジャパンの年収を解説
\高年収求人を紹介&面接対策/
人材業界で稼げる企業の選び方
人材業界で稼げる企業の選び方を3つのポイントで紹介します。
転職先の企業を選ぶ際も参考にしてみてください。
取扱領域
1つ目のポイントは、取り扱い領域の範囲です。
そもそも、人材紹介・求人広告・人材育成・人材派遣など人材業界にはさまざまな種類がありますが、もっとも稼げるのは人材紹介サービスです。
その上でハイクラス案件に特化しているサービスや専門職に特化しているサービスを選びましょう。
求人原稿に掲載している年収が高い案件を取り扱うことで、成約した際の報酬額もあがります。
前述でも解説しましたが、年収1000万円クラスの案件を成約させられれば、粗利300万円を手にすることも可能です。
逆に、年収300万円~500万円クラスの案件が多い企業や、アルバイト・派遣領域を取り扱っている企業は利益率が低くなる可能性があるため、事前にチェックしておきましょう。
インセンティブ制度の有無
2つ目のポイントは、インセンティブ制度の有無です。
売上に対するインセンティブの割合が多ければ、その分稼ぎやすくなります。
さらに、インセンティブがもらえるポイントが多いかも合わせて確認しましょう。
たとえば、期間や商材を限定して行うキャンペーンがあるか、月間・年間だけはなく週や四半期などのポイントでもインセンティブ評価があるかなどです。
タッチポイントが多ければ多いほど、もらえるチャンスが上がり、年収を上げやすくなります。
給与の内訳も、完全歩合ではなく「固定給+出来高制」という組み合わせが効率よく稼げるためおすすめです。
高粗利×高インセン率が高収入のカギとなります。
以下の記事でさらに理解を深めよう!
人材紹介会社のインセンティブの仕組みとは?
評価制度
3つ目のポイントは、評価制度の内容です。
企業の評価制度は、定量面と定性面の2つで構成されていることが多いです。
その際、定量評価がすべての会社に行けば、「売った分だけ評価される」という状態を目指せます。
目標さえクリアすればしっかりと収入に反映されるでしょう。
しかし、「結果にいたるまでの過程も評価してもらいたい」と思っている方や、「後輩育成などの定性面も評価対象にいれてほしい」と思っている方は、定性評価も加味してくれるところを選びましょう。
現在、とにかく収入を増やしたいと思っているなら、定量評価の割合が高い企業を選べば成果によって大きく年収を上げることができます。
\高年収求人を紹介&面接対策/
人材業界で稼げる企業
人材業界で稼げる企業を具体的に5社紹介します。
マイビジョン
株式会社MyVisionはコンサル業界に特化した転職支援を行っている企業です。
ハイクラス転職を担うため、年収相場が高く、年収1820万円の社員も在籍しています。
取り扱い領域・ターゲットともに稼ぎやすい会社と言えるでしょう。
サービスの強みとして、「コンサル業界の転職支援に多くの実績を持つアドバイザー」もしくは「コンサル業界での実績を積んできたアドバイザー」が在籍していることをアピールしています。
そのため、入社するためには、業界の知見や実績が必要です。
過去にコンサル業界で活躍していた方や、コンサル業界の転職支援を担当していた方は有利でしょう。
社名 | 株式会社MyVision |
所在地 | 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-6 日比谷パークフロント17F |
代表 | 代表取締役CEO 岡﨑 健斗 代表取締役社長 山口 翔平 |
設立年月日 | 2022年6月 |
以下に弊社ひとキャリが保有するマイビジョンの求人を紹介しています。
高年収を目指せる求人であるため、気になる方はひとキャリのキャリアアドバイザーに紹介してもらいましょう。
▼マイビジョン求人
キャリアコンサルタント (年収4,000万可能) | キャリアコンサルタント(マネージャー) (年収3,000万可能) | 事業企画/経営企画 (年収2,500万可能) |
![]() | ![]() | ![]() |
\マイビジョンへの独自選考対策/
以下の記事でさらに詳しくチェック!
マイビジョンの中途・職種別年収・面接対策を解説!
ヤマトヒューマンキャピタル
ヤマトヒューマンキャピタル株式会社は、M&A、PEファンド、VC、事業再生、投資銀行、コンサル業界への転職支援を行っている会社です。
専門性が高く、トップクラスの人材と企業のマッチングを行っているため、報酬額も高額となります。
平均年収は1420万円ほどで、裁量も自由も多い働き方が可能です。
しかしその分セルフマネジメントが重要で、フルリモートかつだれからも管理されていないからこそ自分で優先順位をつけながら仕事をする等、自立した働き方が求められます。
個々のスキルを活かして活躍しやすい社風でしょう。
社名 | ヤマトヒューマンキャピタル株式会社 |
所在地 | 〒102-0093 東京都千代田区平河町2丁目5-3 MIDORI .so NAGATACHO |
代表 | 代表取締役 堀江 大介 |
設立年月日 | 2017年10月 |
こちらの記事でさらに詳しくチェック!
ヤマトヒューマンキャピタルの中途・職種別年収を解説!
\ヤマトへの独自選考対策/
アサイン

参考:株式会社アサイン
株式会社アサインは、若手ハイエンドの転職支援サービスを展開している会社です。
支援実績は4000名を超えており、これまで多くの若手人材と企業のマッチングを手がけてきました。
年齢は若くても、高いスキルを保有している人材はどこの企業からも引く手あまたです。
そのため求職者にとってより満足度の高い転職を叶えるためのトータル提案・サポートが求められます。
入社後の平均年収は以下の通りです。
入社後の平均年収
- 入社1年目 平均年収710万円
- 入社2年目 平均年収1100万円
- 入社3年目 平均年収1600万円
入社まもなくから高い収入を得られる点も、結果と評価制度がきちんと結びついている証拠と言えるでしょう。
社名 | 株式会社アサイン |
所在地 | 東京都千代田区霞が関3丁目2-5 |
代表 | 代表取締役 小瀬村 卓実 |
設立年月日 | 2016年12月27日 |
こちらの記事でさらに詳しくチェック!
アサインの中途・職種別年収を解説!
\アサインへの独自選考対策/
リクルートホールディングス
株式会社リクルートホールディングスは、ハイクラス転職も含めた幅広い人材の転職支援を行う日本を代表する企業の1つです。
平均年収は806万円ですが、関わる事業領域によって異なるため注意も必要です。
ハイクラス人材の転職支援や、上場企業を担当するリクルーティングアドバイザーになれれば高収入を得やすくなりますが、求人広告営業やそのほかの領域であれば収入差が大きくなります。
面接では過去の経歴を整理した上で入社後のヴィジョンを自責で語れることが重要です。
また、同社でキャリアを積んでから独立する人も多い社風があります。
研修プログラムも豊富で、働きながら学べることや、成長できることも極めて多い会社です。
社名 | 株式会社リクルートホールディングス |
所在地 | 東京都千代田区丸の内1丁目9番2号 |
代表 | 代表取締役 兼 取締役会議長 峰岸 真澄 |
設立年月日 | 創業 1960年3月31日 設立 1963年8月26日 |
パーソルホールディングス
パーソルホールディングス株式会社は、人材総合サービスの会社として求人広告からハイクラス転職支援まで幅広く手がけている会社です。
同社のハイクラス転職「dodaX」は、オリコン顧客満足度調査「転職スカウトサービス」で総合1位を取るなど、満足度の高いサービスを提供していると評判です。
働くスタッフの平均年収は717万円です。
結果だけではなく、定性面も評価対象に加えてくれる会社なので、「体育会系の社風の会社は苦手」、「結果主義の会社はいや」だと思っている方にも働きやすいでしょう。
多数の部署があるため、ライフスタイルの変化や理想キャリアプランによって多様な経験が積める会社です。
社名 | パーソルホールディングス株式会社 |
所在地 | 〒107-0062 東京都港区南青山1-15-5 |
代表 | 代表取締役社長CEO 和田 孝雄 |
設立年月日 | 2008年(平成20年)10月1日 |
人材業界は企業や領域によっては稼げる!
人材業界は企業や領域にもよりますが、ハイクラス層や専門領域を目指せば十分稼げる業界です。
本記事を参考に、転職先を選ぶコツや目指す職種を見直してみてください。
また、年収の高い企業は、選考が難しい傾向があるため、十分な選考対策が必要です。
人材業界特化の転職エージェント「ひとキャリ」では、年収の高い求人の紹介や一つ一つの企業に合わせた選考対策のサポートができます。
本気で高年収を目指したい方は、まずは無料相談から始めてみましょう。
\高年収求人を紹介&面接対策/