閉じる
無料キャリア相談 法人問い合わせ

1分で完了!無料相談を予約する

無料キャリア相談をする
転職エージェントのデメリット・メリットは?転職成功のための活用方法を徹底解説
人材業界

転職エージェントのデメリット・メリットは?転職成功のための活用方法を徹底解説

転職活動をスムーズに進めたいなら、転職エージェントの活用がおすすめです。

ただし、すべての人に向いているわけではありません

また利用するうえでの注意点もいくつかあります。

本記事では、転職エージェントのメリットとデメリットから後悔しないための使い方、自分に合った選び方までをご紹介します。

転職エージェントを上手に使いこなし、理想の職場に出会いましょう。

人材業界への転職なら「ひとキャリ」!!

未経験から人材業界・HR領域へと転職をするなら、人材業界領域に特化した転職エージェント「ひとキャリ」にご相談ください!

専門知識を持つキャリアアドバイザーが、あなたにマッチした求人を紹介してくれます。

「経験を活かしたい」「人材系のキャリアを伸ばしたい」と感じている方は、今すぐチェックしてみてください。

\ 1分で簡単申し込み /

転職エージェントのデメリット5選

転職エージェントを利用する前に、デメリットを知っておきましょう。

以下の5点は利用者がよく感じる不満や困りごとです。

それぞれ詳しく解説します。

転職を始めるまでに時間がかかる

転職エージェントを利用する際は、応募までの準備に一定の時間がかかることを理解しておきましょう。

これは、カウンセリング・希望条件の整理、書類の作成など複数のプロセスを踏む必要があるためです。

短期間で転職を目指す人にとっては、こうした準備段階が長く感じられるかもしれません。

しかし、この準備を丁寧に行うことで、以下のようなメリットがあります。

転職活動を丁寧に進めるメリット

  • アドバイザーが希望や適性を把握しやすくなる
  • 自分のスキル・強みが言語化できる
  • ミスマッチの少ない求人を紹介してもらえる

また、初回面談から面接対策までの過程で、自分のキャリアを客観視する機会が増えます。

その結果、自分では気づいていなかった選択肢に出会える可能性も高まるでしょう。

転職成功の質を高めたい方こそ、準備のプロセスを前向きに捉えることが重要です。

紹介求人の業界・業種に偏りがある

転職エージェントによっては、紹介される求人に業界や業種の偏りが見られることがあります。

その理由は、エージェントによって保有する求人の傾向・取引先企業の業界が異なるためです。

たとえば、事務職を希望して登録したにもかかわらず、IT系・営業職の求人ばかりが届くケースがあります。

これは、登録したエージェントがIT業界の求人を多く保有している場合に起こりやすい傾向です。

一方で、ITエンジニアを希望して登録したにもかかわらず、飲食業・販売職の求人を勧められるといったケースも見られます。

こうした偏りを防ぐために、複数のエージェントを併用しましょう。

求人情報の偏りを減らし、バランスよく比較できるからです。

情報源が増えることで、理想の職場に出会える可能性も高まるでしょう。

応募できる求人の自由度が低い

転職エージェントを利用する場合、紹介された求人にしか応募できないことがあります。

これは、希望条件・適性に応じてエージェントが選定している仕組みによるものです。

効率は良いですが、自分で求人を選びたい人には不自由に感じられることもあるでしょう。

さらに、人気企業の求人は非公開になっていることが多いので、提案がなければ応募機会を逃す恐れもあります。

この問題に対応するには、次のような工夫が必要です。

さまざまな求人を閲覧する方法

  • エージェントに希望条件を明確に伝える
  • 求人サイト・スカウト型サービスを併用する
  • 複数エージェントに登録して比較する

主体的に動くことで、納得のいく転職につながりやすくなります。

転職エージェントの選び方を知りたい人はこちら

エージェントとのやり取りに時間がとられる

転職エージェントを利用する際は、担当者とのやり取りにある程度の時間がかかると考えておきましょう。

希望条件の確認・求人提案、応募書類の添削、面接日程の調整など、さまざまな連絡が必要になるためです。

働きながら転職活動をしている方にとっては、日中の電話対応や夜間のやり取りが負担に感じられるかもしれません。

「連絡を見逃した」「日程調整だけで時間が取られる」といった声もよく聞かれます。

しかし連絡を放置してしまうと、希望する求人を逃す可能性が高まります。

キャリアアドバイザーとのやり取りをスムーズに進めるには、以下の工夫が効果的です。

キャリアアドバイザーとのやり取りをスムーズに進める方法

  • メールの確認時間を決めておく
  • 興味のある求人を事前に伝えておく
  • 連絡手段をチャット形式に切り替える
  • 対応可能な時間帯をあらかじめ共有する

ぜひ実践してみてください。

相性が悪いエージェントが担当になってしまうことがある

転職エージェントでは、担当者の質や相性によってサポートの満足度が大きく変わる可能性が高いです。

経験豊富な担当者に当たることもあれば、知識が浅かったり対応が雑だったりする人が担当になることもあります。

実際に「こちらの希望を理解してくれない」「業界知識が乏しく話がかみ合わない」と感じたという声もあります。

特に初めて転職エージェントを使う場合、こうしたミスマッチは不安を大きくする要因となるでしょう。

また、押しが強すぎる担当者に強引に応募を進められて、納得できないまま面接を受けたケースも少なくありません。

キャリアアドバイザーとの相性の悪さは、ストレスや判断ミスにつながる可能性もあります。

相性が合わない担当者に当たったときの対処法は以下のとおりです。

相性が合わない担当者に当たったときの対処法

  • 担当変更を遠慮なく依頼する
  • エージェントの評価・口コミを事前にチェックする
  • 複数のエージェントに登録して比較する

担当者変更は珍しいことではなく、企業側も柔軟に対応してくれるケースが多いです。

我慢せず、自分が納得できるサポートを受ける姿勢を持ち続けましょう。

転職エージェントはやめとけと言われる理由

転職エージェントは「やめとけ」と言われる理由は、主に3つあります。

これらの要素が重なると、自分にとって不本意な転職になる可能性もあるでしょう。

その理由を詳しく解説します。

身の丈に合った企業しか紹介されない

転職エージェントでは、希望する人気企業や高年収の求人が紹介されないことがあります。

自力で応募できる企業であっても、エージェント経由では対象外になるケースも少なくありません。

その理由は、エージェントが「内定の可能性が高い求人」を優先して紹介する傾向があるからです。

「紹介しても内定が難しい」「企業の採用条件に合わない」と判断されれば、紹介すらしてもらえません。

転職エージェントは採用につながらなければ報酬は発生しないため、確実性を優先するのは当然といえるでしょう。

こうした傾向を理解したうえで、自分でも求人を探すなど、並行して動くことが大切です。

希望の幅を狭めない工夫が、納得の転職につながるかもしれません。

良くない担当者がいる場合がある

転職エージェントを利用する際、担当者の対応によってサポートの質に差が出ることがあります。

多くの担当者は優秀ですが、すべてがそうとは限りません。

中には以下のようなケースも見られます。

良くない担当者例

  • 返信が遅く、連絡が途絶えることがある
  • 情報の誤りやタスク漏れが多く、信頼性に欠ける
  • アドバイスが曖昧で、転職ノウハウが体系化されていない
  • 業界知識が浅く、紹介される求人に納得感がない

このような担当者に当たると、転職活動が非効率になり、信頼関係も築きにくくなります。

不安を感じたときは、遠慮せずに担当変更を申し出ることが大切です。

また、転職エージェントを選ぶ際には、口コミ・実績を事前に確認しておくと安心です。

転職エージェントのサポートの質を見極めることで、より納得のいく転職が実現しやすくなるでしょう。

内定が出たら断りづらくなる雰囲気がある

転職エージェント経由で内定をもらうと、辞退を言い出しづらいと感じる人は少なくありません。

担当者が親身に対応してくれた場合、「書類添削や面接対策をしてくれたのに断るのは申し訳ない」と思う人もいます。

しかし内定を受けるかどうかは、自分の将来に直結する重要な判断です。

違和感を抱えたまま入社すると、早期退職につながるリスクもあります。

本当に納得できる転職を実現するには、「断る勇気」も必要です。

遠慮せず、本音で意見を伝えることが後悔のない決断につながります。

担当者もプロとして、冷静に対応してくれるはずです。

転職エージェントを使わない方がいい人

転職エージェントは便利なサービスですが、すべての人に向いているとは限りません。

以下のような人は、無理に使わず別の方法を選ぶ方が良いでしょう。

状況に応じて、自己応募・求人サイトの活用も検討しましょう。

転職を本格的に検討していない人

転職を本格的に検討していない人にとって、転職エージェントの利用は効果的ではない場合があります。

なぜなら、エージェント側は「転職意欲が高い人」を優先的にサポートする傾向があるからです。

そのため、本気度が低いと判断されると、紹介求人の数や対応スピードが落ちることもあるでしょう。

結果として、満足のいくサポートが受けられない可能性があります。

以下のような人は注意が必要です。

転職意欲が低い人の特徴

  • なんとなく登録してみた
  • 現職に明確な不満がない
  • 良い求人があれば転職したい程度の温度感

転職エージェントを活用するなら、転職する意思と目的がある程度固まっていることが望ましいです。

そのため、転職活動に本腰を入れられるタイミングで利用するのが効果的です。

自分のペースで転職をしたい人

自分のペースで転職を進めたい人にとって、エージェントのサポートはストレスになることがあります。

転職エージェントは企業とのスケジュール調整・求人提案を主導するため、活動の自由度が制限されやすいのです。

「好きなタイミングで応募したい」「自分の目で求人を探して選びたい」といった希望がある人にとっては、アドバイザーの介入は煩わしく感じられるかもしれません。

自分のペースで転職したい方は、自己応募や求人サイトを活用する方が向いています。

人に流されやすい人・流されたくない人

転職エージェントの意見にすべて従ってしまう人や、人の評価に過度に影響されやすい人は注意が必要です。

アドバイザーから紹介される求人・書類の添削、面接のフィードバックが100%正しいわけではないからです。

求人に偏りがあったり、自分の希望とズレていたりする可能性もあるので、最終的には自分で判断する力が求められます

そのため、意見の取捨選択ができないと、後悔する転職先を選んでしまう可能性があります。

以下の傾向がある人は転職エージェントを使わない方が、スムーズに転職活動を進められるかもしれません。

転職エージェントを使わない方がいい人

  • 他人の意見にすぐ影響される
  • 強く勧められると断れない
  • 自分の軸や希望条件がまだ曖昧
  • 意見が違っても主張しにくい性格

主体性を持った行動が可能なら、転職エージェントをうまく活用できるでしょう。

転職エージェントのメリット6選

転職エージェントには多くのメリットがあります。

転職活動を効率的かつ有利に進めたい方にとって、転職エージェントは心強い存在となるでしょう。

それぞれ詳しく解説します。

求人情報の紹介をしてくれる

転職エージェントを利用することで、自分に合った求人に効率よく出会える可能性が高まります。

キャリアアドバイザーがあなたの希望条件・スキルをもとに、最適な求人を選定してくれるからです。

自分自身でも気づかないような強みや個性をキャリアアドバイザーが聞き出してくれるため、自分が最も活躍できる企業を紹介してもらうことができます。

まとめると、求人情報の紹介をしてくれるメリットは以下になります。

転職エージェントのメリット

  • 条件に合う求人を探してもらえる
  • スキルを活かせる求人を紹介してもらえる
  • 自分でも気づかないような強みを生かせる求人を紹介してもらえる

自力で求人を探す手間を減らせるうえに、選択肢の幅も広がるでしょう。

非公開求人がみられる

転職エージェントを利用するメリットの一つが、非公開求人にアクセスできる点です。

これは企業が採用活動を目立たせたくないときや、重要なポジションを水面下で募集したい場合に使われます。

非公開求人には、次のような特徴があります。

非公開求人の特徴

  • 条件が良い求人が多く含まれている
  • ハイクラス・幹部候補向けの案件が多い
  • エージェント経由でしか応募できない
  • 公開求人より競争率が低い場合がある

こうした求人は、一般の求人サイトでは出会えません。

自分だけではたどり着けない選択肢にアクセスできる点が、転職エージェントを利用する大きな魅力でしょう。

書類添削をしてくれる

転職エージェントでは、履歴書や職務経歴書の添削を受けられます。

プロの視点で改善点を指摘してもらえるため、書類の質が大きく向上できます。

特に、初めての転職で書き方に不安がある方には心強いサポートでしょう。

実際に、書類通過率が上がったという声も多く寄せられています。

主なサポート内容は以下のとおりです。

主なサポート内容

  • 企業に響く表現・構成のアドバイス
  • 誤字脱字やフォーマットのチェック
  • 職務経歴の整理と強みの明確化
  • 客観的な視点での改善提案

プロからの添削を受けることで、応募書類の完成度が高まります。

書類通過率を上げたい方は積極的に活用してみてください。

質の高い面接対策で内定率が上がる

面接に不安がある方にとって、転職エージェントの面接対策は心強い存在です。

企業ごとの傾向や評価ポイントを把握しているため、実践的なサポートが受けられます。

特に、面接が苦手な方・ブランクがある方には大きな助けになるでしょう。

模擬面接を通じて、自信を持って受け答えができるようになります。

具体的なサポート内容は以下のとおりです。

サポート内容

  • 応募企業ごとの質問傾向の共有
  • 想定問答のアドバイスと添削
  • 話し方・態度のフィードバック
  • 模擬面接による実践練習

こうした対策を受けることで、面接本番でのパフォーマンスが向上します。

内定獲得の可能性を高めたい方は、ぜひ活用してみてください。

企業との年収・待遇交渉をサポートしてくれる

転職活動をする人の中には、年収・待遇の交渉に不安を感じる方も少なくありません。

転職エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーがあなたの代わりに交渉してくれます。

サポート例

  • 年収、賞与、手当の交渉代行
  • 勤務時間・休日制度の相談調整
  • 複数内定時の条件比較サポート
  • 企業の反応を踏まえたフィードバック

アドバイザーは、企業にあなたの希望条件を伝える最適なタイミングと方法を熟知しています。

そのため、求職者が直接交渉するよりも良い条件を提示してもらえる可能性が高いです。

交渉に自信がない人こそ、プロのサポートを活用することで満足のいく結果が得られるでしょう。

転職が成功するまでサポートしてくれる

転職エージェントの強みは、内定獲得後も一貫したサポートが続く点にあります。

応募から面接、入社後の定着まで、自己応募にはない手厚い支援が受けられます。

途中で方向性に迷ったときにも、キャリアアドバイザーが親身に相談に乗ってくれるため安心です。

特に初めての転職では、大きな心の支えになるでしょう。

サポート可能な範囲は次のとおりです。

サポート可能な範囲

  • 応募書類の作成支援
  • 面接対策と日程調整
  • 内定後の退職交渉アドバイス
  • 入社後の定着・キャリア相談
  • モチベーション維持のサポート

一人では不安な転職活動も、伴走者がいることで前向きに進められます。

転職エージェントのデメリットを最小化する活用法

転職エージェントをうまく活用すれば、デメリットを最小限に抑えられます。

ストレスの少ない転職活動を進めたい方は、以下の方法を意識してみましょう。

自分に合った転職エージェントを選ぶ

転職活動を成功に導くためには、自分に合った転職エージェントを選ぶことが欠かせません。

なぜなら転職エージェントによって得意分野やサポート体制が異なるからです。

そのため相性が合っていないと、希望に沿わない提案が続き、満足度が下がることもあります。

まずは公式サイト・口コミを確認し、自分の希望に合うかを見極めましょう。

転職エージェントを選ぶ際のチェックポイントは以下のとおりです。

転職エージェントを選ぶ際のチェックポイント

  • 希望する業界・職種に強いか
  • 担当者との相性が良いか
  • 面談や連絡が丁寧か
  • 実績や口コミ評価が安定しているか

複数のエージェントを比較し、信頼できるパートナーを見つけることが、スムーズな転職への第一歩になります。

人材業界が気になる方はこちら!
人材業界に特化した転職エージェント11選

複数の転職エージェントを利用する

転職エージェントは1社だけでなく、複数社を併用すると非常に効果的になります。

なぜなら、各社が持つ求人情報・得意な業界・担当者の提案力が異なるからです。

1社だけに頼ると、自分に合った求人を逃してしまう可能性があります。

情報・選択肢の幅が狭まり、チャンスを見落とすかもしれません。

複数の転職エージェントを利用することで、以下のようなメリットがあります。

複数の転職エージェントを利用するメリット

  • より多くの求人にアクセスできる
  • 担当者との相性を比較できる
  • 提案内容やサポートの質を見極めやすい
  • 他社の意見と比較することで判断力が養われる

結果として、自分にとって最適なサービスを選びやすくなります。

転職活動の質を高めたいなら、複数の転職エージェントを併用してみてください。

積極的にサポートをフル活用する

転職エージェントを利用するなら、提供されるサポートをフル活用しましょう。

受け身のままだと、キャリアアドバイザーがあなたの意図を把握しきれないからです。

その結果、希望に合わない提案が続いてしまい、転職成功までに時間がかかる可能性があります。

自分の希望や不安を具体的に伝えることで、担当者も状況を正確に理解でき、より的確なアドバイスや求人紹介をしてもらえるでしょう。

転職エージェントが提供している支援制度は次のとおりです。

転職エージェントが提供している支援制度

  • 応募書類の添削・改善提案
  • 模擬面接・面接のフィードバック
  • 非公開求人の紹介
  • キャリア相談や職種・業界の分析

アドバイザーに積極的に相談・質問することで、満足度の高い転職活動が実現しやすくなります。

転職エージェントをうまく活用し転職を成功させよう

転職エージェントは、使い方次第で転職活動を効率よく進められる心強い味方になります。

メリットとデメリットを理解し、自分に合ったサービスを見極めて活用することが大切です。

サポートを最大限に活かせれば、自分に合った職場と出会える確率が大きく高まります。

信頼できるエージェントとともに、納得のいく転職を目指しましょう。

人材業界に興味がある方は「ひとキャリ」を活用しよう!

人材業界やHR領域に特化した転職を考えている方には、『ひとキャリ』の利用がおすすめです。

専門知識を持つキャリアアドバイザーが、あなたの強み・希望にマッチした求人を紹介してくれます。

「経験を活かせる環境に移りたい」「人材系のキャリアをさらに伸ばしたい」と感じている方は、ぜひチェックしてみてください。

\ 1分で簡単申し込み /

WRITERライター情報

プロフィール画像

高稲祐貴

株式会社b&q 代表取締役

東京都立大学在学中にマレーシアにおけるコミュニティ事業の立ち上げを経験。日本帰国後にプロップテックベンチャーに創業メンバーとしてジョインし、COO執行役員としてHR事業をはじめとした複数の事業開発と事業推進に従事。2023年に東証プライム上場企業にグループインし、グループ企業役員を経験。2023年に人材HR領域を事業ドメインとした株式会社b&qを創業し、採用支援事業や人材紹介事業を行う。