
人材紹介会社とは?仕事内容や転職方法を解説します
人材業界、特に「人材紹介会社に興味があるけど、何が良いのかわからない!という方が多いのではないでしょうか。
人材紹介会社は、企業の採用を支援しながら、求職者の転職活動もサポートする役割を担います。
この記事では、人材紹介・採用代行・採用支援の違いをわかりやすく整理し、具体的な仕事内容についても詳しく解説。
マイビジョンやヤマトヒューマンキャピタルなど、注目の人材紹介会社も紹介しています。
あわせて、求人サイトの活用法や転職エージェントの使い方も紹介しており、転職を目指す方にも参考になる内容です。
これから人材業界にチャレンジしていきたい!という方は是非、ご一読ください。
もし、人材業界に興味がある方には「ひとキャリ」がおすすめです。
ひとキャリは人材業界に特化した転職エージェントで、求職者の希望に合わせ転職を力強くサポートしてくれます。
書類や面接対策も丁寧に行ってくれるので、初めての転職にもぴったりです。
ぜひ無料のキャリア相談から試してみてください。
\人材業界の転職ならひとキャリ/
目次
人材紹介会社とは
人材紹介会社は、企業と求職者の間をつなぐ役割を担い、採用活動やキャリア支援を行うサービスです。
ここでは、人材紹介会社の基本的な仕組みや業界の特徴、さらに採用代行・採用支援といった関連事業についても解説します。
業界の成り立ちから仕事内容までを知ることで、人材紹介会社への理解を深めることができるはずです。
人材紹介
人材紹介とは、企業の採用活動と求職者の転職活動をつなぐサービスです。
求職者に対しては、求人紹介や書類添削、面接対策などを無償で行い、転職が成立した時点で企業から紹介手数料を受け取る仕組みになっています。
求職者は費用をかけずに専門的なサポートを受けられる仕組みです。
一方、企業側は採用の手間を減らし、適切な人材と効率的に出会うことが可能。
担当者の役割も明確に分かれており、求職者を支援するのがキャリアアドバイザー、企業の採用課題に対応するのがリクルーティングアドバイザーと呼ばれています。
それぞれが専門性を活かし、最適なマッチングを実現することが、人材紹介の大きな特徴です。
採用代行
採用代行(RPO)は、企業の採用業務を外部の専門会社が代行するサービスです。
採用活動には、求人原稿の作成や応募者管理、面接日程の調整など、細かな業務が多数発生します。
こうした作業に人手や時間が取られることから、一部またはすべてをアウトソーシングする企業が増加。
代行される範囲は幅広く、転職サイトへの掲載やスカウトメールの配信といった母集団形成から、書類選考、面接調整まで対応可能です。
さらに、一部の代行会社では、内定者フォローや入社後の研修支援までサポート。
業務の効率化だけでなく、採用の質を高める手段として、採用代行は注目を集めています。
採用支援
採用支援とは、企業の採用活動における課題を解決するためのコンサルティングサービスです。
主に採用計画の立案や要件の定義、選考フローの設計など、採用活動の上流工程をサポートします。
採用戦略が不明確な場合や、自社に適した手法を見つけたい企業にとって有効です。
たとえば、新卒採用では内定後のフォローや入社後の定着支援まで対応するケースも。
また、一部の企業では、コンサルティングに加えて採用業務の実行も担っています。
採用活動を成功に導くには、戦略と実務の両面を最適化することが重要です。
採用支援はその土台を整える役割を果たします。
人材紹介会社の仕事内容は?
人材紹介会社では、企業と求職者の間に立ち、採用と転職の両面を支える多様な業務を担います。
各職種の役割を理解することで、業務内容の全体像を把握しましょう。
人材紹介会社の仕事内容
- キャリアアドバイザー(CA)
求職者の経験や希望条件を丁寧にヒアリングし、最適な求人を紹介します。
転職の方向性に悩む方にはキャリア整理もサポート。
面接調整や条件交渉、退職のアドバイスまで行います。 - リクルーティングアドバイザー(RA)
企業の採用要件を確認し、求人票を作成。
CAと連携し、企業情報を正確に伝えることで、ミスマッチを防ぎます。
企業との関係構築も重要な業務のひとつです。 - 採用代行担当者(RPO)
求人掲載の管理、応募者対応、面接調整などを代行。
企業に常駐して業務を行うケースもあり、実務面を広くカバーします。 - 採用コンサルタント
採用戦略の立案や選考プロセスの改善を提案。
必要に応じて面接指導や内定者フォローも実施。
現場の課題に即した実践的な支援が求められます。
それぞれの職種が連携し、より良い採用と転職の実現を目指しています。
人材紹介会社の「総合型」「特化型」とは?
人材紹介事業の全体感がわかったところで、次は人材紹介会社はどのように分類が分けられるのかを見ていきましょう。
様々な分け方があるのですが、まずは最もメジャーな分け方である「総合型」と「特化型」の2つについて見ていきたいと思います。
「総合型」人材紹介会社とは
総合型とは、一言で言うと「総合的に全ての求人情報を扱っている」紹介会社になります。
認知度が高いような「リクルートエージェント」「マイナビエージェント」「Doda(パーソル)」「パソナ」「type転職エージェント」などの大手企業はいずれも総合型に分類されます。
全ての業種の求人を扱っている分、求人数が多いことが特徴です。
「特化型」人材紹介会社とは
特化型とは、「業界」「職種」「レイヤー」「企業規模」「求職者特性」などの切り口で、それぞれ自らの得意領域に特化した人材会社の形を言います。
例えば「業界」特化型の人材会社であれば、その特定の業界について深い知識を有していることが多いです。
一方で、特定領域のみの求人しか扱わないため、求人数は総合型の会社と比較すると少なくなってしまうのが実情です。
「特化型」人材紹介会社のカテゴリー分け
前項でも多少触れましたが、どんなカテゴリー分けができるのかを見ていきます。表にまとめると、以下の通りです。
上記の表はあくまでも例になりますが、概ね5つの切り口から別れることが多いように思います。
また昨今では、「特定業界 × 特定レイヤー」「特定職種 × 特定レイヤー」などの、掛け算をして特化領域を絞っている会社も増えてきたように思います。例えば、
「IT業界 × ハイクラス」「営業 × 若手(20代)」などです。
人材紹介会社の「総合型」「特化型」のメリットデメリット
それでは、総合型と特化型のメリットデメリットをそれぞれ見ていきましょう。
「総合型」人材紹介会社のメリット
前述の通り、やはり取り扱い求人数が多いことは総合型人材会社のメリットになるのではないでしょうか。
特化型では、全業界、全職種を広く対応している総合型に数で勝つことはできません。
また、求職者目線で言うと、「何をしたいか全然定まっていない」という方にとっては、広くどこでも紹介してくれる総合型人材会社の方が相性は良いと言えるかもません。
「総合型」人材紹介会社のデメリット
メリットの裏返しになるかもしれませんが、求人数が多い分、コンサルタントが各業界や各職種に対する理解度は高くない場合もあります。
全業界、全職種について100%詳しくなるなんて、物理的にも難しいですよね。
「特化型」人材紹介会社のメリット
メリットとしてはやはりなんと言っても、特化領域に対する知見の深さ、理解度の高さになるかと思います。
転職者にとって、同じ解像度を持って転職の相談に乗ってくれるコンサルタントと共に転職活動ができるのは、大変心強いことでしょう。
「特化型」人材紹介会社のデメリット
デメリットは、その特化している部分でしか、転職の支援ができないことになります。
例えば、営業職に特化した紹介会社に「デザイナーの求人を紹介してください!」と言っても、きっと得意な領域ではないので、そもそも紹介できる求人がない可能性もありますし、支援を行うことは難しいのではないのでしょうか。
人材紹介会社の「総合型」「特化型」の向き不向き
これまで、人材紹介会社の仕組みから、それぞれどう会社ごとに違うのか、それぞれの特徴は何かを説明してきました。
本章ではこれから人材紹介にチャレンジする方にとって、どちらが良いのか、向き不向きはどうか、について記載をしていきます。
「総合型」人材紹介会社に向いている人
広い選択肢の中から転職支援をしたい方
総合型紹介会社の強みは、なんと言っても求人の量と幅の広さです。
その強みを活かして、どの業界、どんな仕事をしたいかわからないと言う求職者に対して、選択肢の多さで転職の支援をしたいという方は、総合型が良いかもしれません。
業界/職種にこだわりがない方
特定の業界が好きだったり、得意だったとしても、その領域における転職支援ができるとは限りません。
そのため、業界は関係なく、数多くの人に対し、広く転職支援がしたいという方は総合型の方が良いでしょう。
「特化型」人材紹介会社に向いている人
求職者に寄り添った転職支援がしたい方
業界で働く人と同じ目線で、高い知識レベルを持って顧客にできる限り寄り添った転職支援がしたいという方は特化型の方が向いています。
業界で働く人と同じ知識レベルを持つということは簡単なことではありませんが、その分求職者の本当の意味での転職活動のパートナーになれるでしょう。
好きな業界、理解の高い業界がある方
特定の業界にこだわりがある場合には、その知見を活かせる領域特化型の人材会社にチャレンジすることをお勧めします。
例えばご自身が保育士として働いていて、「保育業界で働く人のためになりたい!」や、不動産営業出身の方が「不動産の知識であれば自信があるぞ!」という思いを持っている場合です。
やりがいを持って、仕事に取り組めるかと思います。
おすすめ人材紹介会社
人材紹介会社を選ぶ際は、自分の志向やキャリアプランに合ったサービスを見極めることが大切です。
ここでは、それぞれに強みを持つおすすめの人材紹介会社を5つ紹介します。
マイビジョン

参考:マイビジョン
マイビジョンは、コンサル業界への転職支援に特化したスタートアップの人材紹介会社です。
2022年設立ながら、急成長を遂げており、未経験者への支援にも力を入れています。
会社名 | 株式会社MyVision |
設立 | 2022年6月 |
対応業界 | ・主にコンサル業界(戦略系・総合系・シンクタンクなど200社以上と提携)・建設・経理/財務・Webエンジニアなどにも拡大中 |
サービスの強み | ・業界未経験者の支援に強い(利用者の約7割) ・元コンサルによる実践的な模擬面接 ・独自の面接対策資料と想定問答集 ・中立的なキャリア相談に対応(転職を急かさない) |
特徴 | ・非公開求人を多数保有 ・中長期的なキャリア支援を重視 ・2028年の上場を目指し急成長中 |
ヤマトヒューマンキャピタル
ヤマトヒューマンキャピタルは、経営・ファイナンス領域に特化した転職エージェント。
M&Aアドバイザリー、FAS、ファンド業界など、専門性の高いポジションに強みを持ち、金融機関での経験を活かしたキャリア支援を行っています。
企業・求職者の双方に価値あるマッチングを提供し、即戦力人材の紹介において多数の実績を持つ企業です。
スピード感と専門性を兼ね備えた支援体制が高く評価されています。
会社名 | ヤマトヒューマンキャピタル株式会社 |
設立 | 2017年10月13日 |
対応業界 | ・経営・ファイナンス領域全般(M&A、FAS、ファンドなど)・金融、コンサル出身者向けの専門職 |
サービスの強み | ・専門性の高い分野に特化した支援体制 ・業界出身のコンサルタントが在籍 ・企業と求職者双方に対して価値あるマッチングを実現 ・スピーディーかつ丁寧なサポート |
特徴 | ・即戦力人材に強み ・豊富な求人ネットワークを保有 ・専門領域に特化した人材紹介で高評価 |
アサイン

参考:アサイン
アサインは、「転職を通して1人でも多くの人を幸せにする」という理念を掲げ、若手ハイエンド層に特化したキャリア支援を行っている人材紹介会社です。
転職支援サービスにとどまらず、新卒就活支援、キャリアコーチング、採用管理システムの提供まで幅広く展開しています。
創造性と革新性を重視し、優秀な人材が集まる実力主義の社風と、育成システムの整った環境が特徴です。
会社名 | 株式会社アサイン |
設立 | 2016年12月27日 |
対応業界 | ・若手ハイエンド層向けの転職支援 ・新卒学生向けの就活支援 ・キャリアコーチングや採用システム開発など多角的に展開 |
サービスの強み | ・ASSIGN AGENTによる若手優秀層への転職支援 ・ASSIGN ACADEMYでのキャリアコーチング提供 ・一貫した顧客志向に基づいた丁寧なサポート ・多様なチャネルを活かした支援体制(新卒〜社会人まで) |
特徴 | ・価値観:創造性、革新性 ・フラットな組織 ・実力主義の社風と充実した研修制度が魅力 |
ネオキャリア

参考:ネオキャリア
ネオキャリアは、人材サービスの総合代理店として、採用支援・就労支援・業務支援の3つの領域を中心に、多角的なサービスを展開。
求人広告、人材紹介・派遣に加え、保育・介護領域の施設運営やITソリューションの提供、海外事業にも積極的に取り組んでおり、企業と求職者の両面から課題解決を支援しています。
会社名 | 株式会社ネオキャリア(NEO CAREER CO., LTD.) |
設立 | 2000年11月15日 |
対応業界 | ・採用支援(求人広告・人材紹介・派遣) ・就労支援(転職・就活支援) ・業務支援(採用代行・業務アウトソーシング) ・福祉領域(保育・介護専門サービス) ・HRテクノロジー開発・グローバル展開(海外5カ国) |
サービスの強み | ・総合人材サービスによる幅広い支援体制 ・HR×テクノロジーの活用による効率的なマッチング ・福祉・海外事業にも注力し、多様な社会課題に対応 |
特徴 | ・成長企業として売上508億円を達成(2024年2月時点) ・若手社員が活躍する組織風土 ・企業と個人の架け橋となる総合人材ソリューション企業 |
プレックス

参考:プレックス
プレックスは、「日本を動かす、仕組みを作る」をミッションに掲げ、物流・建設・製造などインフラ産業に特化した人材紹介・DX支援を展開する成長企業です。
HRテクノロジーと人の力を組み合わせた独自のアプローチで、社会課題の解決に取り組んでいます。
人材紹介プラットフォーム「プレックスジョブ」や業務支援SaaSを通じて、人口減少や担い手不足などの構造的課題に対応。
スピード感と挑戦を重視したカルチャーも特徴です。
会社名 | 株式会社プレックス |
設立 | 2018年4月9日 |
対応業界 | ・物流・建設・製造などインフラ業界特化 ・人材紹介 ・ダイレクトリクルーティング(プレックスジョブ) ・業務支援SaaSを通じたDX推進 |
サービスの強み | ・インフラ産業の課題に対する高い専門性 ・自社開発プロダクトによる業務支援とデジタル化 ・採用と業務支援の両輪による包括的サポート |
特徴 | ・社員一人ひとりに大きな裁量とスピード感を重視 ・早期昇進のチャンスが豊富(5カ月でサブリーダー実績あり) ・「顧客」「高み」「一丸」を軸としたカルチャーで挑戦を後押し |
人材紹介会社に転職する方法
人材紹介会社への転職を目指す際には、業界の特徴を踏まえた準備と適切な情報収集が重要です。
ここでは、人材紹介会社に転職するための方法を2つ紹介します。
求人サイトに登録する
求人サイトを活用すれば、自分の希望に合った企業をじっくり探すことができます。
人材紹介会社の求人も多く掲載されており、条件や社風を比較しながら応募先を選べるのが魅力です。
求人サイトを使うメリット
- 条件で絞り込みやすい
年収や休日数、残業時間など、こだわりの条件を設定して探せます。 - 自分のペースで進められる
忙しい日々の中でも、空いた時間に求人をチェックできるのが便利です。 - 企業情報を事前に確認できる
仕事内容だけでなく、福利厚生や職場の雰囲気まで把握しやすくなります。 - 複数の求人を比較しながら選べる
気になる求人を見比べて、自分に合った企業を見つけやすくなります。
こんな人に向いています
- 転職活動を自分のペースで進めたい
- 条件面を重視して企業を選びたい
- 直接応募したい、という希望がある
- エージェントを介さず、まずは情報を集めたい
求人サイトでは、が重要です。
たとえば以下のような項目に注目してみてください。
検索条件の設定
- 年収の下限(最低限ほしい金額を決めておく)
- 年間休日数(120日以上が目安)
- 残業時間(月20時間以内など)
- 有給取得率や産休・育休の取得実績
- 住宅手当やフレックス制度などの福利厚生
すべての条件を満たす企業に出会うのは簡単ではありませんが、譲れないポイントは明確にしつつ、少し柔軟に考えることで出会いの幅が広がります。
興味のある企業を見つけたら、まずは情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。
転職エージェントを利用する
転職エージェントを活用すると、選考対策から企業とのやりとりまで、転職活動全体をサポートしてもらえます。
特に人材紹介会社を目指す場合は、業界の理解度や面接対応力が問われるため、プロの支援が心強い味方になるでしょう。
エージェントを利用するメリット
- 自分に合った求人を提案してもらえる
希望条件やキャリアの強みを踏まえて、非公開求人も含めて紹介してくれる - 書類・面接の対策が受けられる
履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接など、選考突破に向けた具体的な支援がある - 企業との調整を任せられる
面接の日程調整や入社日のすり合わせ、条件交渉などを代行してくれるため、効率的に進められる - 入社後のフォローも受けられる
入社後に不安があれば相談可能。長期的なサポート体制が整っている
こんな人に向いています
- 一人で転職活動を進めるのが不安な方
- 選考対策や業界研究に不安がある方
- 忙しくて企業とのやり取りが負担に感じる方
- より条件の良い非公開求人を知りたい方
エージェントとの相性が合わないと、希望通りの求人に出会いにくくなることもあります。
その場合は、担当者の変更をお願いするのも一つの手です。
また、希望する条件や大切にしたいことは最初の面談で明確に伝えておきましょう。
年収・働き方・職場環境など、具体的に話すことで、より自分に合った提案を受けやすくなります。
転職エージェントは、自分一人では気づきにくい視点からもアドバイスをくれる存在。
人材紹介会社への転職を目指すなら、積極的に活用して
人材紹介会社に転職しよう!
以上、人材紹介会社を全体感から、分類ごとに分けて見てみました。
これから人材紹介にチャレンジしようとしている方にとって、何か参考になることはあったでしょうか。
人材紹介業に興味がある方は以下の記事もチェック!
・人材業界に向いてる人の特徴をキャリアアドバイザーが徹底分析
・人材業界の仕事内容は?CA・RAの職種別に実態をご紹介
・人材業界への転職エージェント11選をピックアップ!
ぜひ自らが叶えたいこと、人材紹介会社で働くことで実現したいことを元に、どこで働くのが最適なのかを見つけてみてください。